Google Analyticsで参照元URLのほとんどが「/」になってしまうのはなぜ?改善方法や対策方法はある?
公開日: 最終更新日:Google Analyticsで、参照元URLのほとんどが「/」(トップページ)と表示されるようになったのをご存じですか??なぜページURLそのものが表示されなくなったのかの原因、どうやったら表示させることができるようになるのかについて紹介します。
Google Analyticsで、参照元URLのほとんどが「/」(トップページ)と表示されるようになったのをご存じですか??なぜページURLそのものが表示されなくなったのかの原因、どうやったら表示させることができるようになるのかについて紹介します。
Google様ではもはやmeta keywordsの値を見てないよ!というのはSEOに関心のある方ならご存知かと思います。 私もGoogle様がそういうなら必要ないか・・・ということでこのサイト含めほとんどのサイトでキー […]
ページの表示速度がアクセス数に影響する(検索結果に影響する)というのをいろいろなサイトで紹介されている。 我がサイトはいろいろな機能を詰め込んだ結果非常に表示が遅く、ひどい場合には15秒近くかかることもあった。 それを不 […]
keywordsという要素、以前からGoogleでは使われていませんよ!!とさんざん噂されてきました(たくさんの方がそのような記事を書かれています)けど、実際には最近正式発表されたのをご存じですか??
WordPressのパーマリンク構造で人気の「記事タイトル」。実はこれ、日本語が英語記号に変換されるだけなので実際のURLはとてつもなく長いものになって逆にSEOに不利という噂も・・・。パーマリンクを短く簡潔にしてみたことによる効果測定をしてみました。
で紹介した「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」的なリンクプラグインを導入して10日。この「Where did they go from here」はサイト内閲覧の軌跡を記録して、生のリンクを作って […]
サイトやブログを作る人の目的の1つにお小遣い稼ぎをしたいというのがありますね。いわゆるアフィリエイトってやつです。かくいう私もその1人なのですが、ジャンルを限定した複数のサイトを運営したり、このサイトのようになんでもありのサイトを作ったりしてきましたが、何となく稼げそうなジャンルと稼げなさそうなジャンルが見えてきました。至って個人的見解ですが、これからサイトを作ってみようという方の参考になれば・・・。
このサイトを立ち上げる前から運用しているSeesaaの無料ブログから「続き」という形でリンクを張るようにしてみました。 これがSEO効果、アクセスアップに繋がるかは??ですが、とにかくやれることはやってみようという感じで […]
独自ドメインでサイト運営をしている方に注意。独自ドメインには所有者を表示する「Whois情報」というのがあり、この情報はツールを使って誰でも簡単に知ることができます。個人情報漏えいの危険性があります。Whois情報を漏えいしないためにも代理サービスを利用しましょう。
レンタルサーバーを借りて独自のドメインを持ってホームページやブログなどを開設して、「サイト上に自分の個人情報はないからいいや!」なんて思っていたら大間違いです。ドメインにはドメインを管理している人の個人情報を持っています。これはドメイン登録をする際に入力するもので、一般的にはこれを公開することが決まりになっています。
SEOの要素として外部からのリンク(外部リンク)の数と質というのが取りざたされていますが、残念ながらサブフォルダもサブドメインもリンクとしては同一のサイトからの内部リンクとして扱われますので、外部リンクを増やしたいということであれば全く別のドメイン名で運用すべきだと思います。
先日大がかりなパーマリンクの変更とリダイレクトの設定を行った当サイトですが、サイト作りをしている人ならだれでも知っているGoogleでのインデックス状況を見るコマンド「site:」で登録されている記事の一覧を見ていて、表示順に大きな変化がありました。
何かテーマを決めてそれに沿った記事内容を書き続けるには限界があります。記事が書けなくなると放置されて結局何の成果もないままサイト閉鎖・・・。とならないために記事のジャンルには幅を持たせることで新たなアクセスが見込める可能性も。思い切って「広い」意味のサイトタイトルへ変更するのも正解です。
記事を書いて公開してから検索エンジンにインデックスされて検索ヒットして・・・タイムラグが生む「記事を書いても成果がないから飽きる」ことであきらめる前に、情報を公開すると同時にインターネットの世界に記事が出ていくのではないことを理解して根気強くサイト運営を行う
SEO(検索エンジン最適化)対策としてよくよく取り上げられているワードプレスのパーマリンク(URL構造)。いったい何がいいのか、どこがいいのか、どこが問題なのかを自分なりにメモ。パーマリンクの変更=勝手にいいURLを吐き出してくれる・・・ではなく、スラグの変更を忘れて公開してしまったときにとりあえずブログですよ!ではないURLを吐き出してくれるものと認識して、記事を書く=公開前にスラグの変更を行うという癖をつけて、SEOフレンドリーな記事・ページ作りをしていきましょう。