メディア一覧に表示される画像のアップロード先項目を関連付けし直してくれるプラグイン「Associate Attachment」
公開日: 最終更新日:WordPressのメディアからアップロードした画像を投稿や固定ページへ挿入した際に、メディアの「アップロード先」へ表示されない情報を再関連付するプラグイン【Associate Attachment】の紹介記事です。
WordPressのメディアからアップロードした画像を投稿や固定ページへ挿入した際に、メディアの「アップロード先」へ表示されない情報を再関連付するプラグイン【Associate Attachment】の紹介記事です。
WordPressサイトへYoutube、Vimeo動画を埋め込みブロックで挿入した際に表示速度が低下するのを防ぎながら、Google PageSpeed Insightsのスコアへの影響を最小限に抑えるプラグイン「Lazy Load for Videos」の紹介ページです。
WordPressでメディアへ画像をアップロードすると、自動的に画像が表示されるページ(添付ファイルページ)が生成されるのをご存じですか?【Attachment Pages Redirect】は、添付ファイルページへのアクセスを、画像を添付した投稿や固定ページへ、そうでないものはトップページへ自動リダイレクトしてくれる便利なプラグインです。
【ARI Fancy Lightbox – WordPress Popup】は画像・動画・地図などいろいろなものをかっこよく拡大表示できるようにするプラグインです
「Mime Types Plus」はWordPress標準でアップロードを許可されているファイルの種類(MIMEタイプ)、ユーザーごとに許可するファイルの種類を制御できる便利な無料プラグインです。
【WEN Featured Image】プラグインは投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプの投稿に設定されているアイキャッチ画像を管理画面の一覧から簡単に変更することができるメンテナンスに便利なプラグインです。
「WordPress Media Library Folders」はwp-uploadsフォルダ内に任意のフォルダを追加してアップロードしたファイルをWordPressで使えるようにしてくれる便利なプラグインです。標準ではアップロードできないサイズのファイルもFTPなどでアップロードして適用させると投稿などで使えるようになります。
「Enable Media Replace」はメディアライブラリから入れ替えたい画像のリンクにある「画像の入れ替え」をクリックして、新しい画像をアップ・・などするだけで投稿編集画面などで切り替えることなく画像が入れ替わる超便利なプラグインです。
【Simple Local Avatars】はメディアにアップロードした画像をアバターとして登録できるようになるプラグイン。もちろんGravatarの使用もできますからどちらを使っても表示できるようになっています。
「Smush Image Compression and Optimization」は簡単設定でアップロード時の画像を自動で最適化してくれるプラグインです。もちろん過去にアップロードした画像も最適化する機能を持っています。
ギャラリーと言えば画像サムネイルが横に並んでいてクリックすると拡大したりスライド表示になったりするものが多いですし、スライダーと言えば画像がくるくると変わっていくものなのですが、これはちょっと違って、クリックやマウスオーバーで画像が自動的に拡縮するようになっている珍しいプラグインです
WordPressへアップロードしたファイルや画像、動画などのメディアファイルが増えて使うときに探すのが大変なことありませんか?「WP Media Category Management」はメディアにカテゴリーなどの分類項目を追加して管理しやすくするプラグインです。
「Slider by 10Web」は外部サイトにある画像をリンク埋め込みしてスライド表示できる数少ないプラグイン。設定の仕方、設置の仕方、効果なども多くのプラグインと遜色ないものですから単純に+αの機能を持つプラグインだと言えます。
【Quick Alt Editor】はメディアをクリックしたときに開くメディア一覧から簡単にaltタグの内容を編集・追加できるプラグインです。
【Exif Caption】は、過去にアップロードした(アップロード済み)の画像のキャプションを、画像情報(EXIF情報)を元に設定し直してくれる便利なプラグインです。