簡単設定で、メタタグの出力、OGPタグの出力などを行うプラグイン「SEO SIMPLE PACK」
公開日: 最終更新日:【SEO SIMPLE PACK】は、そうした情報を自動で出力するのみならず、ページごとに個別設定ができるプラグイン。特に「All In One SEO Pack」の更新でちょっと・・・という場合の切り替えにおすすめのプラグインです。
【SEO SIMPLE PACK】は、そうした情報を自動で出力するのみならず、ページごとに個別設定ができるプラグイン。特に「All In One SEO Pack」の更新でちょっと・・・という場合の切り替えにおすすめのプラグインです。
【Notification】は、WordPress標準のメール送信に関する有効/無効の設定に加え、必要なシーンごとに自身で作ったメール内容を送信できるようになるプラグイン。これで届いた人が「??迷惑メール?」と感じてしまう心配もなくなるかと思います。
「Doc’s Auto-tags」は予め設定しておいた単語やフレーズが記事の中にあると自動でタグやカテゴリーの登録をしてくれる便利なプラグインすです。
【Nav Menu Roles】はログインユーザー、ログアウトユーザー、訪問者といった条件に応じて個別のメニュー項目の表示/非表示が切り替えられるプラグインです。
「Disable Feeds」はカテゴリーやタグ別に作成されるフィードを停止し、過去記事一覧ページへリダイレクトできるプラグインです。
【link-log – external link click monitor】は今の外部リンクに加工することなくキャンペーンコード化して、クリック数をカウントできるようになるちょっと便利なプラグインです。
【subway】はすべてのページを非公開(登録ユーザーがログインしないと閲覧できないようにする)にしたり、一部のページだけを閲覧可能にしてあとはログインユーザーのみ閲覧可能にするといった完全な会員制サイトを構築するためのプラグインです。
「Cursor Control」はサイト閲覧時のマウスカーソルを独自の画像にすることができるプラグインです。
サイトを開くと音が出る、どこかにマウスを合わせると音が出る・・・という機能は特に新規の訪問者からすると突然大きな音が鳴る場合があり、あまり好まれる機能ではないと思うのですが・・・ちょっとおもしろく、恐らくこれしかないプラグインだと思いますので紹介しておきます。
【Mivhak Syntax Highlighter】はこのプラグインで置き換えるタグを選択することで、例えばpreタグで囲まれたものを適用すれば、今挿入されているpreタグで囲んだコードをこのプラグインの設定で上書きしてくれるという優れものプラグインです。
【Preloader】は、ページの表示が完了するまでは回転する矢印マークなどを表示する(これをプリロードと言います)プラグインです。
会員サイトや社内サイトなどで必要なのは「このコンテンツは全員閲覧可能にして、あとは制限したい」という機能。通常の制限プラグインでは設定を忘れたりすることにより知らない間に公開されてしまってる・・「WP Private Content Plus」はそんなミスを防げる閲覧制限プラグインです。
【User Specific Content】は投稿編集画面で簡単に閲覧制限の設定ができる便利なプラグインです。
【Contact Form 7 Confirm Email Field】はフォームにもう一度メールアドレスを入力する欄を作り、送信時に通常のメールアドレスと比較して相違のチェックを行うプラグインです。
【Advanced Custom Field: Shortcode Field】はこの問題を解消して、カスタムフィールドに入力したショートコードが動作した結果をACFのショートコードで表示できるようにするプラグイン。これならPHPコードも使いませんし、テンプレートを作る必要もないので大変便利だと思います。