不要なプラグインのテーブルをデータベースから削除するプラグイン「Plugins Garbage Collector」
公開日: 最終更新日:WordPressのようにデータベースを使うCMSはプラグインや下書きが残していったゴミファイルがたくさん蓄積されていきます。「プラグインが残していったゴミ」を掃除できるのが「Plugins Garbage Collector」プラグインです。
WordPressのようにデータベースを使うCMSはプラグインや下書きが残していったゴミファイルがたくさん蓄積されていきます。「プラグインが残していったゴミ」を掃除できるのが「Plugins Garbage Collector」プラグインです。
【Widget Output Cache】はWordPressのほとんどのテーマで挿入可能となっているウィジェットに対してだけキャッシュを有効にして速度改善を行うプラグインで、特にRSSなど外部の情報を取得して表示するようなウィジェットを使っている場合には有効かと思います。
【WP Scripts & Styles Optimizer】はコードの読み込み順をカスタマイズすることで効果のある表示速度の高速化をプラグインでやっちゃおうというもの。不要なファイルは読み込まないようにしたり、ヘッダーに出力されていて最初に読み込まなくてもいいものをフッターに移動して読んでるうちに読み込んでもらおうという動作をします。
WordPressサイトのページ表示を遅延させる要因の1つとなる翻訳処理を簡略化して速度改善できるプラグイン【001 Prime Strategy Translate Accelerator】を紹介します。
「Disallow PNG」は巨大画像アップロードの対策としてWordPress標準でアップロードできるjpg/png/gif形式の中から、クオリティは高いもののサイズが大きいpngファイルのアップロードを制限(禁止)することができるプラグインです。
複数使うと表示速度に影響があるといわれるプラグイン。そのページを表示するのに必要ないプラグインは「無効になっている」ことにして読み込まないようにすればいいのでは?という発想に基づいて作られたのが、今回紹介する「plugin load filter」です。
長いことノーメンテナンスだった当サイト。さぞかしゴミファイルがたまっているんだろうなぁということで最適化系のプラグインを探しました。すると、群を抜いてインストール数の多いプラグインを発見。それが「Optimize Database after Deleting Revisions」。長い名前だけど、日本語にすると「履歴を削除した後でデータベースを掃除します」というプラグインです。
「Google Pagespeed Insights for WordPress」はページ1つ1つに対してPageSpeed のスコアを計測し、速度の速いページ、遅いページを把握できる便利なプラグインです。
「wp Hosting Performance Check」は客観的に見て(セッションの接続/接続解除までの時間を計測して)どの位の速度でサイトやページが完全に表示されているかを記録してくれるプラグインです。
手動でデータベースのゴミファイルの削除と最適化できるプラグインは多いのですが、この「SpectrOM Database Cleanup」は定期的に自動でしかも時間指定して実行させることができるプラグインです。
「Imsanity」はアップロードした画像を指定したサイズへ自動で変更すると同時に画像クオリティを変更して自動で圧縮する便利なプラグインです。WordPressのアップロード上限ファイルサイズを超えていない画像であれば、そのままアップロードするだけでリサイズされます。
WordPressのソースを極限まで整理できるプラグイン「Head Cleaner」。サイトのアクセスアップやSEO対策にはソースをいかに整理するかがポイントという記事をたくさん読むのですが、自分ではなかなかできないのでプラグインに任せてしまおう!!というプラグインです。