WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
「JVM Gutenberg Rich Text Icons」はブロックエディターで、段落ブロックやテーブルブロックなど、文字が入力できるブロック内の任意の場所へ、簡単な操作でアイコンフォントを挿入できる便利なプラグインです。
「Sticky Block for Gutenberg Editor」は、本文やテーマテンプレート内の任意のブロックをスクロールに応じてページ上部へ固定表示させることができるプラグインです。
「Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks」はGutenberg(ブロック)エディタ用に開発されたプラグイン。ほとんどのブロックへ個別に、かつ、簡単にアニメーション効果を持たせることができるプラグインです。
【HA BLOCK DESIGN】は、Gutenberg(ブロックエディタ)の段落ブロック・テーブルブロック・リストブロックへ、装飾したデザインを適用できるプラグインで、ブロックエディタ上で簡単に切り替えができるようにするプラグイン。投稿や固定ページでちょっと目立つ部分を作りたいときに重宝します。
【ARI Fancy Lightbox – WordPress Popup】は画像・動画・地図などいろいろなものをかっこよく拡大表示できるようにするプラグインです
「Visual Portfolio」は作品集として作成したページをきれいに並べて表示するだけでなく、投稿一覧や選択した任意の画像を並べたギャラリーを作ることもできるプラグインです。
【Nav Menu Roles】はログインユーザー、ログアウトユーザー、訪問者といった条件に応じて個別のメニュー項目の表示/非表示が切り替えられるプラグインです。
動作が軽いと評判の【slick.js】を用いてWordPressサイトへ画像などのスライダーを簡単に設置できるプラグイン「Responsive Slick Slider WordPress」を紹介します
【Mivhak Syntax Highlighter】はこのプラグインで置き換えるタグを選択することで、例えばpreタグで囲まれたものを適用すれば、今挿入されているpreタグで囲んだコードをこのプラグインの設定で上書きしてくれるという優れものプラグインです。
ナビゲーションメニューに画像を追加したり、作成したボタンを表示したりできるのが「Menu Image」プラグインです。ここまで来るともはやWordPressでCSSの知識は要らないのでは?と思えてしまう便利なプラグインです。
【Theme Test Drive】は現在稼働しているサイトへ訪問者が来たときの見た目はそのままに、こっそり別のテーマの設定が行えるようになる便利なプラグインです
【Custom Login Page Customizer】は簡単にログイン/ログアウト/新規登録などの画面をカスタマイズできるプラグインです。
パソコンなどの画面サイズよりもサイトの幅が小さい場合、余白は白のまま、もしくは色や画像を使うのが一般的ですが、この「Nice Backgrounds」プラグインはWordPressで作成したサイトの背景に実際の写真などを使用できるほか、複数の画像を設定に合わせてランダム表示できるプラグインです
「WP Add Custom CSS」は個々の固定ページや投稿の編集画面にCSSを直接書くことができimportant属性を持たせることができるプラグインで、ページ毎、投稿毎にデザインを替えることができるようになります。
「Perfect Pullquotes」は引用文をオリジナル文章の左右に分け、仕切り線を設けることで同じ引用でもよりきれいに表示することができるプラグインです。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます