カテゴリー: 使い方など
-
ブロックエディタで作成した定型コンテンツを簡単に作成・編集・挿入できる便利機能「ブロックパターン」の使い方
あらかじめ作っておいた定型文や複数のブロックを使ったテンプレート的なものを投稿の中へ簡単に…
-
再利用ブロックの作り方や使い方、再編集の方法、特定の再利用ブロックが使われている投稿や固定ページを調べる方法など
WordPressのバージョン5.0から採用されたブロックエディタ(Gutenberg)。…
-
PHP8.0で「Attempt to read property “〇〇” on null in…」というWarning(警告)が出た場合の検証と対処方法(例)
WordPressサイトのPHPバージョンを7.4から8.0にして数か月、エラーログを見た…
-
【Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)】をバージョン5.3.10のまま使い続ける方法&PHP8.0での警告回避
やっぱりメジャーアップデートは恐ろしい・・【Google Analytics Dashbo…
-
テキストエディタで作成した投稿を、Classic Editorプラグインの「ブロックエディターに切り替え」でエディタ変換した時に起こった不都合や不具合【備忘録】
WordPress5.0から採用されたブロックエディタ(Gutenberg)。新しい投稿は…
-
やっと分かった、Google PageSpeed InsightsのCLSの数値に出てくる「core web vitals」「オリジン」と「ラボデータ」の違い
Google PageSpeed Insightsに複数あるCLS(Cumulative …
-
FTPでファイルをアップ/ダウンロードするとファイルのデータに改行が入ってしまうときの原因と対処 -Filezilla編-
Filezillaを使ってファイルをアップロードしたWordPress内のファイルをダウン…
-
【WordPress】プラグインを使わずショートコードでアクセスするたびに違う画像(広告)をランダム表示する方法
プラグインなしでページがリロードされる(アクセスされる)たびにランダムな画像や広告などを表…
-
【bbPress】任意の場所へ現在ログインしているユーザーのプロフィールページへ移動するリンクボタンを設置する方法
WordPressの掲示板作成プラグインとして有名な「bbPress」で、ログインしている…
-
【WordPress】「Custom Post Type Permalinks」プラグインのバージョンアップで不具合が発生したら
「Custom Post Type Permalinks」のバージョン1.5.1がリリース…