再利用ブロックの作り方や使い方、再編集の方法、特定の再利用ブロックが使われている投稿や固定ページを調べる方法など
公開日: 最終更新日:WordPressのバージョン5.0から採用されたブロックエディタ(Gutenberg)。エディタの機能の1つである【再利用ブロック】、使ったことありますか?「よくわからないし」という方向けに、作成方法や編集・削除方法、複数のブロックで1つの再利用ブロックにする方法、再利用ブロックとブロックパターンの違いなどについて紹介します
WordPressのバージョン5.0から採用されたブロックエディタ(Gutenberg)。エディタの機能の1つである【再利用ブロック】、使ったことありますか?「よくわからないし」という方向けに、作成方法や編集・削除方法、複数のブロックで1つの再利用ブロックにする方法、再利用ブロックとブロックパターンの違いなどについて紹介します
WordPressの投稿編集画面で、画像ブロックなどを使って画像のURL挿入した際、「この画像にはalt属性が指定されていません」と出て画像が表示されなくなったことありませんか?原因が分かれば、何だそんなことか!!という内容ですが、これですっきりするかも知れません。
やっぱりテーマは有料のものがいいの?という素朴な疑問から、WordPress公式サイトで公開されている無料テーマ【OnePress】を使ってデモサイトを作ってみました。子テーマ・翻訳ファイル・設定方法なども掲載していますので、テーマ選び、サイト作りの参考にどうぞ
WordPress5.0から標準搭載になったGutenbergエディタ。使い慣れればすばらしいエディタなのに戸惑っている方に向けて、よくある不都合と解消方法をいくつか紹介します
このコードをコピペして・・・って書いてある記事のコードやファイルを説明通りに挿入したり設定したはずなのになぜかエラーが出る。そんなときの対処方法をまとめました。
「WordPress5.5にしたら、特に何もしてないのに不具合が出た!!動作がおかしくなった!!」という方はご自身でいろいろやってしまう前に、ぜひ今回の方法を試してみてください。※初心者向けの記事です。
WordPressで画像アップロード後にメディア一覧見たら「〇〇-scaled」というファイル名になってて不思議に思ったことありませんか?気になったのでなぜそうなるのかを調べてみました。
レンタルサーバー借りて独自ドメインを取って何とかWordPressのインストールができた。さてその先は??というWordPress初心者の方向けに、最低限設定しておいた方がいいことについて紹介します。