カテゴリー: ホームページ作成
-
FTP転送クライアント「Filezilla」でダウン/アップロードに失敗するファイルがあるときは
「Filezilla」などのFTPクライアントを使ってサーバー内のファイルをバックアップ、パソコンのファイルをアップロードしようとしたら転送エラーが出たときの対処方法を紹介します。
-
【WordPress】パソコンとモバイルでトップページの内容を分ける方法いろいろ
WordPressでトップページ(ホームページ)を固定ページにしていろいろと作りこんだものの、モバイルで表示するとデザイン崩れを起こしてしまい、調整に苦労することありませんか?本ページでは、パソコン・…
-
メディアへアップロードしたファイル(画像や圧縮ファイルなど)へ直接アクセスされないようにする方法
WordPressでメディアへアップロードした際に作られる画像ページやファイルページから、知らない間に誰かにダウンロードされてしまうのを防止する方法を紹介します。ファイルダウンロード機能を持つプラグイ…
-
文字や文章をコピペすると前後に半角スペースが入る謎?の原因、実際どうなるのか?入らないようにする方法
WordPressのブロックエディタで文中の文字や文章をコピーペーストしていて、最近気づいたペースト側の前後に半角スペースが入ってしまう現象。普段あまり文章のコピーなどしないので、全く気になっていなか…
-
チェックを入れる(何かに同意する)とクリックできるようになるボタンを作る方法[jQuery+HTML]
通販サイトや保険の契約などを行うサイトでよく見かける「〇〇に同意しました」にチェックを入れると次の画面に遷移したりするボタン。結構大変なことするのかと思いきやWordPressでjQueryを使って案…
-
サイトへアクセスしたら「このサイトにアクセスできません」と表示される時の対処例
いつものようにサイトを開いたら、真っ白な画面に「このサイトにアクセスできません」の文字が・・・。今回はその画面に【DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN】と表示された場合の確認・復旧方…
-
【WordPress】AMP対応した投稿や固定ページでブログ村のPVポイントランキングバナーがエラーになるときの対処
ブログ村のランキングバナー。PVアクセスランキングに参加するには貼り付けが必須。でもAMPにしたらエラーが出る・・・。そんな時の対処方法を紹介します。
-
WordPressサイトの個別投稿をAMP対応にする意味や意義、対応させた後どうなるのか?の検証
WordPressのサイトをAMP対応にしたけど、そもそもその後何がどう変化するのか不思議に思ったことありませんか?に関する検証記事です。
-
文章の先頭の1文字だけ大きくした文章「ドロップキャップ(Dropcaps)」を簡単なCSSだけで実装する方法
海外のニュースサイトの記事などでよく見かける「文章の最初の1文字だけ大きく書かれている文章」。これをドロップキャップといいます。特に難しい操作や知識なしでこの表示ができるようになる方法を紹介します。
-
HTMLとCSSを使って機能の「ある」「なし」を色分けして表示する方法
何かの機能とか、共通である/なしを表示したい項目のあるサイトなどで全部の項目を表示しつつ、これは「ある」、これは「ない」を表示する方法です。カタログサイトなどでよく使われている表現と言えば一番ピンと来…
-
思わず契約したけど間違いではなかった!レンタルサーバー「カラフルボックス」
ドメインキング、私の場合は来年の継続契約から高くなるし、別のサーバーないかしら?でたまたまたどり着いた【カラフルボックス】。ただ候補として見るだけのはずが・・・思わず契約してしまったので、印象と特徴、…
-
Google Search Consoleへのサイト登録が効果的だと実感した日
常時SSL化したら検索経由での一時的なアクセスダウンは必ずあります。そんなときに有効なのはGoogleへきちんと変更を伝えること。今回はGoogle Search Consoleへのサイト登録(SSL…
-
Google Adsense広告コードのスクリプトをフッターに移動すると表示速度向上に効果あり?
同一コードの集約はページ表示速度高速化の第一歩。今回はGoogle Adsenseのスクリプトを1か所だけにして表示が速くなるのか??を試してみました。
-
インストール不要!簡単操作でバナー画像の作成やオリジナル画像の作成、名刺デザインなどができるウェブツール【Canva】
サイトのリンクにバナー(画像)を使いたいと思ったことありませんか?【Canva】を使えば簡単にオリジナル画像やバナー画像が作成できます。
-
忍者Admaxの広告コードを非同期にしたら劇的速度改善できた
表示速度が遅くなるのは忍者Admaxの広告が影響してると分かっていたものの対策のしようがない!そんなときは新しく提供された非同期広告がおすすめ!劇的改善が見られました!
-
複数のサイトを作るとき、サブドメインとサブディレクトリのどちらにするか?
2つめ以降のサイトを作る際に迷うサブディレクトリとサブドメイン。この2つの違いと検索エンジンから見た場合のサイトの扱い方、SEO対策やアクセスアップにはどちらがいいのかなどを解説します。
-
ブログにはコメント欄の設置をすべきか?
ブログは本来情報発信のための日記ツールで、ついでに反応を得られたらということでコメントという機能があるだけですからコメント欄があることで、書かれていることに共感した方や、逆に批判する方など様々な意見が…
-
【Twitter】自分のタイムラインをホームページへ埋め込んでも表示されないときは
Twitterの埋め込みについて手順と仕様が変わったため、サイトの環境によってはjavaがうまく動いていないのかもしれません。Twitterの公式デベロッパーツールの中に手動でJavaを動作させるため…
-
こんなことで表示速度が各段に速くなった!PHPのバージョンアップのすすめ
ドメインキングはPHPのバージョンが選択できるようになっています(今日まで知らなかった・・)。最初に契約した時にはWordPressを使うためにPHPを有効化したものの「やっぱりApacheモジュール…
-
アドセンスでどこのページからクリックされたかを知る方法
アドセンス広告ではいったいどこのページからクリックされているかがパッと見分からないのがちょっと残念ですね。ところが、「アドセンスでどこのページからクリックされたか」を知る方法があるんです。しかもみなさ…
-
Googleの検索結果にはページのどの部分が反映され、表示されるか?
ブログやホームページで記事やコンテンツを作り、Googleにインデックス(登録)された、でも、意図しているタイトルや説明と違うものが表示されてしまった・・・こんな経験ありませんか?今回はGoogleの…
-
【WordPress】「Warning: Invalid argument supplied for foreach() in・・・」エラーが出たときの対処
このエラーが出たのは「Post Grid」というプラグインを使ったとき。「Post Grid」は記事の一覧をタイル表示するプラグインで、カスタム投稿タイプも含めすべての投稿タイプに使える数少ないタイル…