【WordPress】カスタム投稿タイプと通常の投稿を混合して使うためのコード3つ

【WordPress】カスタム投稿タイプと通常の投稿を混合して使うためのコード3つ

  • 使い方など

それぞれ独立した「投稿の集まり」が作れるカスタム投稿タイプですが、テンプレートだけ切り分けて使ったり、通常の記事にある「カテゴリー」の代わりにカスタム投稿タイプを作ったりする機会もあると思います。切り分けはしているけど記事の一覧やカテゴリー・タグの一覧を表示した際には訪問者に対してすべて混ぜた上で表示させたいということがあるのではないでしょうか?これを解消するためのコードを紹介します。

WordPressで出力するRSSフィードを「公開日順」から「更新日順」に変更する方法

WordPressで出力するRSSフィードを「公開日順」から「更新日順」に変更する方法

  • 使い方など

WordPressのRSS Feed一覧を「公開日順」から「更新日順」での出力に変更する方法の紹介記事です。RSSリーダーや外部サイトで一覧の取得を行った際、更新を行った投稿から新着情報として受信されるようになります。

投稿の公開日や最終更新日を元号で表示するショートコードの作り方

投稿の公開日や最終更新日を元号で表示するショートコードの作り方

  • wordpress関連
  • サイト作成日記

投稿や固定ページの公開日や最終更新日をショートコードを使って和暦で表示するコードの紹介ページです

ログインユーザーや管理ユーザーへGoogle Adsenseの広告を表示しないようにする方法

ログインユーザーや管理ユーザーへGoogle Adsenseの広告を表示しないようにする方法

  • wordpress関連

WordPressの組み込み関数を使って、ログインしているユーザーだったり、管理ユーザーとしてログインしているユーザーがページ表示した際に、Google Adsense広告を表示しない(配信されない)ようにする簡単な方法を紹介します。

全ユーザーのダッシュボードから強制的に「WordPress イベントとニュース」などのウィジェットを削除(非表示にする)する方法

全ユーザーのダッシュボードから強制的に「WordPress イベントとニュース」などのウィジェットを削除(非表示にする)する方法

  • wordpress関連

WordPressをインストールするとどんなテーマでもダッシュボード(管理画面)にいくつかのウィジェットが表示されるようになっているのはご存知かと思います。 その中で一番不要と思われるのが「WordPress イベントと…

任意の投稿や固定ページへプラグインなしでアコーディオンコンテンツを作る方法

任意の投稿や固定ページへプラグインなしでアコーディオンコンテンツを作る方法

  • wordpress関連

クリックすると展開して、もう一度クリックすると閉じる、企業サイトでよく見かける「よくある質問」のようなコンテンツを、プラグインを使わずにWordPressの特定の固定ページや特定の投稿へ挿入する方法を紹介します。

ブロックエディタで作成した定型コンテンツを簡単に作成・編集・挿入できる便利機能「ブロックパターン」の使い方

ブロックエディタで作成した定型コンテンツを簡単に作成・編集・挿入できる便利機能「ブロックパターン」の使い方

  • 使い方など
  • 初心者向け情報

あらかじめ作っておいた定型文や複数のブロックを使ったテンプレート的なものを投稿の中へ簡単に挿入できるようにするWordPress標準機能の「ブロックパターン」。似た機能である「再利用ブロック」との違い、独自のブロックパターンを作成・編集できるようにする方法、装飾付きの段落やリストを表示させるためのパターン作成例などを紹介します。

プラグインを自動更新にしておいたら、いつの間にかエラーとなってサイトの表示や操作ができなくなった時の対処

プラグインを自動更新にしておいたら、いつの間にかエラーとなってサイトの表示や操作ができなくなった時の対処

  • wordpress関連

WordPressで自動更新にしておいたプラグインが更新されたことで、サイトの表示も管理画面へのアクセスもできなくなった状態を解消する方法の一例です

Asgaros Forumプラグインの翻訳ファイル適用方法(補足)

Asgaros Forumプラグインの翻訳ファイル適用方法(補足)

  • 使い方など

WordPressサイトに掲示板機能を追加できるプラグイン「Asgaros Forum」。 柔軟な掲示板(フォーラム)ができて便利なプラグインではあるものの、残念ながら日本語には対応していません。 そこで日本語環境でも使…

Cocoonで入力したSEO項目をSEO SIMPLE PACKの項目として継承(移行)する方法

Cocoonで入力したSEO項目をSEO SIMPLE PACKの項目として継承(移行)する方法

  • 使い方など
  • 初心者向け情報

CocoonなどSEO項目の設定ができるテーマから他テーマへ切り替えをした時、設定したSEOタイトルやメタディスクリプションの入力し直しが必要だと思っていませんか?SEO SIMPLE PACKを使う場合を例に、SEO項目を移行する方法を紹介します。

プラグインなしで単純かつ一番確実にサイトへの不正ログイン対策(ログイン画面へのアクセス制限)を行う方法

プラグインなしで単純かつ一番確実にサイトへの不正ログイン対策(ログイン画面へのアクセス制限)を行う方法

  • 使い方など

WordPressの不正ログイン対策と言えばプラグインを使ったり、手動でログインURLを変えたりという手法が有名ですが、もしもその方法に不具合が出たりしたら復旧できますか??今回は恐らく一番簡単に設定でき、一番簡単に復旧できるWordPressサイトの不正ログイン対策を紹介します。

管理画面の投稿一覧で投稿タイトルが縦長になってしまう原因と幅を広げる方法

管理画面の投稿一覧で投稿タイトルが縦長になってしまう原因と幅を広げる方法

  • 使い方など
  • 初心者向け情報

WordPressで過去の投稿を開いた時、タイトル欄が何行にもなったり1文字ずつ縦長になって見づらいことはありませんか?これはバグではなく、簡単な対処で解消できますから、自身で調整してみましょう。

RSSフィードブロックの更新時間(キャッシュ時間)を変更する方法

RSSフィードブロックの更新時間(キャッシュ時間)を変更する方法

  • wordpress関連

WordPressではRSSフィードを受信して外部サイトの新着リストを表示させる際の更新間隔が標準で12時間に設定されています。簡単なコードを使うことで、任意の時間で更新するようにしたり、オンデマンドで更新できるようにする方法を紹介します。

プラグインなしで特定ページの特定のブロックがふわっと表示されるようにする方法

プラグインなしで特定ページの特定のブロックがふわっと表示されるようにする方法

  • サイト作成日記

コーポレートサイトのトップページなどでよく見かける下からふわっと表示されるコンテンツ。WordPressでプラグインを使わずに特定のブロックへアニメーション効果を付加する、恐らく最も簡単な方法を紹介します。

WordPressの表示設定に「ホームページの表示」が表示されないのは..

WordPressの表示設定に「ホームページの表示」が表示されないのは..

  • wordpress関連

WordPressの表示設定で「ホームページの表示」というフロントページを指定する項目がきれいさっぱり表示されない現象が発生する原因と対処方法の紹介記事です。分かってみれば「なーんだ」って内容ですがお困りの方もいるのでは?