まだまだデザイン的に稚拙なサイトですが、当サイトで使っているWordPressテーマの紹介をします。
使っているのは「Atahualpa(アタワルパ)」という無料のテーマで、他のテーマと違っていろいろなところのカスタマイズが管理画面上でできることが最大の魅力です。
通常のテーマでは、全体デザインはそのまま使えますが、ここにこのコンテンツを配置したい、とか、ここの部分だけをこうしたい・・・なんてことをしようとすると、CSSの知識が必要だったり、コードを自分で書いたりしなければなりません。
この「Atahualpa(アタワルパ)」は管理画面に200を超えるオプションがあって、ヘッダーやサイドバー、本体など項目に分けて設定ができます。
html?css?とにかく手軽に自分なりの表現ができるサイトを作りたい!!と考えている方にはもってこいの無料WordPressテーマです。
また、設定した情報がダウンロード、アップロードできるので複数サイトを管理する上では大変便利なWordPressテーマです。
ただ、最近リリースされているものはインポートに不具合があったり特にあまり変更がないので、完全動作する3.5.3がおすすめです。
Atahualpa3.5.3のダウンロードはこちら
上記リンク先ページの真ん中辺りに3.5.3のダウンロードリンクがあります。
Atahualpaの導入方法
1.ここからバージョン3.5.3をダウンロードします
2.ダウンロードしたファイルを解凍し、フォルダごとサーバーのW0-content→themesの中へアップロードします。
3.WordPressの管理画面からテーマを変更します
4.翻訳ファイルはありませんからGoogle Chromeなどの同時翻訳機能があるブラウザで設定します
Atahualpaの設定方法
設定自体は左側の項目を選択して、変更したい部分を書き換えるだけです。
・・・
何となくですが、このテーマを導入してソース表示したら結構長いページコードになっていました。これはSEOに影響するのかなぁと勝手に想像していますが、便利なのであまり気にしていません。
もしもSEOに不安だったら、Head Cleanerなどのプラグインを使ってコード整理させるといいかも知れません。アタワルパはhead部分にたくさんの設定情報が加わるのでおそらく検索エンジン最適化には不向きですから・・・。