テキストエディタを使っていた人にとってWordPress5.0で搭載されるかもしれない「Gutenberg」エディタは使いにくい!?

テキストエディタを使っていた人にとってWordPress5.0で搭載されるかもしれない「Gutenberg」エディタは使いにくい!?

  • 使い方など

バージョン5.0で搭載されるかも・・・という「Gutenberg」エディタというのを試してみました。「Gutenberg」プラグインにはテキストモードに切り替えるボタンがあり、このモードだと完全にhtmlで文章を作成する感じなのでますます記事作成が難しい印象でした。ひょっとするとひょっとしてテキストエディタがなくなってしまうかも・・・というのは払拭できないのでそんな時は戻すプラグインを!!という意味もこめて紹介しておきますね。

WordPressでアップロードした翻訳ファイルがいつの間にか元の翻訳内容に書き換わってしまうときの対処

WordPressでアップロードした翻訳ファイルがいつの間にか元の翻訳内容に書き換わってしまうときの対処

  • 使い方など

時折「プラグインの翻訳ファイルを適用して快適に使えたのですがある日突然元にもどってしまいました・・・」なんていう問い合わせをいただき、都度返事を書かせていただきながら対処しています。でもこれではいたちごっこでしょ!ということで根本的な対処方法を模索し、一定の結論を得ましたので紹介します。

【WordPress】投稿一覧や固定ページ一覧へIDを表示する方法

【WordPress】投稿一覧や固定ページ一覧へIDを表示する方法

  • 使い方など

プラグインの設定などで頻繁に使う記事や固定ページのID。これが記事一覧に表示されたら非常に便利なのでは?ということで、方法を2つ紹介します。

【WordPress】決まったアイキャッチ画像(サムネイル画像)を投稿作成時に自動挿入する方法

【WordPress】決まったアイキャッチ画像(サムネイル画像)を投稿作成時に自動挿入する方法

  • 使い方など

新規に記事を投稿するとき、何も設定しなくてもいつも同じアイキャッチ画像を表示しておき、違うものを設定したい場合のみ変更して使うためのコードです。「ここに画像のID」となっているところに、標準のアイキャッチ画像として表示したい画像のIDを入力して保存します。functions.phpに下記のコードを追加することで動作します。

【WordPress】カスタム投稿タイプで書いた投稿の一覧を固定ページなどへ表示するコード

【WordPress】カスタム投稿タイプで書いた投稿の一覧を固定ページなどへ表示するコード

  • 使い方など

WordPressで専用の記事を書いていくことができる機能である「カスタム投稿タイプ」。ここに書いた記事の一覧を固定ページや記事の中に表示するコードです。

【WordPress】functions.phpへ挿入して機能を拡張する「スニペット」とは

【WordPress】functions.phpへ挿入して機能を拡張する「スニペット」とは

  • 使い方など

まず、スニペットとは何ぞや、ということなのですが、「切れ端」とか「断片」とかいう用語のようです。WordPressでは特別な動作をさせるときにfunctions.phpへコードを記述するのですが、スニペットはこれを指すだけでなく、CSSでもHTMLでも何でもかんでも一連の動作や設定を行うユニット的なものをすべてスニペットというらしいです。

【WordPress】ダッシュボードの「アクティビティ」にカスタム投稿タイプや固定ページを含める方法

【WordPress】ダッシュボードの「アクティビティ」にカスタム投稿タイプや固定ページを含める方法

  • 使い方など

WordPressの管理画面にある「アクティビティ」には最近行った投稿の一覧が表示されるようになっていますが、初期設定では「投稿」のみが表示されます。この画面に「投稿」だけでなく、固定ページやカスタム投稿タイプも含めて表示する方法と、ついでに表示件数を変更するためのコードを紹介します。

【WordPress】プラグインなしで投稿や固定ページの本文へ「読む時間」の目安を表示する方法

【WordPress】プラグインなしで投稿や固定ページの本文へ「読む時間」の目安を表示する方法

  • 使い方など

最近よく見かけるページ先頭の「このページは○○分で読むことができます」とか「所要時間○○分」と言った訪問者がページを読むのにかかるおおよその時間の表示。何となくで見てはいたのですが、あったら読む側に便利なのかと思って実装してみました。

【WordPress】プラグインの更新情報を非表示にする方法

【WordPress】プラグインの更新情報を非表示にする方法

  • 使い方など

プラグインの更新情報が出て更新してみたら・・・今までの機能が使えずに別物のプラグインになってしまったなんて経験ありませんか??今使用しているテーマのfunctions.phpの中に以下のコードを挿入するだけで更新情報を非表示にする方法を紹介します。

【WordPress】サムネイル付の投稿や固定ページの一覧をCSSなしできれいに表示する2つの方法

【WordPress】サムネイル付の投稿や固定ページの一覧をCSSなしできれいに表示する2つの方法

  • 使い方など

WordPress標準の一覧ページではなく、通常の固定ページや記事の中に任意の一覧を作りたい場面は多いと思います。できれば簡単に単純にそれなりにきれいな一覧が作れればいいのですがなかなか難しい。いろいろなサイトで調べてもうまくいかなかったという方におすすめ、コピペで利用できるコードとプラグインの2つの方法を紹介します。

【WordPress】カスタムフィールドに入力した値を記事一覧に表示する方法

【WordPress】カスタムフィールドに入力した値を記事一覧に表示する方法

  • 使い方など

たくさんの記事を書いていて、何かの修正を行ったかどうか、何かの文言を追加したかどうか、広告表示を修正したかどうかなどを記事一覧に表示して確認していきたい場合に役立つのが「カスタムフィールドに入力した値を記事一覧に表示する」方法です。

【WordPress】投稿一覧にスラッグを表示する方法

【WordPress】投稿一覧にスラッグを表示する方法

  • 使い方など

投稿一覧にスラッグ(投稿のURL)を表示する方法です。念のため変更する前にFTPなどでfunctions.phpをダウンロードしてバックアップを取っておくことをお勧めします

【WordPress】投稿一覧画面の「編集」ボタンを押した時に編集画面を別タブで開く方法

【WordPress】投稿一覧画面の「編集」ボタンを押した時に編集画面を別タブで開く方法

  • 使い方など

たくさんの記事の中から、「この記事を編集しよう」と思った時、編集ボタンをクリックすると同じ窓(タブ)で編集画面が開きますよね。記事数が多かったり、何ページめかの記事だったりするととても面倒・・・。投稿一覧の編集ボタンをクリックすると別ウインドウ(タブ)で編集画面を開くようにするためのコードを紹介します

【WordPress】投稿編集画面のカテゴリー欄をスクロールなしで全部表示する方法

【WordPress】投稿編集画面のカテゴリー欄をスクロールなしで全部表示する方法

  • 使い方など

数が増えるとスクロール対応で表示されるWordPressの投稿編集画面のあるカテゴリー選択画面。スペースの有効活用には役立つものの記事の作成時には見づらくて仕方ない。カテゴリー選択画面をスクロールなしで全部表示させることで煩わしさを解消できるコードを紹介します。

リンク先をサイズ指定した別窓(ポップアップ風)で表示する方法(+WordPressのリストでの応用)

リンク先をサイズ指定した別窓(ポップアップ風)で表示する方法(+WordPressのリストでの応用)

  • 使い方など

最近ではあまり見られなくなった「別窓」でのリンク先表示。タブブラウザが主流となったことや、過去にこの機能を悪用されたケースがあったことから、現在リリースされているほとんどのブラウザでは、この動作を完全に制御して特別なコードなしでは動作しないようになっています。いったいどうやってこの機能を実現しているのか・・・疑問に思いましたのでいろいろ調べてみたところ、簡単なコードでこの「別窓」表示が実装できることが解りましたので、備忘録として書いておきます。