WordPressが動作する環境や使えるサーバー、インストール方法などといったテクニカル情報は抜きにして、今までブログを使っていた方に、ワードプレスとブログの違いができるだけよく分かるように、今回はよくある無料や有料のブログにあるものとないものという観点から違いについて紹介します。
ブログにあるもの
世界中どこからでも更新ができる
ザ・CMSという機能として、ユーザーIDとパスワード、インターネットに接続できる状態であれば世界中どこからでも更新作業ができます。
時系列のニュースや日記が書ける「投稿」
いわゆる「日記」が書ける機能。ブログとは「WebLog(ウェブログの略)で、インターネット上に残せる軌跡という意味があることから想像できますね。
「タグ」や「カテゴリー」で時系列の記事を分類できる
書いた記事を分類する機能です。WordPressではタクソノミーと呼ばれます。閲覧に来た人が同じ分類の記事を探しやすくするための機能です。
どこのページを開いても同じデザインが適用できる「テーマ」
記事の内容以外はどのページを開いても同じサイトの中であることが分かるように、共通のデザインの中にコンテンツが表示されるようになっています。ブログサイトではあらかじめ用意されているテンプレートを選んで若干のカスタマイズができる程度ですが、WordPressではサイトの内容に合わせたり、初めからいろいろな機能が備わっていたりといろいろなテーマがほぼ無料で手に入ります。
「バックエンド」と「フロントエンド」
サイトのデザインをしたり、機能の設定をしたり、情報を編集・追加したりする「バックエンド」と訪問者が閲覧する「フロントエンド」の2つで構成されています。
WordPressならではのもの
複数のユーザー管理と権限設定
まずブログと大きく違うのは、複数で管理する際個別にユーザーIDを発行できることです。そして、ユーザーそれぞれに完全な管理権限を持つ人、記事を書くだけの人、閲覧するだけの人などいろいろな権限を設けることができます。
不変的な内容が作れる「固定ページ」
時間や日付に関係ない内容を作るための機能です。時系列の記事が多くなってしまうといくらカテゴリーなどで仕分しても埋もれてしまって更新しにくくなったり、閲覧する人が見つけにくくなったりしてしまうので、時系列と関係ない昔のホームページにあるような「ページ」を作ることができます。固定ページをまとめるページを作る「階層化」もできるのであるジャンルのメニューの中に様々な子ページを作るということもできます。
決まった内容やテーマを時系列で管理できる「カスタム投稿タイプ」
いつも決まった内容を書く、CMSとは?と考えたときに最初に想像する「決まったフォームに入力すると記事が完成する」といった使い方ができるのがカスタム投稿タイプです。時系列で管理する記事と動作は同様ですが、「記事」と同じ動作をする「記事の集まり」が別に作れる機能です。これを使いだしたらCMSは便利だと実感できる機能ですが、実は導入してすぐに使い始めた方が後々面倒でない機能です。
さまざまな機能を簡単にほぼ無料で追加できる「プラグイン」
WordPressが流行った最大のファクターがこの「プラグイン」ではないでしょうか?プラグインとはサイトに与える追加機能のことで、例を挙げると
- 掲示板が作れる
- 会員制サイトが作れる
- 表が作れる
- メールマガジンが作れる
- 広告の掲載ができる
など無数に追加機能が存在します。これらを組み合わせて自分の趣向にあったサイトを簡単に作れるようになりますが、当サイトのようにプラグイン探しに没頭してしまうようになる方も少なくありません(笑)。
今使っているブログなどからの記事移行ができる
いろいろなブログや他のCMSから記事を一括移行することができます。また、作ったコンテンツを他のツールで使えるようにするエクスポート機能もあります。
ブログから移行する場合が多いので、「ブログ」+「CMS」でブログCMSと呼ばれ、ブログの延長線上のように思われがちですが、長く使っていくと、むしろ固定的に作られた「固定ページ」を紹介していくための「ニュース」として時系列の記事を作るという性質が強いツールであると感じるようになります。