固くて入力しにくくなったパソコンのキーボードをやわらかくする方法
- 公開日:2015年8月30日
カテゴリー:日記・雑記

比較的安価で販売されているキーボードですが、消耗品と思うのはちょっと早い。せっかく使い慣れたキーボードなので何とか重く固くなったキーの感覚を改善できないか・・・
ということで、駄目もとでやってみたら効果てき面でしたので紹介します。ただし、自己責任でお願いしますね。
改善できるキーボードの種類
キーボードには大きく分けて2種類あります。
1つ目は一般的なもので、「メンブレン式」と呼ばれ、表面の固いキーが穴に刺さっていて、そこを押すことで奥にある基盤上のスイッチを押して文字認識をするものです。安価なのでデスクトップPCなどで広く普及していますが、よく使うキーなどは消耗して固くなってしまうことが多いです。いろいろな価格のものが販売されていますが、キーの消耗度合にあまり差はないと思います。
一見メンブレン式のように見えるキーボードに「メカニカル式」と呼ばれる1つ1つのキーが独立した構造をしているものもあります。全く別物であり、本記事の方法では打鍵音は改善されません(打鍵音が大きいのがメカニカル式の特徴でもあります)のでご注意ください。
もう1つは「パンタグラフ式」と呼ばれ、表面のキーと基板上のスイッチの間にバネのようなものが挟まっている機構です。ノートパソコンや薄型キーボードなどでよく採用されている方式で、メンブレン式に比べて高価ですが耐久性があります。メンブレン式に比べて打鍵音が若干大きいものが多いです。
改善できるキーボードと改善方法
今回の方法で改善できるのはメンブレン式のキーボードです。パンタグラフ式は機構が複雑で分解すると元に戻すのが大変な上、効果はほとんど期待できません。また、前述したように「メカニカル式」はメンブレン式とは構造が異なるため、効果は期待できません。
キーボードを長く使っていると、よく使っているキーほど消耗して固くなっていきます。また同時にカチャカチャという音も大きくなっていきます。
これを解消するには、一旦キーを抜いて、グリスなどの潤滑剤をキーとキーボード本体が磨れる場所(穴と棒の部分といったほうがいいのか・・・)に綿棒などで薄く塗ってやると劇的に改善します。
特に事務なんかで使うテンキーの「0ゼロ」なんかは快適になりますヨ。
ただし、ノートPCの場合にはキーが簡単に脱落しないような構造になっているものもあるので、一度分解したら組み付けるのが大変なんてシロモノも多いですからよく構造を理解してからやってください。
安いものだと1000円程度で買えるキーボードですが、エコのためにも、使い慣れた機器を長く使うためにも是非メンテナンスしてみてください。



更新日 | 更新内容 |
---|---|
2015年 8月30日 | 本記事を公開しました |
2017年10月29日 | 記事の内容を修正しました |
2021年 1月 3日 | キーボードの違い(メンブレン式、パンタグラフ式)に「メカニカル式」を追加し、メカニカル式では効果がないことを追記しました。 |
- タグ:
- パソコン

作者: Knowledge Base管理人
☆Wordpressでサイトをカスタマイズしていく上で有用な情報を配信しつつ、このサイトでも使用している【HABONE】テーマの制作と配布を行っています。
年齢:50代 趣味/園芸・ペット・卓球