
適用してたプラグインの翻訳内容が変わってしまう、消えてしまうのを防ぐ方法
公開日: 最終更新日:- 使い方など
あれ?この間まで普通だったこのプラグインの翻訳、いつの間にかおかしくなってる。そんな経験ありませんか?今回はちょっと荒業を使って、適用したプラグインの翻訳ファイルが「変わらない」「優先して適用される」「消えない」方法を紹介します。
あれ?この間まで普通だったこのプラグインの翻訳、いつの間にかおかしくなってる。そんな経験ありませんか?今回はちょっと荒業を使って、適用したプラグインの翻訳ファイルが「変わらない」「優先して適用される」「消えない」方法を紹介します。
WordPressプラグイン【ARI Fancy Lightbox – WordPress Popup】の日本語翻訳ファイルのダウンロードページです。
【ARI Fancy Lightbox – WordPress Popup】は画像・動画・地図などいろいろなものをかっこよく拡大表示できるようにするプラグインです
やっぱりテーマは有料のものがいいの?という素朴な疑問から、WordPress公式サイトで公開されている無料テーマ【OnePress】を使ってデモサイトを作ってみました。子テーマ・翻訳ファイル・設定方法なども掲載していますので、テーマ選び、サイト作りの参考にどうぞ
いつものようにサイトを開いたら、真っ白な画面に「このサイトにアクセスできません」の文字が・・・。今回はその画面に【DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN】と表示された場合の確認・復旧方法を紹介します。
便利だけど使いにくい、WordPress標準のテーブルブロックをカスタマイズする方法をいくつか紹介します。
「Download Plugin」は、現状稼働しているWordPressサイトのプラグイン一覧から、ワンクリックでプラグインファイルを圧縮してパソコンへダウンロードできるちょっと便利なプラグインです。
素っ気ないWordPressのテーブルブロックデザイン。「デフォルト」「ストライプ」以外に独自のデザインを簡単に選択できるようにする方法を紹介します
WordPressプラグイン【W4 Post List】の日本語翻訳ファイルのダウンロードページです。
「Customizer Reset – Export & Import」は、今有効にしているWordPressテーマでデータベース内に格納されている設定情報をエクスポート/インポート/リセットできる地味に便利なプラグインです。
検索結果の参考になると言われているページの表示速度。当然サイトを作る側からしたら気になるところですし、何より根本的に表示の遅いページは見てくれませんよね? そこでいろいろと高速化対策をするにあたって「Google Pag […]
WordPressと同じブロックエディタが使えるCMS【concrete5】。実際にインストールした時に撮ったスクリーンショットを交え、バージョン8.5.4での導入手順を紹介します。
クライアントなどに納品する際の操作マニュアルをサイトの中で作成・編集でき、ログインユーザーにだけ管理画面側で表示させることができるプラグイン「Wp Help」の紹介記事です。
WordPress5.0から標準搭載になったGutenbergエディタ。使い慣れればすばらしいエディタなのに戸惑っている方に向けて、よくある不都合と解消方法をいくつか紹介します
【Helpful】は「YES」「NO」形式の回答と、自由に入力できる意見欄からフィードバックを収集し、管理者に分かりやすく集計結果を表示するために特化したプラグイン。メーカーサイトなどによくある「このページは役に立ちましたか?」が簡単に実装できます。