Google Webmastertoolにメッセージが届いていました。
内容を翻訳すると「他の国がターゲットになっていますので、日本のサイトであればターゲットを限定するとより検索に適したサイトとして・・・」といったものでした。
そして、変更するには・・・というのがあったのでその通りの手順で画面を進んでいくと、「.ph」のように国固有のドメイン(日本なら.jp)の場合にはターゲットを絞ることができないとのこと。
これがサイトのSEOに影響するのかが気になって調べて見たのですが、確かに影響がある!!と断言しているようなサイトが多い中で、内容の問題やgoogleの中の問題であって大事なのはサイトの内容という記述が多かったです。
Googleクローラーに携わるスタッフではないので皆さん確信的なことは言えないようですが、自己理解の段階では、ちょっとずつでもアクセスはあるし、キーワードで到達してくださっている方もいますのであんまり影響はないのかななんて思っています。
気になるようなら有料ドメインで.comや.netのように国籍のない??ドメインを取得したり、日本固有の.jpでドメイン取得をして運用する方がいいかも知れませんが、このあるあるネタが本物かどうかを知りたくなったりもしたのでこのまま.phドメインで運用を続けていきたいと思います。
ドメイン名云々よりも、記事の内容と数、そしてドメイン自体の年齢(取得から経過した年数)も大事なのでは??と考えます。