新車で買うとまず3年に一度、その後2年に一度訪れる自動車の車検。安上がりなのは自分で車検場に行って検査を受けるユーザー車検です。ひと昔前は流行った印象ですが、結局検査に不合格だと整備士に修繕してもらわないといけないから2度手間になるし、高くつくこともあるから業者に任せるのが無難だと私自身は思ってます。
車検を行うために予約を取って工場へ。そこで点検したら「〇〇の交換が必要」「念のため〇〇を交換しましょうか」などいろいろな話があって、あれよあれよという間に最初は6万円だった費用が10万円に・・・なんていう経験をされた方も多いと思います。
この中には絶対に交換しないと検査に通らないものだけではなく、今別にやらなくてもいいのに・・・というものも含まれます。というのは、車検の費用の中で業者の利益になるのは「基本点検整備料」と「検査料」。厳密に言うと自賠責保険の一部も含まれますが、合計してもだいたい1万円程度。数をこなすか、付帯したものを売るかというところが業者にとっては重要になってくるんですね。
その付帯した整備も部品代ではなく、いわゆる時間工賃(作業時間×5000円とかいう工賃)が利益になるわけですから、よりたくさんの作業を行った方が利益につながるんですね。例えば水1つにしても、家で入れればほぼ無料なのに水代+点検・補充時間工賃がかかってくるんですね。
分解して整備しなければならない項目についてはもちろん整備士の資格が必要なので業者にお願いするしかありませんが、車検の点検項目の中には自分でチェックして、簡単に改善、補充などができる項目もたくさんあります。前述したように人にお願いすれば高額になりがちなことも自分でやればまずは人件費はタダ。ということで今回は基本的な車検の点検項目と、工場に持ち込む前に自分でできるチェック&修繕方法について紹介します。
車検に出す前どんなことを点検しておけばいいか
先ほどさらっと書きましたが、業者によっては「〇〇の交換が必要」なのか「念のため〇〇を交換しましょうか」なのかを区別して説明してくれるところもありますが、無知な状態で全部「〇〇の交換が必要」と言われたら、やるしかないですよね?
でも予備知識があれば「最低限でやってくれ」とごねなくても「これは今いらないでしょ!」って言える=業者のカモにならない(ちょっと語弊がありますね・・・)ようにできますから、実際に整備してから工場へ行くか否かは別としても検査項目自体は知っておいた方が絶対得になると思います。
ここで紹介するのが全部ではありませんがこの位のことは検査時によく言われる事柄ですから何となくでも覚えて工場へGo!!しましょう。
ちなみに赤字の項目については自身でチェック、改善ができる点です
灯火類の確認
ヘッドライト、スモールライト、前後4~6ヶ所のウインカー、バックライト、ブレーキランプ、フォグランプ(装着車のみ)などの各種灯火類で球切れがないかを確認しておきます。各ランプの型番についてはホームセンターの店頭にもカタログがありますし、ネットでも調べることができます。交換もカバーを外して(外のランプは内側からランプを引き抜いて)交換するだけですから余分な工賃を払うことがないよう自身で交換しておきましょう。
ライト類の要チェックポイントはヘッドライトのレンズの黄ばみや白濁。検査に合格しない可能性があります。車検整備工場へ持って行ってから問題がある場合は必ずライトユニットごとの交換を進められますから黄ばみや白濁がある場合には磨いておきましょう。
外回りの各ランプ類でレンズに割れやヒビがある場合は絶対交換になりますから悪あがきはやめて交換してもらいましょう。
保安部品の確認
保安部品というと大げさですが、
- ガラスの破損・飛び石などのヒビ割れがないか
- サイドミラーが破損していないか
- ワイパーブレードは割れやヒビなどがないか
- 発煙筒は期限内か、そもそもあるか
- バッテリーの電力量は大丈夫か
- エアフィルターは汚れたりしていないか
- シートが取り外されて乗車定員が変わっていないか
といったことを見ておきましょう。飛び石でもガラスにピーーーっと線が入っていない状態であれば、工場内で優良で修復してくれます(近い部分で1回だけ可能なようです)
純正時にあったものが取り外されていて安全に走行できないような状態でなければ内装については大丈夫だと思います。ガラス類はチェックはできますが不具合についてはどうしようもないので車検工場の提案に従いましょう。
ワイパーブレードについてはホームセンターなどで買えば安価でしかも交換も自分でできますから、高い部品代と工賃を払うよりも怪しければ交換しておいたほうがいいでしょう。また、ウインドウウォッシャー液が入っていてもノズルのつまりなどで出ないとダメなので同時にチェックしましょう。しばらく使ってないと液の出てくるノズルが詰まることがあるのでゼムクリップなどをグイッとのばしてノズルの中を少しゴシゴシするだけで改善できます。ついでに角度も調整しておきましょう。
バッテリーについてはエンジンをかけるときのセルモーターに元気がない、窓ガラスの開け閉めのときにライトが暗くなったりするなどがなければ液量が少ない場合を除いてほぼ大丈夫でしょう。ただ工場に入れてから交換となるとこれまた高額なものを売りつけられる(語弊あり)ことになりますから怪しければ交換しましょう。また、経験では車検1週間前に交換したバッテリーを「交換が必要です」なんて言われたこともあります。ユーザーをバカにしてます(語弊あり)
オイルの水の漏れや量、質の確認
エンジンルーム内のいろいろな場所にオイルや水のタンクがありますからチェックしておきましょう。「Lower」と「max」などの文字の間に液面があればOKです。点検するのは
エンジン本体の脇によくわかるような色の取っ手がついている輪っかのようなものを引き抜いて量と色をチェックします。黒っぽい色でなく、量も正常なら大丈夫です。
エンジン本体のエンジンオイルのゲージとは違う場所にあります。ATFは種類が多く、自身で補充すると破損することもありますからチェックするだけにしておきましょう。
量をチェックして少なければ補充することにはなるのですが、ホームセンターでは補充として使ったらおおよそ10年分?みたいな量で売ってますから工場で補充してもらった方が安上がりだと思います。
量が少なければ補充しておきます
ラジエター本体のキャップは絶対に開けないでください。特に走行後など温まっている状態だとクーラント液が噴出します。蓋の付近とチューブでつながっているタンク(リザーブタンク)がありますからチェックして足りなければ補充しましょう。メーカーによって緑と赤がありますが混ぜても大丈夫です(色があまりにおかしいと車検時に何かあるかもしれないのでできれば同じ色で)。
ブレーキの確認
ブレーキパットの確認とブレーキオイルの確認になります。自身で見ることもできますが、交換等は工場で行うことになりますから指示に従いましょう。ブレーキからゴロゴロ音がしたり、鳴きがひどかったり、ブレーキをかけたときにどちらかへ寄っていってしまう・・・というような現象があれば交換を覚悟しておきましょう。
タイヤの残り溝の確認
これは簡単にできますね。見た目にツルツルなら交換しておきましょう。念のため空気の量もチェックしておきましょう。
ヘッドライトの光量と光軸調整
前項の「灯火類の確認」で説明した通りです。光軸の調整は自分ではできませんので車検工場にお任せしましょう。調整料は基本工賃に含まれていますから心配いりません。
排気ガス
これは車検工場でないとチェックできません。ダメなら指示に従いましょう
サイドスリップ
サイドスリップとは前輪の横滑り量の事をいい、車の直進性をチェックする項目です。これも自分ではどうにもならないですから工場の指示に従いましょう。
ベルトの交換
エンジンの補機類を回すためのベルトです。特にひどいひび割れなどがない、止まった状態で指で押してみて酷くたわまない、キューーっとベルトが鳴くこともないということであれば交換が絶対必要という部品でもありませんので、交換した方が・・・と言われたら考えるようにしましょう。
エアフィルターの交換
交換しましょうといわれることが多い部品ですね。でも中にはそれほど汚れてないのに交換が必要なんて言われることもありますから、伝家の宝刀「これを交換しないと絶対に車検通りませんか?」で切り抜けましょう。
まとめ
以上がだいたいの点検項目と自身でできること、できないことになります。結構自身でできることが多いですよね?工場に持ち込む前に一度は見ておくようにしておきましょう。