いやぁ参りました。昨日起こったことです。
7月中旬に
で書いた通りに行った対策で全く不具合は起こらなくなり、快調に動いていたのに・・・いきなりパソコンが再起動したと思ったらディスクチェックが勝手に始まった後、ログイン画面から先に進まなくなりました。
一応しばらく放置後再起動できたので再度ログインしたら普通に起動しました。なんだったんだろう・・・。でこういうときは一度きちんと電源を切ってから再度起動して使うのがセオリーなのでやってみたら・・・。
リカバリーディスクで再インストールしたときのような画面が登場!!焦りまくりです。バックアップ取ってないファイルが一杯ありましたからね。
まあ何かのデータならあきらめもつくところですが、相棒猫の「モモ」の写真や動画、お世話のお手伝いをしている地域猫ちゃんの写真と動画は困る、その時は戻ってこないですからね。
そしてリカバリーっぽいプロセスから起動したもののやっぱりログインから先に進めない・・・もうあきらめるしかないのか・・・でやったらOKだった修復方法を紹介します。
とはいえ環境によって違うと思いますので参考程度に見てください。ちなみに私の環境は富士通の64ビットノートPCで、OSはウインドウズ8.1です。
パソコン起動不良からの脱出
困ったときは電源入れた後で「F8」連打するといろいろな修復オプションが出ますよね?
これを使ってまずはセーフモード起動してみました。するとセーフモードではきちんと起動、不具合が起きた後「ハードウェアに異常があります」なんてメッセージが出たのでハードディスクなどの機器がダメになったのかと思ったのですが、どうやらパソコン自体が壊れた訳ではなさそうです。
そうすると、中のファイルを守りながらできるリカバリー方法は
- セーフモードのまま外付けハードディスクやDVDへデータをコピーした後リカバリーインストール
- 復元ポイントに戻す
- PCをリフレッシュする
の3つ。
まずは外付けハードディスクがないのでセーフモードからDVDへバックアップを試みましたがディスク認識してくれませんでしたので断念。
次にやったのが復元ポイント戻し。正常に終了したもののやはり不具合の起こったときと同じでログイン画面でフリーズしてしまいました。
そこで最後の手段、やったことないけどPCのリフレッシュをしてみました。説明書きによると、中に追加したファイルはそのままでパソコン購入時+アップデートした状態に戻すという処理のようです。
ファイルがそのままならいいか・・・ということでやってみたら、見事に成功!!後からインストールしたソフトや、ウインドウズで設定した内容などはなくなりましたが正常に起動するようになりました。
あとはバックアップさえ取れればこっちのものです。私は今回リカバリーはしませんでしたが、念のためクリーンインストールした方がいいかも知れませんね。
尚、ソフトで設定したデータなどを救出する場合はローカルディスクの中に「.old」という旧ファイルが入っているフォルダが作成されるのでそこから復元してみるといいと思います(期限付きのようで、私の環境では丸1日で中のファイルはなくなりました・・・)。
アップデートはきっちりした方がいい
説明ではアップデートされた状態にする・・・となっていましたが、どうやらアプリに関しての話のようでWindows8そのものは初期状態に戻るだけのようです。
従って私のパソコンのようにWindows8初期のものだとたくさんの更新があります。
私の場合は153個の更新の後に125個の更新がありました(所要時間4時間位でした)。
そのあと8.1へのアップデートがありますからそれはもう大変な時間がかかります。
ただし、最近流行しているランサムウェアの対策は必須なので、最新版にするまで不用・不急なネット接続は避けた方がいいと思います。