【備忘録】ノートパソコンのキーボードで特定のキーが連打されてしまうので外付けに変更した時の設定
その日は突然やってくる・・・というのはこのことをいうのでしょうね。ノートパソコンのキーボードがおかしなことになりました。
症状は「h」キーが連打されてしまうこと。何かのキーを押すと(1つ1つ調べたらいくつかのキー限定)次に自動でhキーが押された状態になり「hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh」と永遠に入力されていく・・・ホラー映画見てるみたいでした。
兆候は昨夜からありました。
私はカナ入力なので、「h」キーは「く」キー。何となく文字を打ってると時折「く」って入るから何だろう??と思っていました。まあ時が経てば直るだろうなんて機械に対してあるまじき希望を抱きつつ電源を切りました。
そして今朝、パワーオン!!あれ?勝手にパスワード入力画面が・・・あれ?勝手にパスワードに何か文字がどんどん入っていってる・・・そうです。「h」キーが押しっぱなしの状態になっているんです。
パソコンを使う以前にログインもできない症状。さすがに青くなりました。でも、以下の方法で対処でき、外付けキーボードを追加してきちんと使えるようになりましたので、自身の備忘録も兼ね紹介しておきます。
一度この措置で使えるようになっても、Windows10の定期更新で設定がクリアされ、再び同じ現象になるのを何度か体験しましたので、このページを問題のないデバイスでブックマークしておき、いつでも見られるようにしておくことをおすすめします。
キーボードの特定キーが連打されてしまい、パスワードが入力できなくなった時でもなんとかWindowsへログインする方法
キーボードの「ctrl」を押すとと、一旦連打は止まりますので、「ctrl」を押しながら「Backspace」を押して、ひとまず文字を消します。
「ctrl」から手を離すと(いろいろなきっかけがあるようです)、👁のようなマークが入力窓に表示されるので、これをマウスで左クリックします(し続けます)
マウスの左クリックを続けたままで、今表示されている文字を消し、正しいパスワードを入力したら、「Enter」キーを押します(マウスポインタを右にずらして素早くクリックしなおすことでもOKでしょう)
この手順は「これ!」という方法が見つかりにくいので、「連打を止める」「連打された文字を消す」「連打されないようにする」「パスワードを入力する」「ログインボタンをクリックする」の5個のアクションをどうやったらできるかを1つ1つ試していくしかありません。
やったーーこれで使える!!と思ったら大間違いです。ひとまずログインできただけで、裏ではキーボードの連打が続いています(私の場合はファイル・フォルダの選択がどんどん移っていくみたいな状態になりました)。
これを解消するための方法を以下に紹介します。
本体のキーボードを無効にする
ノートパソコンのキーボードは生きたままだったのでやっぱり「h」キー連打状態に。そこでノートパソコン本体のキーボードを無効にする方法があると知り
参考:ノートパソコンのキーボードを無効化して外付けキーボードを使う方法
を参考に対処してみました。私の場合はBIOSにもその項目がなかったのでレジストリで停止しました(ちなみに富士通製の私のパソコンのキーは「3」→「4」への変更でした)。
※レジストリを変更することでWindowsが正常に起動・動作しなくなる可能性がありますので、慎重かつ自己責任で対処するようにしてください。
※リンク先で紹介されているキーが見つからないときは
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Services→i8042prtを開き
「Start」をダブルクリックして「修正」を選択し、3を4に変更するといいようです。変更後はパソコンを必ず再起動しましょう。
もっと詳しくレジストリの変更手順を見る
レジストリの変更ってやったことないし、なんだか怖い・・という方のために図入りで解説します。以下の手順で進めてください。
- レジストリエディタを開きます
画面左下のスタートボタンを右クリックしてファイル名を指定して実行をクリックします。
出てきた窓に「regedit.exe」と入力してOKをクリックします
この段階で既に「regedit.exe」という文字すら入力できない状態の時は「キーボードから何も入力できず「regedit.exe」と入力するのも困難な時は」をご覧ください
1.「regedit.exe」が開いたらキーを探します
まずは「HKEY_LOCAL_MACHINE」の左にある「>」マークをクリックします
同じ要領で「SYSTEM」「CurrentControlSet」「Services」「i8042prt」と開いていき、右側画面にある「start」をダブルクリックします。
2.値を変更します
下のような画面になるので「3」を「4」に変更します
編集したら「OK」をクリックして、パソコンを再起動しましょう
「OK」をクリックしても画面が閉じない場合(保存されない場合)は、キーボードの「Enter」キーを押せば保存されます
再起動してキーボードが無効となり問題が改善すれば完了です。
キーボードから何も入力できず「regedit.exe」と入力するのも困難な時は
最初のパスワード入力と同じように、特定のキーが連打されて、「regedit.exe」と入力することもできない場合は以下のようにして、「regedit.exe」を開きます。
この作業をしている間はキーボードの「Ctrl」キーを押しっぱなしにしてください
1.デスクトップにある「PC」というアイコンをダブルクリックします
「PC」がない場合は、画面左下のウインドウズマークを右クリックし「エクスプローラー」を左クリックし、出てきた画面左側にある「PC」を左クリックします
2.Windows10がある場所を開きます(通常はローカル(C)のWindowsというフォルダになります)
3.画面をスクロールしていくと「regedit.exe」がありますのでダブルクリックして開きます
レジストリを変更して再起動したのに解消されないときは
レジストリを変更して再起動するも・・・やっぱり止まらない。何で??というときは以下の作業で解消されるかと思います(私の場合はこの作業も必要でした)。
レジストリで無効にしてもデバイス自体が認識されて生きているとレジストリでいくら停止!としても完全に無効にならず、もう1つ追加で対応が必要です。
通常レジストリで本体のキーボードを停止するとデバイスマネージャーのキーボードの欄(ノートパソコン本体の欄)が下図のように△マークになります(つまり内臓キーボードが無効になります)。
この欄が△になっていないときは、無効にするために思い切ってドライバを削除してパソコンを再起動することで、デバイスが無効になります。△マークもきちんと表示されるようになり、本体のキーボードは完全に無効になります。
環境によると思いますので、デバイスの削除を行うかどうかの判断は自己責任でお願いします。
以上、長々と説明しましたがノートパソコンの本体キーボードで特定のキーが連打されてしまうようになってしまった時は
- USB外付けキーボードを付ける(多分不具合が出た方はこの状態になっているのでは?)
- 何とかログインする
- 本体キーボードを無効にする
を何とか行うというのがポイントとなります。
なお、この措置をしても電源入れた直後にはキーボードの連打音がします。これは電源投入からレジストリの情報が読み込まれて本体のキーボードが無効になるまでの間に発生するものですので、BIOS(Windows起動前)で止めれない以上は仕方ないと割り切りましょう。
2018年8月11日 追記
やはり安いキーボードは・・・キー入力時の音が大きいですね。個人的にはメカニカル?な感じで好きなんですけど家族からは不評です。特に寝ているそばで記事書いてると「うるさーーーい」的な感じで「もうちょっと静かに・・・」と言われます。そんなこと言われたってって感じですけど、やはりキーボードは静音設計のものがいいかも知れませんね。
キーボードには大きく分けて比較的安価な「メンブレン式」のものと、ノートPCなどでよく使われている「パンタグラフ式」の2つがあり、前者はキーボードのストロークが大きく(深く押し込んで入力する)、後者は薄いという特徴があります。
ただキー入力音に関してはどちらも似たような感じですから、フォルムの違いと言っていいと思います。
まあ店頭でキー入力してみて・・・というのも周囲の音がうるさくて分からないですし、静音設計と書いてあっても実は・・・ということもあるでしょうから、買ってみてどうか?というのが悩ましいところですね。
更新日 | 更新内容 |
---|---|
2018年 7月26日 | 記事公開しました |
2021年 3月12日 | 画像を入れるなど、より分かりやすくなるよう内容を修正。 ログイン後「regedit.exe」が開けない場合の対処方法を追加しました。 |
エレコム キーボード 有線 メンブレン フルキーボード 【本格静音設計】マルチファンクション専用キー付 ブラック TK-FCM090SBK
ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP 静音 防水 キーボード 無線 Unifying K295 windows chrome グラファイト 国内正規品 2年間無償保証
Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G213 パームレスト メンブレン キーボード 静音 LIGHTSYNC RGB 国内正規品
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。