WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
WordPressでメディアへアップロードした際に作られる画像ページやファイルページから、知らない間に誰かにダウンロードされてしまうのを防止する方法を紹介します。ファイルダウンロード機能を持つプラグインを使った場合にも確認して措置が必要です。
この土のうは普段は薄いバッグになっていて、水に浸けることで土のうに早変わりするという便利グッズです。コンパクトに収納できるので万が一に備えて揃えておいてはどうでしょうか?
WordPressサイトの本文にnextpageタグがある記事、きちんとAMPページで表示されますか?もしもされない場合には簡単なコードでAMP表示時だけ全文表示にする方法があります。
WordPressサイトで画像のアップロードが失敗する、「HTTPエラー」などと表示される場合の根本的な解決方法、原因についての紹介記事です。
WordPressで管理しているサイトで、もしもある日突然投稿一覧にもメディアの一覧にも何も表示されなくなったら・・・原因の1つとそれに対する解消方法を備忘録を兼ねて紹介します。
【Autoptimize】プラグインを使ったらスライダーなど動きのあるコンテンツが動作しない。設定によりこの2つを併用する方法を紹介します。【Autoptimize】でサイトの高速化ができてたのに動作しないと外してしまった方、うまく設定すれば両立できるかもしれませんよ。
当サイトではWordPressを使っている方がプラグインを使用するにあたって「英語だと設定しにくいなぁ」とか「訪問者が見る画面が英語になっちゃう」といったことを解消できるよう、無料で翻訳ファイルの配布を行ってます。そんな私のボランティア精神を冒涜する輩が増えて困ってるんです。
WordPressでサイトを作っていて、いよいよ公開して「Google Search Console」に登録しよう!!で、プラグインなどで作成したサイトマップを認識してもらおうとしたら・・・まさかのエラー発生という経験はありませんか??
この「plugin load filter」は表示速度の改善もさることながら、アクセス数が上がってきた時の負荷対策として、不要なものは不要だから読み込まないようにして負荷を減らそう!!というのが本来の使い方(プラグイン作者の意図)だと思います。今回はもう少し具体的に、当サイトで実際に設定している内容を備忘録として紹介していきます。
今回は最大の検索エンジンであるGoogleが提供している「Google PaseSpeed Insights」を使って各対策によってどの位効果があったのか、はたまたなかったのかをスクリーンショットを交えて紹介したいと思います
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます