タグ: パソコン
-
HDD/SSDの複製は玄人志向「KURO-DACHI/CLONE/CRU3」で決まり
長年愛用している私のノートPC、メーカーサイトで調べたら2013年6月製でした。 これまでHDDの不調で何度かクローンをしてきましたが、1年ほど前に複数のソフトウェアを使ってやってみたところうまくいか…
-
固くて入力しにくくなったパソコンのキーボードをやわらかくする方法
長く使っていると特定のキーが押せない、力いっぱい押していると疲れるなどキーボードのキー入力の不具合を解消する方法を紹介します。これでしばらく買い替えなくても済む場合があります。
-
Google Chromeで勝手に別のサイトへリダイレクトされてしまう原因と無料でできる改善策
「Google Chromeで勝手に別のサイトへリダイレクトされてしまう」現象に対して私が一切費用をかけずに無料で行った解消方法をご紹介します。
-
勝手に連打されるノートパソコンのキーボードを無効化して外付けに変更する手順と方法
ノートパソコンのキーボードが壊れて特定の文字が勝手に入力されるようになったら...デスクトップ用のキーボードに置き換えて使い続けることができます。キーボードが使えないだけなのに買い替えるなんてもったい…
-
マウスのチャタリング現象はイライラするだけではなくいろいろな不具合の発生原因になる!?買い替える前に絶対試してほしい対策
マウスのボタンの不審な動きを総称して「チャタリング現象」というのですが、まだ買ってそんなに経っていないのに起きることもあります。ひょっとすると使い方が悪いのかも・・・はずれのマウスだったのかも・・・最…
-
【パソコン】英数字の入力を常に全角にしたい(いつの間にか半角になってしまった)場合の対処方法
いつもは「かな」と「英数字」切替を「英数キー」や「カタカナキー」で切り替えて、全角かなと全角英数字が交互に切り替わっていたのに、何かの拍子に半角英数字になってしまったことありませんか?至って個人的な備…
-
Windows10でも発生!「Kernel Data Inpage Error」による強制再起動の原因と対策
「Kernel Data Inpage Error」で突然ブルースクリーンになり、カウントダウンした後に再起動・・・。ウインドウズ8.1の時もこれでしばらくエラーが出なくなったのでまず疑ってみて間違い…
-
古いパソコンのハードディスクを再利用してデータ保管や録画用用ディスクにできる「外付けハードディスクケース」
もう使わないなら捨ててしまおうというのもいいのですが、使える部品は使いたいですよね?そんなときに役立つのが今までのパソコンで使っていたハードディスクを再利用できる「ハードディスクケース」です。
-
Google Chromeのデベロッパーツールで「Unchecked runtime.lastError: The message port closed before a response was received.」という警告が出るときは
最近よく出るようになったChromeデベロッパーツールの「Unchecked runtime.lastError: The message port closed before a response …
-
【Windows10】Microsoft EDGEでブラウザを閉じたとき、IEと同じように一時ファイルを自動削除する方法
Microsoft EDGEブラウザを使っていると動作が重くなる原因の一時ファイルをブラウザを閉じるたびに自動でクリア(空)されるようにする方法を紹介します。
-
そんなのアナログでやればいいんじゃない? 完全にプラグイン病かも・・・
メールの一括送信をWordPressでやりたいけど前述したような問題があって・・・と煙が出ている方、なかなかいいプラグインありませんよね?考え方を変えてこの方法でやったらどうでしょうか??
-
【Windows10】案外あっさり治った!Google Chromeを起動すると前回見たタブ+規定のタブが表示されてしまう現象の解消方法
Google Chromeで「特定のページまたはページセットを開く」に設定したのに、ブラウザを再起動したら前回表示したタブ+設定したページが開いてしまう・・・という不具合の解消方法を紹介します。
-
【Windows10】起動後に自動でNumlock(テンキーからの数字入力)をオンにする方法
Windows10のパソコンを使って初めて気になったのが「Numlock」がオンにならないこと。簡単な設定でWindows起動後すぐにテンキーからの数字入力ができるようになる方法を紹介します
-
ウインドウズ8.1で「kernel data inpage error」が出るときの対処
突然パソコンがフリーズしてブルースクリーンになり、「kernel data inpage errorが出たので再起動します」のメッセージ。しばらくすると再起動して再び使えるようになるという現象がウイン…
-
やっと止まった!【無料版】Avira Free AntivirusのAvira Launcherを無効にする方法 Windows8.1編
【Avira Free Antivirus】をアンインストールしてもしつこく常駐する【Avira Launcher】というランチャー。最終的には結構荒療治になりましたが私の使うWindows8.1環境…
-
原則登録不要!7日間の期限付きで大容量ファイルの共有ができるインターネットツール【Send Anywhere】
大容量のファイルを送りたいときどうしてますか?メールだと最大ファイルサイズの問題から分割したり圧縮したり・・でも圧縮しても容量オーバーのものを送りたいときは??フラッシュメモリやメディアに焼いて郵送?…
-
光のはずなのに・・・インターネットが遅くなる、回線速度に波があるのは?
光ファイバーでインターネットしているのになぜか速度が遅い。光に限らずベストエフォート型と言われるインターネット接続の仕組みと時間帯や曜日などによって回線の速度が変わってしまう原因、対処方法について解説…
-
マザーボードの不良? メモリの枚数によって起動しない現象
自作パソコンにありがちなOSが立ち上がらない現象。今回は複数のメモリを挿す位置によって起動不良を起こす場合の不具合特定方法とマザーボードの初期不良の判断について解説します。
-
パソコンのメモリを増やすか?買い換えるか?の判断
愛着のある古いパソコン。まだ使えるのか、買い換えるのか?迷うところです。動作速度のキモとなる物理メモリーを増やすことでまだ使えるなら使いたい。が、メモリを増やしてパフォーマンス改善するのかを確認する方…
-
Google Chromeを起動すると不思議な画面が出る ~ウイルス??~
Google Chromeを開くと画面がおかしい。おかしなアドオン(追加機能)やウイルスの可能性も。Google Chromeであれば、無料でクリーンアップツールが提供されているのでまずはツールを使っ…
-
自宅のインターネット接続が時々途切れる場合の原因と対策
自宅で使っているインターネット接続の状態がおかしい、速度が不安定、通信が途切れることがあるなど問題がある場合のチェック方法と対処方法を、今回はフレッツ光マンションタイプ(VDSL)を例に挙げて解説しま…