WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
このサイトをいつも見てくださってる方ならお分かりかと思いますが、我が家には保護してそのまま飼育することとした【モモ】と、もともと外で暮らしていて弱っていたところを保護した【茶くん】の2匹の猫ちゃんがいます。
初代も個性的でまさにロボットって感じが好きだったけど、今回のaiboは丸くて本当に犬みたいなデザインになりましたね。でも色はやっぱりロボットそのもの・・・な感じです。
自分で体温調節ができない文鳥のヒナの飼育。安全な保温方法は?ゲージの中の環境は?など文鳥のヒナ~幼鳥飼育のコツを実体験を交えながら紹介します。
犬や猫が飼育禁止の集合住宅でも飼育が可能となることが多い小動物。せっかく飼うんだからちょっとゲージから出してお散歩させてあげたい。でもフンや尿をしてしまったり特有の体臭がついてしまったら転居する際の退去費用はどうなるのか?体験談を基に解説します。
文鳥の飼育方法に関するQ&Aです。文鳥を飼育する上で欠かせない健康チェックポイントの「フン」の状態。乾燥したフンの周りに黄色や緑色のシミがある、健康状態が悪いのか、はたまた病気なのか??獣医さんへ行く前のセルフチェック方法を紹介します。
パウダーフードは吸収がよく、ふやかす手間が省けるので便利ですが、練りが強いとそのうに滞ってしまったりすることもあります。逆に粟玉はお湯でふやかすと栄養価が飛んでしまったり、ふやかし方が甘いと固いままになってしまうのでそのうで詰まってしまったりすることもあり一長一短です。
ちょっと前まで10年以上いたペット業界のこと、業界の裏話、ペットの知識、ショップの紹介、おすすめなグッズの紹介など思い出すがまま、情報が入るがままに書いていきたいと思います。
春の新生活や環境の変化、それから何より気候が良くなったことでさまざまな動物の仔たちがペットショップに入荷するシーズンでもあることから、「そうだ!!ペットを飼おう!!」と思っている方が多いと思います。でも・・・ちょっと待った!!安易に飼育を始めてしまう前に1つ動画を見てください
元ペットショップ店員で、複数の店舗の管理経験のある私から、これからペットショップで働いてみよう、ペットショップでアルバイトしてみようという人へちょっとしたアドバイスをしたいと思います。
私は毎日いくつかの動物愛護、特に猫ちゃんの保護活動を行っているサイトを欠かさず見ています。愛知県、とりわけ私の住む名古屋のサイトには目を通すようにしています。その中で一番のおすすめはというとタイトルにも書いた「サクラねこ名古屋」さんです。
毎年たくさんの野良猫が殺処分されている環境から猫ちゃんたちを救う唯一の方法、去勢・避妊することで殖えないようにし、更に耳に印をつけることで今ある命も守るTNR運動について
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます