WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
「Advanced Random Posts Widget」はサイトを訪問してくれた方に対して違うコンテンツを紹介することで、サイトの中にある訪問者にとって有効な記事も読んでもらうユーザビリティ向上やバウンスレートの改善に効果的なプラグインです
サイトの情報をソース上で表示して情報を与えるメタデータ。検索エンジンが検索順位を決定するためにこの値を参考にしているかどうかは不明ですが、不明なら一応登録しておいた方がいいだろうということで使うWordPressのプラグインが「Meta manager」です。
定型HTMLタグや定型文をボタン1つで挿入できる、WordPressプラグイン「AddQuicktag」は昔からある定番のプラグインですが、本当に便利でどんどんボタンを増やしたくなってしまうほどシンプルかつ高機能な無料追加プラグインなので、あえてご紹介
「Dashboard Notepad」はWordPressの管理画面上にメモが残せるようになるプラグインです。
「Redirection」はURL構造(パーマリンク)の変更、ポストタイプ変更、固定ページの階層化を行った際、ページに辿りつけなくなるリスクを減らしたり、サイトを切り分けて運用するようになった場合などに自動転送(301転送)させることができるプラグインです。
.htaccessファイルといえば、サイト内の情報にアクセスする許可・拒否をしたり動作条件を変更したりする重要なファイル。「WP Htaccess Editor」はわざわざFTPを使って書き換えるのは面倒というときに管理画面から.htaccessファイルの編集ができ便利なプラグインです。
「Simple Map」はショートコード中に住所を指定するだけで簡単に投稿や固定ページ中へ簡単に地図を表示できるようになるプラグインです。使用するにはGoogle Maps APIキーの取得が必要です。
「Buffer Connector」プラグインは一定時間ごとに過去の投稿をランダムにツイートしてくれるというのがWp to Twitterなどの同時ツイートプラグインとの最大の違いで、わざわざ自分でコンテンツを選定して、編集して、投稿して・・・としなくても勝手にツイートしてくれるのが最大の利点です。
ホームページやサイト作りで一度はコンテンツに追加したいのが掲示板機能ですね。そんな希望を叶えるWordPressプラグイン「bbpress」の導入方法と使い方を紹介します。
WordPressのみならず、海外製のツールなどには翻訳ファイルというのが存在し、翻訳ファイルを通じて英語のツールが日本語で表記されているというものが多数あります。WordPressのプラグインなど海外製のツールを翻訳する際に使われるpo/moファイルを相互に変換することでmoファイルしかない翻訳ファイルでもpoファイルへ変換して翻訳ファイルを作ることができます。
WordPressでセキュリティ対策をするための第一歩はいつ、どこの国のどこのIPアドレスからログインしようとしたか、ログインしたかを知ることです。「Crazy Bone」は、ログインやログイン失敗の履歴を一覧で見ることができるプラグインです。
コンテンツのコピーは許さない!!「wordpress prevent copy paste plugin (lite)」はWordPressで作ったサイトで簡単に画面の保護(右クリックの防止)ができるプラグインです。
用語集、Wiki、辞書などいろいろなことに使える長い名前のWordPress(ワードプレス)プラグイン「Encyclopedia / Lexicon / Glossary / Wiki / Dictionary / Knowledge base」の紹介
404 Redirectionプラグインは404エラーの出たアクセスを強制的にトップページへジャンプさせるという単純なプラグインです。
リンクがどこにもなく、単独ページばかりの集まりでは、何よりせっかく訪問した方に失礼、ではコツコツリンクを張る作業をしますか・・・を解消できる、設定なしに子ページの一覧を表示するWordPressプラグイン「child-pages-shortcode」の紹介です。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます