文鳥の飼育や特性、特徴に関する用語一覧です。
私の知識に基づいて作成した用語集なので参考程度にご覧ください。
また、内容を変更したり、項目を追加したりすることがありますので、ときどきチェックしてくださいね。
アイリング
文鳥の目のまわりにある赤いところを言います。眼瞼輪(がんけんりん)。
ここの色が薄いときは、文鳥が弱っている可能性があり、濃いときは眠い場合が多いです。
青菜(あおな)
文鳥のビタミン源となるので、できれば毎日与えましょう。
おすすめは小松菜、チンゲン菜、豆苗などです。
また、市販のものは水洗いして、水にしばらくつけてあるかも知れない薬の成分を落としてから与えましょう。
荒鳥(あらどり)
人に慣れておらず、手乗りではない文鳥です。
粟玉(あわだま)
文鳥のヒナのエサです。お湯でふやかして人肌まで冷ましてから与えます。
栄養バランスはあまり良くないので、幼鳥のときはカルシウムやビタミンを混ぜて、成鳥になったらシードやペレットに切り替えましょう。
成鳥用の餌にも含まれていますが、あまりあわ玉ばかりのものは栄養価の観点からおすすめしません。
粟の穂(あわほ)
成鳥のおやつにします。脂肪が多いので与えすぎに注意。
威嚇(いかく)
文鳥の威嚇は、「カルルルーーーーっ」と鳴いてつつこうとします。
ペンや指など、細いものを目の前に突きつけると、文鳥にとっては威嚇の対象となるので注意。
インドネシア
文鳥の原産国です。日本の養殖地として有名なのは愛知県弥富市です。意外にも文鳥は南国の鳥なんです。
塩土(えんど)
塩分の豊富な土で、ペットショップで購入できます。
文鳥のミネラル摂取に与えることも。(必須ではありません)
オウム病
=クラミジア症。文鳥とキスしたり、糞を触った手で食べ物を食べたりすると感染する可能性があるので避けましょう。
インフルエンザのような初期症状があるそうです。怪しいと思ったら早めに病院へ。
オス(文鳥)
文鳥のオスはメスに比べて、くちばしが盛り上がっていて赤いと言われますが、実際のところ区別は困難です。
なので、文鳥のしぐさや行動を見たほうが区別しやすいでしょう。
成鳥になってさえずりをしたり求愛ダンスをするようであれば、9割方オスと思ってよいと思います。
おはち
幼鳥期に過ごさせる巣箱のことです。別名「ふご」といいます。
お見合い
文鳥にも相性があるので、いきなりオスメスを一緒のケージに入れると喧嘩になることも。
なので、まずはケージごしに文鳥同士でお見合いをさせて、相性がいいかどうかを確認します。
<か行>
風切羽(かぜきりばね、かぜきりば)
風切羽を切れば切るほど、文鳥の飛翔力は弱まります。
切っておくと、万が一文鳥を外に逃がしてしまったとき、飛翔力が弱ければすぐに捕まえて保護できるというメリットがあります。
ただ、やはり本来の羽の状態でいるのが自然であるということと、飛翔力が弱くなることにより怪我のもとになるので、個人的には出来るだけ切らないことをおすすめします。
殻つき餌(からつきえ)
文鳥の成鳥の主食となるエサ。ペットショップなどで購入できます。
換羽期(かんうき)
文鳥がヒナから成鳥になるときと、成鳥になってからは一年に一度(環境にもよるが、4~7月くらい)、羽が抜けます。この時期を「換羽期」といいます。
換羽のときは体力を消耗するため元気がなかったり、性格が変わったり、イライラしたりする文鳥もいるようです。
眼瞼輪(がんけんりん)
アイリングのこと。文鳥の眼瞼輪は赤いです。
求愛ダンス(きゅうあいだんす)
文鳥のオスは、さえずりながら首をやや傾け、チョンチョン跳ねて、求愛ダンスを踊ります。
家族の中でも求愛に値する人に対しても同様にダンスを踊ります。
偽卵(ぎらん)
ニセモノの卵。これを巣に置いておくことで、メスの文鳥の繁殖意欲をある程度抑えることができます。ペットショップで購入可。
文鳥は卵の数が納得いくまで産み続ける修正があるため、文鳥の体力温存のためにも偽卵を使用しましょう。
ぐずり(ぐぜり)
文鳥のオスのヒナがさえずりの練習をするときに出す声。成鳥の毛が生えそろう頃から始まります。
「ギヨギヨ」などと鳴きますが、ぐずり方は文鳥によってさまざまです。
グリーンフード
ビタミンが摂れる緑色のペレットのエサ。お湯でふやかして文鳥のヒナに与えたり、青菜の代用品として成鳥に与えたりします。
グリーンフードの中には着色料を多量に使用しているものもあるようなので、購入時には注意した方がいいかもしれません。
ケージ
文鳥を飼育するカゴ。代表的なのは丸型と角型です。丸型はオシャレですが、掃除がしやすいのは角型のようです。
また、手乗り文鳥用には開放部の多い手乗りかごがおすすめです。
コクシジウム
寄生虫の一種。これに文鳥が感染すると命を落とす危険も。
うさぎなど他種類の動物に常在する寄生虫なので、ペットショップで売られている文鳥のヒナも例外ではなく持っている個体が多いです。
体調が崩れて大量繁殖すると体の小さい文鳥は他の大型動物に比べて弱いです。
<さ行>
囀り(さえずり)
文鳥のオスは、成鳥になるとさえずります。さえずり方は文鳥によってさまざまで、生まれてからおよそ1年かけて、オリジナルのさえずりソングを完成させるようです。
桜文鳥(さくらぶんちょう)
並文鳥と白文鳥の掛け合わせでできた文鳥。文鳥の中でもポピュラーな種類で、ペットショップでも安価で購入できます。体も丈夫なので飼いやすいです。
黒い頭と尾羽に、グレーのボディが特徴。桜文鳥の中には、頭や体に白い斑点がごま塩状にある個体も。
挿し餌(さしえ)
文鳥のヒナは自分でエサが食べられないため、さし餌をしてあげます。
お湯でふやかしてから人肌程度に冷まし、栄養剤を添加してから与えます。
熱すぎたり、冷たすぎたりするとそのうを痛めて調子を崩すことがあります。
シード
文鳥の主食となる種のエサ。代表的なもので、ヒエ、アワ、キビ、カナリアシードなどがあります。
シナモン文鳥
文鳥の種類のひとつ。フォーン文鳥ともいいます。
シナモン色の体で、赤い目が特徴です。白文鳥や桜文鳥より丈夫ではないと言われます。また、お値段はやや高めかもしれません。
十姉妹(じゅうしまつ)
文鳥と同じ科に属するので、とても文鳥と近い種です。
文鳥との交配も可能なようですが、近親交配(?)となるため、おすすめはできないそうです。また、生まれた子は繁殖能力もないとのこと。
寿命
文鳥の平均寿命は7~8年のようです。10年以上生きることも。
シルバー文鳥
文鳥の種類のひとつ。桜文鳥の黒色を薄くしたようなシルバー色の体が特徴です。
交雑の中からシルバー系の色同士を掛け合わせて作出されているので弱い個体が多いのも確かです。
シナモン文鳥と同様、白文鳥や桜文鳥より丈夫ではないと言われます。また、お値段はやや高めかもしれません。
白文鳥(しろぶんちょう または はくぶんちょう)
桜文鳥と並んで、文鳥の中でもポピュラーな種類。ペットショップでも安価で購入できます。体も丈夫なので飼いやすいです。
白い体と真っ赤なくちばしが特徴です。
成鳥(せいちょう)
ヒナの毛が抜けかわり、エサも自分で食べられるようになった大人の文鳥。
成鳥の荒鳥を手乗りにするには、根気をもって接しても難しいことが多いようです。
そのう
文鳥のヒナのほっぺについている半透明の袋。ここにエサをためこみます。エサがたまるとぷっくりそのうが膨らみます。
そのうにエサが残ったまま次のエサを与えると、そのう炎になる恐れがあるので気をつけましょう。
また、成鳥になればそのうは小さくなり目立たなくなります。
そのう炎(そのうえん)
文鳥のそのうの中に雑菌がわいて、炎症をおこすこと。
そのうにエサが残ったまま次のエサを与えると、そのう炎になりやすいそうです。
吐いてばかりだったり、食欲が落ちている状態であれば、 早めに病院へ。
<た行>
卵詰まり(たまごづまり)
文字通り、産もうとする卵が外に出ず詰まってしまうことで、文鳥のメスに起こる症状。命を失う危険があるので、動かなかったり羽を膨らませたりする状態であればすぐに病院へ。
予防するには、できるだけ文鳥を繁殖モードにさせないことが大事なようです。(巣を置かない、偽卵を使う、夜遅くまで部屋を明るくしない…など)
チークパッチ
ほっぺたの羽の部分です。
つがい
文鳥の、オスとメスのペアのこと。
つぼ巣
文鳥を繁殖させたいときに、巣を設置します。(一羽飼いでは不要)
はこ巣よりも開口部分が大きいので観察に適した巣箱です。
文字通り、つぼ状の形をしています。
爪切り
止まり木に止まっている状態で、前爪と後爪がくっついてしまっているようであれば、文鳥の爪を切る頃合です。文鳥を保定して爪を切ってあげます。
文鳥の爪には血管が通っているので(赤い部分)、そこまで切ってしまわないように気をつけます。
切らずに伸ばしていると、血管も同時に伸びてしまい、切りにくくなるので注意が必要です。
伸びすぎて血管のある部分もやむを得ず切る場合には犬用の止血剤を用意してから行うようにします。
人間に比べて痛点が少ないので実はびっくりするだけで痛くないのかも知れません。
手乗り文鳥
人に慣れ、手や肩に乗る文鳥。
犬のように順位性があるようで、この人は主人、この人は仲間、この人は敵といった風に見分けるようです。
てんかん
文鳥もてんかんの発作をおこすことがあるようです。苦しそうにしたり、暴れたり、壁の方に飛んでぶつかったりといったことがあるよう。
詳しい症状や対処法は、専門書を見ることをおすすめします。
トリコモナス
寄生虫の一種。のどからプチプチ音がしたり、食欲がなく体重が落ちていくなどの症状が見られたら、感染している可能性があるため早めに病院へ。
ペットショップで売られている文鳥のヒナは、トリコモナスなどの寄生虫に感染している可能性もあるそうです。そのため、家に迎える際には鳥の病院で健康診断されることをおすすめします。
<な行>
並文鳥
ノーマル文鳥のこと。
<は行>
パイド文鳥
白文鳥と並文鳥の掛け合わせでできた文鳥、または桜文鳥で黒い頭に白いまだらがあるのを「パイド文鳥」といいます。
ヒナの時点ではどんなごましお頭になるのか分からないので、文鳥をヒナから飼われた方は、どんな模様になるのか成鳥になってからのお楽しみに。
白内障(はくないしょう)
文鳥も白内障になることがあります。特に老鳥はなりやすいそう。目が白くにごり、視力も悪くなっていきます。
適切なケアである程度進行は食い止められるので、早めに病院へ。
☆箱巣(はこす)
文鳥を繁殖させたいときに、巣を設置します。(一羽飼いでは不要)
文字通り箱型の巣で、天井は開けられる仕様になっているそうです。
パネルヒーター
文鳥の保温に役立つヒーター。ヒナを飼育するふごやプラケースの下に敷いてヒナの保温に活用します。
ひよこ電球
ケージの保温のために使います。秋~冬~春の冷える時期には、ひよこ電球をケージの中に設置してあげましょう。
文鳥がひよこ電球にくっついてしまう場合は、低温やけどをおこすおそれがあるため、ケージの外にひよこ電球を設置してあげましょう。
ヒナ
文鳥をヒナから育てると、手乗りになりやすいです。
ペットショップによっては判別できると言う店員もいるようですが、ヒナの段階ではオスメスの区別は困難なようです。
フィンチ
草の種を食べる小鳥の総称です。文鳥をはじめ、十姉妹やカナリアなど、種類は様々です。
☆ふご(ふんご)
ワラで編んだ、フタ付きのかご。文鳥のヒナを育てるときに使います。また、短時間のお出かけにも役立ちます。
ブランコ
成鳥からブランコを与えると、怖がって乗ってくれない可能性が高いです。そのため、できれば幼鳥の頃からブランコをそばに置いて、慣れさせておいた方がよいでしょう。
ペットヒーター
文鳥の保温に使います。代表的なのは、ひよこ電球とパネルヒーター。
ペレット
文鳥に必要な栄養を摂ることができるエサ。ペットショップなどで購入できます。
文鳥はペレットよりも殻つき餌を好む傾向があるため、ペレットで育てたいという場合は、最初からペレットを食べさせて慣らした方がよいかもしれません。
また、ペレットを主食にする場合は、ボレー粉などの栄養補助食品を与える必要はない場合もあります。購入するペレットの説明書きを、あらかじめよく読まれることをおすすめします。
放鳥(ほうちょう)
文鳥をケージから外に出して自由にさせること。
放鳥時には、窓やドアはきちんとしまっているか、危険なものは置いていないか、など事前に確認しましょう。同居している人にも、放鳥している旨を伝えておくことで、誤って逃がしたり事故になることを防ぐことができます。
保定(ほてい)
文鳥が動かないように手でつかむ方法。爪切りや薬を飲ませるときなどに役立ちます。
保定の仕方を誤ると骨折させたりすることがありますので注意しましょう。
ボレー粉
牡蠣(かき)の殻をくだいたもの。文鳥のカルシウム摂取に必要です。
<ま行>
水浴び
文鳥の健康管理のためにも、毎日水浴びさせてあげましょう。
かごの中に設置する水浴び器もありますが不衛生になりがちなので洗面所などで行うようにしましょう。
良く慣れてくると「水浴びしたい」とアピールしてくるようになりますよ。
寒くても、水の代わりにお湯で文鳥を水浴びさせることは羽の油分を取ってしまうことになるので必ず水で行いましょう。
むき餌
殻をむいた種のエサ。ヒナや老鳥や病気の状態など、自力で殻をむけない文鳥に与えることがあるようです。
栄養価は殻つき餌の方が良いので、通常はむき餌ではなく殻つき餌を食べさせてあげましょう。
メス
文鳥のメスは「ピッ」と鳴きます。
また、オスと比べると、卵詰まりなどのトラブルで短命になりやすいそうです。
<や・ら・わ行>
老鳥(ろうちょう)
年をとった文鳥。保温、保湿、エサ、止まり木の高さなどに配慮してあげるとよいと思います。