簡単にQ&Aが作れるプラグイン「AnsPress – Question and answer」
サイトにQ&Aを作りたいと思ったことありませんか?有名なプラグインに「DW Question and Answer」というのがありますが、この「AnsPress – Question and answer」は「DW Question and Answer」で「こんなことできたらいいのに」と思うことが実現できるプラグインです。
【AnsPress – Question and answer】プラグインの用途や機能
Q&Aの基本機能である「質問」と「回答」以外でできることを列記します
- 質問や回答に対してコメントを残すことができます
- 投票機能・ベストアンサー機能があります
- さまざまなメール通知機能があります
- Captcha機能でスパム防止できます
- プライベート機能(管理者への直接問い合わせ)
- 違反通報機能
- 登録ユーザーの簡単なプロフィール表示
- 気になる質問に対してアクションがあった場合にメールで通知できます(フォロー機能)
- 未登録ユーザーでも質問・回答ができます
- 質問をタグやカテゴリー分けできます
- 登録ユーザーの行動によってポイントを付与できる
※公式ページや作者サイトに掲載されている「投稿拒否機能」「NGワード機能」はこのバージョンでは実装されていませんでした。
※試用した感覚では基本的な動作については問題なさそうですが、いろいろと作者サイトのページで質疑が行われています。導入前にこちらを一度ご覧いただいた方がいいかと思います。
この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能などが異なる場合があります。
※また、ページによってはテスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【AnsPress – Question and answer】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【AnsPress – Question and answer】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。翻訳ファイルについての詳しい説明は
をご覧ください。
※翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。また、このプラグインは表示画面側の文字列が管理画面から変更できないので、ご自身で部分的に翻訳されるか、翻訳ファイルを導入する必要があります。
【AnsPress – Question and answer】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
基本的な設定方法や使い方
プラグインを有効化すると基本的なページは自動作成されますのであとは管理画面側でいろいろな設定を行えば使えるようになります。
設定項目としては大まかには以下の通りです。
- 質問や回答の投稿に関する制限や設定
- ユーザーの権限と制限
- ユーザーや管理者へ通知されるメールの内容
- ポイントシステムを使う場合の点数設定
※ユーザー登録とログインの仕組みは別のプラグインなどを使って実装する必要があります。「BuddyPress」プラグインとの連携ができるようですがテストはしていません。
このプラグインは管理画面側の文字列だけでなくフロントエンド(閲覧画面)上の文字列も英語で、設定等で変更することができませんから、翻訳ファイルを適用するかご自身で作成する必要があります。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】