WordPressにはブログと同様に投稿に対して意見や感想を書いてもらうコメント機能があります。たくさんコメントされたり、何かの説明をした記事で「役に立ちました」なんてコメントされたらうれしいですね。
逆に辛辣なコメントや誹謗中傷だらけのコメントがあるのも確かで、否認することで公開はされないものの見るだけで本当に残念な気持ちになります。別の所有サイトで書いた例など「だから何なの??」と思えるようなコメントをされることもあります。
一応WordPressのコメントは設定によりメールアドレスの入力を必須にできるので、コメントする人に「メアド入力するんだからきちんとコメントしてね」という見えないプレッシャーを与えるという効果はありそうですが、別に個人が特定されるわけでもないのであまり抑止力にはならないですね(ここだけの話ですが、WordPressのメールアドレスに対するバリデーションは単純なので実在しなくてもコメントできてしまいます)。
そこで考えるのが「コメント欄の排除」。コメント欄そのものを非表示にして一切意見は受け付けないという設定です。こうすればいわゆるスパムコメント(迷惑なコメント)は防止できます。が、同時に本当に必要な感想だったり、意見だったりというのは収集できなくなってしまいます。
何とかコメントする人のモラルを維持できるコメントシステムはないものか・・・で見つけたのがこのプラグインです。
【Fancy Facebook Comments】はFacebookアカウントを持つ人のみがコメントできる機能を簡単に設置することができます。Facebookにはある程度の個人的な情報などがプロフィールやタイムライン上に入っているので、通常のコメント欄では欠如しがちなモラルを保ちながらコメントを受け付けることができるようになります。
【Fancy Facebook Comments】プラグインの基本的な機能・できること
- Facebookアカウントを使ったコメント欄を表示する
- Facebookアカウントを使って投稿に寄せられたコメントを一覧で表示する
- コメントと同時にシェア(コメント者のFacebookタイムライン上に表示する)こともできる
- 投稿だけでなく、固定ページ、カスタム投稿タイプなどいろいろなコンテンツで使用できる
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Fancy Facebook Comments】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Fancy Facebook Comments】の設定で必要な部分のみを翻訳したファイルを提供しています
から自由にダウンロードして使ってください(リンク先ページで適用方法も紹介しています)
【Fancy Facebook Comments】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
【Fancy Facebook Comments】プラグインの基本的な使い方
設定は管理画面のダッシュボードから「Fancy Facebook Comments」をクリックして行います。設定自体は日本語化してしまえば分かると思います。
設定項目中に表示位置の指定があります。任意の場所へコメント欄を表示する場合は位置に関するチェックをすべて外した上で[Fancy_Facebook_Comments]というショートコードを入れればOKです。
また、専用ウィジェットが用意されているのでサイドバーや本体側のウィジェットエリアへ簡単に設置ができます。
Facebookにログインしている状態であればそのままコメントできますし、未ログインの場合はログイン画面が出てきますから使いやすいと思います。
設定画面のスクリーンショット
設定画面はこんな感じです。
フォームが英語のまま・・・とお困りの方へ
標準設定では「言語」という設定項目がWordPressの言語設定から自動的に入力されており、「ja」となっていますが、Facebookで日本語として言語認識するには「ja_JP」と設定する必要があります。ここを変更しないと表示されるコメントフォームなどがすべて英語になります(一応翻訳ファイル上の該当部分に注釈を入れてあります)。
通常のコメントとは別に設置できますので併用することもできますし、標準のコメントを非表示にしてFacebookアカウントでのコメントだけに限定することもできます。スパム行為を防止する意味でこのプラグインを使う場合には標準のコメント欄は表示しないようにしたほうがいいと思います。
同じ作者が提供しているプラグインに
というのがあります。こちらはFacebookだけでなくGoogle+やディスカスのコメントも同時に使えるようになっています。こちらはWordPress標準のコメントを置き換えて表示するようになっています(設定により標準のコメントも表示できます)。設定項目自体はほとんど変わらないので好みに応じてどちらかを選ぶといいと思います。