Googleの速度計測ツールのレポートをWordPressの管理画面から確認できるようになるプラグイン「Google Pagespeed Insights for WordPress」
ページの表示速度はどの位?を計測するツールの1つにGoogleが提供している「PageSpeed Insights」があります。
このPageSpeed Insightsは
Page Speed Insights では、携帯端末やデスクトップ端末向けのページのパフォーマンスを測定します。URL を 2 回(モバイル ユーザー エージェントと PC ユーザー エージェントで 1 回ずつ)取得します。
PageSpeed のスコアの範囲は 0~100 ポイントです。スコアが大きいほど良好で、85 以上のスコアはそのページのパフォーマンスが高いことを示します。
と詳細ページでも書かれている通り、ページのURLを入力して検証をスタートすると、1度ページへアクセスして結果を表示し、どうしたら改善できるのかを表示してくれるツールです。
ただ、個別ページへのアクセスが多い個人のサイトでトップページのURLを入力して検索してもあまり意味がないと思います。ではどうやって・・・となると1つ1つのページのURLを入力しては検証の繰り返しをする必要が出てきます。
これは本当に面倒ですし、何よりトップページのURLを入力して計測した値はあくまでもトップページでの話ですから実用性という部分では疑問が残ります。
今回紹介する「Google Pagespeed Insights for WordPress」はページ1つ1つに対してPageSpeed のスコアを計測し、速度の速いページ、遅いページを把握できる便利なプラグインです。
【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインの基本的な機能・できること
- Google Pagespeed Insightsを使ってページの表示速度を分析できる
- Google apiを使用するためWordPressの管理画面から実行可能
- サイト内の全ページの分析を自動化できる
【Google Pagespeed Insights for WordPress】で作成できるレポート
このプラグインで分析したすべてのページの平均スコアが表示できます。
このプラグインで分析したページごとのスコアや改善点などが表示できます
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインの基本的な使い方
設定はダッシュボードから「ツール」→「Pagespeed Insights」から「設定」タブを開いて行います
日本語化すれば簡単です。大きくは次の2つです。その他はデフォルトのままでいいと思います
- 【Google Pagespeed Insights】apiを取得してキーを入力します
- 「URL Configuration」をクリックしてデータ収集する間隔と収集する投稿タイプを指定します。カスタム投稿タイプを使っている場合にはチェックしないと分析されません。
設定を行えば自動的に分析してくれますので待つだけです(データ解析中はその旨のメッセージが帯表示されます)。
あとはレポートをいろいろと見てみると、ページのスピードの遅いもの、速いものが個別に分析でき、対策することができます。
【Google Pagespeed Insights for WordPress】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
プラグイン使用前の注意
- 解析中は少なからずサーバーに負荷をかけるので注意が必要です。特に解析を行う間隔については必ず設定することをおすすめします
- 解析データはWordPressが動作しているデータベース内に作成されます。1000程度の記事数でも数十メガバイトの領域を使いますからあまり容量の大きくないサーバーでの使用はおすすめしません。
- アンインストールする前に「設定」画面ですべてのデータを削除しないとデータベースにデータが残ったままになりますから注意しましょう
「PageSpeed Insights API」使用上の注意
このプラグインはGoogleの「PageSpeed Insights API」を使用します。「PageSpeed Insights API」には無料で使用できる上限があるのであまりにも大きなサイトでこのプラグインを使用するのは避けた方がよさそうです。
ちなみに1日の無料使用上限は25,000のようです。この値はGoogle Developers Consoleの割り当て情報に出ているので間違いないと思いますがこれが無料で使える割り当て量なのかは確信が持てません(Googleの説明が分かりにくいというか具体的に記述されていない)。
ただ、各apiの無料割り当て量を掲載してくれている
に書かれている値も25,000/日ですから多分大丈夫だと思います(リンク先ページの値はapiの値を直接引っ張ってきているようですので)。
上限を超えてしまうと有料になるようですから注意が必要です。
1度スキャンしてみてどの位使うのかを試してみるといいと思います(この紹介記事を書いた時点での話ですが、全体のページ数1500程度の当サイトでスキャンしたときの使用量は1000程度でした)。
一日の上限が25,000ですから1度のスキャンでこれを超えるような大規模なサイトでなければ大丈夫だと思います。
また、Googleも上限を超えたときは一旦アクセスを停止して、メールなりでどうするのかというアクションがあるようですから大丈夫だとは思いますが・・・何分どこにも具体的に書かれていないので何とも言えません(これだ!!という情報があれば逆に教えていただきたいです)。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】