WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

外部リンクの画像などをインポートして使用するプラグイン「Import external attachments」

公開日:2016(平成28)年9月19日/最終更新日:

WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressでコンテンツを作る際、自身ですべての画像や添付ファイルを用意することができないなどの理由でネット上の他のサイトにある画像やPDFなどを引用する機会があると思います。そんな時は通常「メディアの追加」で「URLから挿入」を選択して添付するのですが、添付元のサイトが閉鎖されたり、画像URLが変わったりすると表示されなくなってしまうデメリットもあります。「Import external attachments」は外部リンクになっている添付ファイルを検出し、可能な限り自サイトのメディアファイルとしてインポートするためのプラグインです。
※使用に際しては文末に書いた「個人的な感想と意見」を必ず一読ください

【Import external attachments】プラグインの基本的な機能・できること

  1. リンク挿入している外部サイトの添付ファイルをメディアへインポートできる
  2. 外部リンクになっている投稿などへ挿入されたタグを自身のメディアへのリンクへ置き換える

外部サイトの添付ファイルをリンク表示する場合、添付ファイルの表示速度は外部サイトの応答速度に依存します。リンク元のサイトの状況によっては外部リンクを開くのに時間がかかることでページの表示速度の低下を招くこともあり、また、引用元のサイトにも負荷をかける可能性があります。このプラグインはそうした不具合を解消する必要がある場合にのみ使用するようにしましょう。

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【Import external attachments】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【Import external attachments】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります

QA AnalyticsQA Analytics

【Import external attachments】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

【Import external attachments】プラグインの基本的な使い方

ダッシュボードの「メディア」→「Import attachments」から使用します

  1. 画面を開くと、右側に外部から引用していてこのプラグインで自サイトへインポート可能と思われる添付ファイルが挿入されたコンテンツの一覧が表示されます
  2. 「Import attachments Now」というボタンをクリックするとインポートの処理が始まります

英語の説明に書かれていますが

  1. 候補の一覧に表示されるのは50コンテンツまでなので、たくさん候補がある場合にはインポート完了後「refresh the page」をクリックしてリロードしてください
  2. 20以上のコンテンツを一気に処理する場合にはサーバーに過負荷がかかったりサイトがハングアップする可能性があります

ので注意して使用してください。

【Import external attachments】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など

より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。

冒頭で書いたように、「添付元のサイトが閉鎖されたり変更されたりすることによる表示の不具合対策」と言えば聞こえはいいですが、はっきり言うと、このプラグインを使って自身のサーバー内へ添付ファイルをインポートすることは、その添付ファイルを作成した人のメディアを泥棒する行為になります。使用する前にモラルとしてどうなのかを考えること、法律に違反していないかどうかをチェックするようにしましょう。

  1. 画像やPDFなどのファイルは撮影者や作成者のものです。無断で自分のパソコンやサーバーなどへ保存したり公開したりする行為は著作権法違反となることがあります
  2. 画像などに写っている被写体には肖像権があります。使用した画像などが添付された情報や画像そのものが被写体にとって不利益となる場合には肖像権の侵害や名誉毀損に当たる可能性があります

外部メディアの使用に関しては

で触れていますから読んでみてください。

中には「こんなにネットでいろいろな情報が溢れているのだからバレないだろう・・・」と安易に添付ファイル泥棒をするケースがあるかもしれませんが、デジタルだからこそ確実に証拠が残るので何らかのトラブルになった場合に言い逃れはできません。そうしたことを熟慮した上でこのプラグインは使用すべきだと思います。

外部の画像や添付ファイルを利用する際には

ホームページやブログなどへ外部の画像などをリンクとして挿入する場合は

  1. どのサイトからの引用なのかを明確に記述すること
  2. 引用元のサイト(ページ)をリンクを使って閲覧できるようにすること

が最低限のルールですし、ファイルを保存して使用する場合には引用元へ必ずコンタクトを取り使用の許可を得ることが必要です。

プラグインを作った人は違法ではないのか?

以前違法性が問われたP2P(ファイル共有)ソフトと同様、このプラグインを作った人も違法と考えられるのでは?と思う方がいるかもしれませんが、こうしたツールなりプラグインなりを制作すること自体が違法となるケースは少ないです。実際にこのプラグインのテストは私自身が所有しているサイト同士で(著作権が私にあるもの同士)行いましたから、このプラグインをそうした状況下で使用すれば何の問題もありません。要は使用する人の問題なのです。そうしたことも踏まえてこのプラグインを使用するようにしてください。

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)