WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

リンクがクリックされた回数を計測できるプラグイン「Linker」

公開日:2018(平成30)年4月19日/最終更新日:

,
WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressで投稿や固定ページを作っていて、本文内にサイト内の別のページや外部のサイトのページ、広告ページなどリンクを張ることは多いと思います。

WordPressではそのページにアクセスがあったかどうかはいろいろなプラグインがリリースされていますし、Google Analyticsなどを使って簡単に計測することができます。

では前述したリンクのクリック数は?というとあまり気にしない・・・というよりも計測方法が分からないのが現状ではないかと思います。もちろんいろいろなページで掲載されているGoogle Analyticsのクリックイベント計測機能を使えば見れることは見れます。が、どうせならWordPressの管理画面内で見たいと思いませんか?

【Linker】はリンク先のURLを独自のものに置き換えてリンクタグを作成することで、そのリンクが何回クリックされたかを計測し、一覧表示してくれる地味に便利なプラグインです。

これで外部ツールを使わなくてもどのリンクがよくクリックされるのかが一目瞭然になります。

【Linker】プラグインの基本的な機能・できること

  1. リンクのURLを独自のものに置き換える
  2. 置き換えたリンクをリンクタグ内のURLとして挿入することでリンクのクリック数を計測

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【Linker】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【Linker】プラグインは日本語化が可能な言語ファイルが同梱されていますので、翻訳を行えば日本語での使用が可能ですが、設定項目が少ないので特に必要ないと思います

QA AnalyticsQA Analytics

【Linker】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

【Linker】プラグインの基本的な使い方

設定項目は特にありません。

ダッシュボードに「Linker」というメニューが追加されるのでクリックして結果の表示や追加を行います。

これがリンクの設定をする画面。通常の投稿と同じです。ここでは自身で分かりやすいタイトル、本来のリンク先URLを設定します。

リンクがクリックされた回数を計測できるプラグイン「Linker」|Knowledge Base

これが一覧画面です。「permalink」と書かれているURLをコピーしてリンクタグのターゲットURLとすればクリック数が計測されます。

リンクがクリックされた回数を計測できるプラグイン「Linker」|Knowledge Base

例えば
「https://www.momosiri.info」(当サイトのトップページ)へのリンクがどの位クリックされたかを知るには「新規追加」で「top」というタイトルをつけてリンク元を「https://www.momosiri.info」にして保存します。

一覧に表示されている「permalink」のURL「https://www.momosiri.info/go/top」という代替のURLをリンクタグに挿入して

<a href="https://www.momosiri.info/go/top">リンク文字列</a>

とすればいいのです。簡単ですよね?

ただし、後述するパーマリンク文字(標準の「/go」)から変更したい場合には最初に設定しておいた方がいいと思います(後からやろうとすると全部のリンクを設定し直す必要が出てきます)。

【Linker】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など

より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。

パーマリンクを変更する方法

使い方のところで紹介した通り、このプラグインは「ドメイン名/go/置き換えに設定したタイトル」というURLが生成されます。

この中の「/go」という文字列(接頭辞)を変更する方法がサポート内に掲載されていました。

手順はテーマのfunctions.phpへ以下のコードを挿入するだけというシンプルなものなので、最初にやっておくことをお勧めします。

function change_linker_prefix( $prefix ) {
return 'ここに変更したい接頭辞を入力します';
}
add_filter( 'linker_prefix_slug', 'change_linker_prefix' );

※「ここに変更したい接頭辞を入力します」の部分を半角英数字の任意の文字列に変更する必要があります。

プラグインのテスト環境&個人的評価

最後に【Linker】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。

テストした環境

  • テストサーバー:カラフルボックス ColorfulBox
  • WordPressのバージョン:4.9.5
  • PHPのバージョン:7.0
  • テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
  • プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン 1.2.0/最新バージョン 1.3.0
  • 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/linker/
  • 公式サイト(作者サイト):

個人的な評価・感想ほか

  1. 設定のしやすさ:★★★★★
  2. 使いやすさ:★★★★★
  3. おすすめ度:★★★★★

古いプラグインですが、テスト環境では問題なく動作しました(セキュリティ面の問題がないかは不明)。

仕組みとしては、専用のカスタム投稿タイプを作り、リダイレクトリンクを作った上でそのリンクがクリックされたかをカスタムフィールドに記録していくものと思われます(プログラマーでないので詳細は語れません)。したがって通常の投稿一覧と同じような画面で簡単にそのリンクをクリックされかかが見れるのが最大の魅力だと思います。

実はこのプラグイン以外にも数種類ありましたが、どれも古く、テスト環境で動作しないものや404エラーが出てしまうものばかりでしたので数少ない動作するプラグインなのではないかと思われます(このプラグインも別の環境でどう?と言われると微妙なところです。)

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)