サイトの背景に写真素材をランダム表示できるプラグイン「Nice Backgrounds」
公開日:2016年8月10日 デザイン
パソコンなどの画面サイズよりもサイトの幅が小さい場合、余白は白のまま、もしくは色や画像を使うのが一般的ですが、この「Nice Backgrounds」プラグインはWordPressで作成したサイトの背景に実際の写真などを使用できるほか、複数の画像を設定に合わせてランダム表示できるプラグインです
【Nice Backgrounds】プラグインの基本的な機能・できること
- WordPressで作成したサイトの背景にハイクオリティな画像が使用できる
- 背景の表示はサイトの幅/画面サイズから選択できる
- 複数の画像を登録し、週/日/アクセス都度で複数の画像を入れ替え表示ができる
- メディアではなく背景画像用のフォルダへ画像を保存できるので、背景用だけにハイクオリティな画像を使用できる
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
このプラグイン紹介記事は簡易的に動作テストをした上で紹介していますが以下の点にご注意願います
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Nice Backgrounds】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
当サイトで私が翻訳した【Nice Backgrounds】プラグインの日本語化ファイルを配布しています。
翻訳ファイルは
からダウンロードできます(ダウンロードの方法や日本語の適用方法なども解説しています)
翻訳することで設定が容易になり、重要な項目の設定漏れも少なくなりますから日本語化をお勧めします。
【Nice Backgrounds】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【Nice Backgrounds】プラグインの基本的な使い方
日本語化してしまえば簡単に設定できます。設定は「外観」→「nicebackgrounds」から行います
画像はサーバーの「Uploads」→「nicebackgrounds」に保存されます
設定画面で画像を設定した後、「背景画像を使用する」にチェックを入れることで表示されるようになります
※テスト環境では画像圧縮系のプラグインの影響を受けないようになっていましたのでハイクオリティな画像を使用することができるのですが、ページが表示される度に画像を表示するため少なからずサーバーには負荷がかかります。アクセスの非常に多いサイトや貧弱なサーバーの場合には高負荷がかかりサイト表示ができなくなったり、最悪の場合アカウントが停止されたりする可能性がありますから注意が必要です。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】