WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
「Shortcoder」は別の場所で設定した定型文をショートコードとして投稿や固定ページへ挿入できるようになるWordPress用プラグインです。
WordPressで会員制サイトを作るための機能がほとんど揃った「Ultimate Member」プラグイン。これにウィジェットを追加してユーザーの情報などを表示できる機能を追加するのが「Login Widget for Ultimate Member」です。
「Asgaros Forum」は小規模な掲示板をサイトの中のコンテンツとして導入でき、「bbpress」と比較して設置や設定が簡単なプラグインです。ひとまず掲示板とは何ぞや?というのをこのプラグインで試してみて、使い慣れてからbbpressを使ってみると上記のような戸惑いは軽減できると思います。
「Reviews Plus」は複雑な機能は必要ない、単純に投稿ごと、固定ページごとに評価できる機能を設けたい場合にはおすすめのプラグインです
「Guest posting / Frontend Posting wordpress plugin – WP Front User Submit / Front Editor」は、フロントエンド側で投稿してもらうフォームを表示し、そこから投稿・編集してもらうことができる機能を追加できるプラグインです。
「Dat Pass」は、投稿や固定ページの本文内の一部を簡単なショートコードを追加するだけでパスワード保護できる便利なプラグインです。
「Restricted Blocks」は、本文中の任意のブロックやグループ化したブロックに対して、閲覧制限をかけることができるようになる便利なプラグインです
Amazonや楽天市場、Yahooショッピングの商品を掲載する物販アフィリエイトサイトにとって、商品と各社のサイトへのリンクをまとめてカード表示させるのは、より効率よく商品を購入してもらうために必須といえます。 【Poc…
「Download Theme」は、テーマ一覧から簡単にテーマのバックアップが取れるちょっと便利なプラグイン。テーマ更新の前、テーマに何か変更を加える前などにバックアップを取っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
【Gutenberg Block Manager】はブロックまたはブロックの集まり(グループ)ごとの表示/非表示の設定のほか、通常の操作では個別に非表示にできない埋め込みブロックの細かい非表示の設定もできる便利なプラグインです
WordPressサイトで翻訳ファイルが勝手に更新され、文章がいつの間にか変わってしまった・・そんな経験ありませんか?「HA Force Translate Files」は、通常の翻訳ファイル格納フォルダとは別の場所へアップロードし、かつ、優先適用させるためのプラグイン。テーマやプラグインの自動更新などで文字列が変わってしまうのを防ぐことができるプラグインです。
「Disable Welcome Messages and Tips」は、新規投稿画面表示時に「ブロックエディタへようこそ」画面を非表示にし、フルスクリーンモードを無効にしてくれる、ちょっと便利なプラグインです。
どんな機能でも備わってしまいそうなWordPressのプラグイン。中でもサイトを作った成果が実感できるアクセス解析系のプラグインはみなさん必ず使っていると思います。「Google Analytics Dashboard」は少しでも負荷を減らすために外部にアクセス解析を任せて、結果だけを管理画面に表示するプラグインです。
「Analytics Insights for Google Analytics 4 (AIWP)」は、わざわざGoogle Analyticsの管理画面へアクセスしなくてもWordPressのダッシュボードへGA4(またはUA)のアクセス解析レポートを表示できるプラグインです。
「Table of Contents Plus」は、WordPressの記事へ自動で目次を表示する便利なプラグインです。標準で表示するようにしておいて任意のページでは非表示にする、また、逆にするといった設定ができるので途中からの導入でも戸惑うことなく使えます
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます