プラグインの詳細情報をショートコードで投稿や固定ページなどへ表示することができる「Plugin All Info」
あまり利用シーンはないと思いますが、プラグインの紹介ページを作ったり、WordPressを使ったサイトのつくり方などを紹介する際などに「現在のプラグインの情報」がリアルタイムで表示できないか?を可能にするプラグインが「Plugin All Info」です。
【Plugin All Info】プラグインの基本的な機能・できること
WordPress.org(WordPress公式サイト)上で発表されている以下の詳細情報をショートコードで投稿や固定ページなどへ表示することができます。
- プラグインのバージョン
- プラグインの作者と作者サイトへのリンク
- インストール数
- ダウンロード数
- 評価
- アドオン
- 変更履歴
- ダウンロードリンク
- 寄付のリンク
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【Plugin All Info】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Plugin All Info】プラグインは設定項目がないので特に必要ないと思います
【Plugin All Info】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【Plugin All Info】プラグインの基本的な使い方
ショートコードを使って以下の中から欲しい情報を引き出します。基本コードは
[plugin-all-info plugin='プラグイン名' para='パラメーター']
- プラグインのバージョン/パラメーター:version
- プラグインの作者と作者サイトへのリンク/パラメーター:author /パラメーター:author-profile
- インストール数/パラメーター:active-installs
- ダウンロード数/パラメーター:downloaded
- 評価/パラメーター:rating /パラメーター:number-ratings /パラメーター:star-ratings
- 統計/パラメーター:added
- 変更履歴/パラメーター:changelog
- ダウンロードリンク/パラメーター:download-link
- 寄付のリンク/パラメーター:donate_link
※プラグイン名の部分は、WordPress.org(WordPress公式サイト)上のプラグイン名に表示されているもの、プラグインインストール後に一覧で表示されているものなどから設定してきちんと表示されるか確認する必要があります。
※カスタムフィールドなどを使ってプラグイン名などを入力し、ショートコードで呼び出せば記述ミスが防げるようになります
エラーメッセージを表示しないようにする方法
当サイトで紹介しているプラグインの紹介記事にもこのプラグインで引いた値を使っています(次の「プラグインの最新情報と公式ページ」の情報など)。できるだけ詳細な情報をお伝えしたく使っているのですが、プラグイン名を間違うと表示画面先頭にエラー文が表示されるようになっています。エラーメッセージはコンテンツを作成したり編集したりして確認する際には便利なのですが、ちょっとした不安が・・・
- WordPress APIが利用できない場合にはどうなるのか?
- パラメーターの内容(プラグイン名)が間違っている場合にはどうなるのか?
- プラグインの紹介ページ自体が削除されている場合にはどうなるのか?
2は作成時に確認すれば済むとして、1と3、特に3に関して使っていたプラグインが公式ページから削除されることがまあまああるのでそのプラグインの紹介ページがエラーメッセージだらけになったら・・・。ということで、情報が引けないのでその欄は非表示になってしまいますが、エラーメッセージは絶対表示したくないので一応対処を。
このプラグインはWordPress APIからの情報を正常に引けないとき、表示画面のタイトル直下に
Sorry, unable to connect WordPress API.
という文字が表示されるようになっています。以下の部分をプチ改造すれば非表示にすることができます
- 「プラグイン」→「プラグイン編集」から「Plugin All Info」を選択します。
- だいたい200行目位に以下のようなコードがあります(正常にデータが引けない場合の設定です)
- コードの中に全角の記号が入っていませんか? 半角にすることで解消できます
- コードの中に全角の空白(スペース)がありませんか? 半角にすることで解決できます
- コードは合っているはずなのに更新できないときは 特にエラーの出た行内に日本語での文字列が入っている場合には全角での文字列があるということでエラーになる場合があり、WordPressのエディタチェックではこれを「'」や「)」など閉じ子のエラーとして認識され更新できないことがあります。エラーとして返される行の先頭に空白がある場合には空白をなくすことできちんと認識され更新されるようになることが多いです。
- 「何かが間違っています...」と表示され、更新できないときは このエラーは本当に何がエラーなのかをWordPressのチェックが判断できない場合に発生します。解決策としてはその画面を開き直すことなのですが、その際希に元のコードがすべて削除されてしまう場合がありますので、今表示されているコードを一旦どこかへコピーしてからページの再読み込みをするようにしてやり直します。
- この中のecho “
Sorry, unable to connect WordPress API.
“;
という記述を単純に削除します
else {
echo "<p> Sorry, unable to connect WordPress API.</p>";
}
【注意】コードをコピーして使用する前に必ずお読みください
この記事内にコードが記載されている場合、コードはそのままコピー(いわゆるコピペ)してお使いいただいても構いませんが、以下の件にご留意ください。
使用については自己責任でお願いします
コードの確認は私の管理するサイト、またはテスト環境で問題が起こらなかったものですので、お使いの環境での動作等を保証するものではありません。
万が一このコードを使用してサイトに重篤なトラブルが生じても当サイト、当サイト管理者は一切責任を負いません
コードの変換エラーなどにより動作しない場合、更新エラーが出る場合があります
コードをそのままコピーしても問題なく使えるよう文字列変換を行った上で掲載しておりますが、希に変換できていない場合があり、コードエラーとなることがあります
その場合には以下の方法で修正を行ってみてください
※このエラーは不明なエラーなので予期せぬ動きをする可能性がありますので特に慎重な対処が必要です
コードを転載する場合には
ご自身のサイトで当ページで紹介しているコードを転載される場合には当ページへのリンクを入れていただきますようお願いいたします
簡単に言えば、エラー時にSorry, unable to connect WordPress API.というメッセージを表示しなさいというところを削除するわけです。これでエラー時にはメッセージが非表示になり、無意味な空白もできません。
もちろん別のメッセージを出したい場合などはここを書き換えればOKですが、エラーが出た分だけ表示されるので注意が必要です。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】