あまり利用シーンはないと思いますが、プラグインの紹介ページを作ったり、WordPressを使ったサイトのつくり方などを紹介する際などに「現在のプラグインの情報」がリアルタイムで表示できないか?を可能にするプラグインが「Plugin All Info」です。
【Plugin All Info】プラグインの基本的な機能・できること
WordPress.org(WordPress公式サイト)上で発表されている以下の詳細情報をショートコードで投稿や固定ページなどへ表示することができます。
- プラグインのバージョン
- プラグインの作者と作者サイトへのリンク
- インストール数
- ダウンロード数
- 評価
- アドオン
- 変更履歴
- ダウンロードリンク
- 寄付のリンク
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Plugin All Info】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Plugin All Info】プラグインは設定項目がないので特に必要ないと思います
【Plugin All Info】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
【Plugin All Info】プラグインの基本的な使い方
ショートコードを使って以下の中から欲しい情報を引き出します。基本コードは以下の通りです。
[plugin-all-info plugin='プラグイン名' para='パラメーター']
- プラグインのバージョン/パラメーター:version
- プラグインの作者と作者サイトへのリンク/パラメーター:author /パラメーター:author-profile
- インストール数/パラメーター:active-installs
- ダウンロード数/パラメーター:downloaded
- 評価/パラメーター:rating /パラメーター:number-ratings /パラメーター:star-ratings
- 統計/パラメーター:added
- 変更履歴/パラメーター:changelog
- ダウンロードリンク/パラメーター:download-link
- 寄付のリンク/パラメーター:donate_link
※プラグイン名の部分は、WordPress.org(WordPress公式サイト)上のプラグイン名に表示されているもの、プラグインインストール後に一覧で表示されているものなどから設定してきちんと表示されるか確認する必要があります。
※カスタムフィールドなどを使ってプラグイン名などを入力し、ショートコードで呼び出せば記述ミスが防げるようになります
エラーメッセージを表示しないようにする方法
当サイトで紹介しているプラグインの紹介記事にもこのプラグインで引いた値を使っています(次の「プラグインの最新情報と公式ページ」の情報など)。できるだけ詳細な情報をお伝えしたく使っているのですが、プラグイン名を間違うと表示画面先頭にエラー文が表示されるようになっています。エラーメッセージはコンテンツを作成したり編集したりして確認する際には便利なのですが、ちょっとした不安が・・・
- WordPress APIが利用できない場合にはどうなるのか?
- パラメーターの内容(プラグイン名)が間違っている場合にはどうなるのか?
- プラグインの紹介ページ自体が削除されている場合にはどうなるのか?
2は作成時に確認すれば済むとして、1と3、特に3に関して使っていたプラグインが公式ページから削除されることがまあまああるのでそのプラグインの紹介ページがエラーメッセージだらけになったら・・・。ということで、情報が引けないのでその欄は非表示になってしまいますが、エラーメッセージは絶対表示したくないので一応対処を。
このプラグインはWordPress APIからの情報を正常に引けないとき、表示画面のタイトル直下に
Sorry, unable to connect WordPress API.
という文字が表示されるようになっています。以下の部分をプチ改造すれば非表示にすることができます
- 「プラグイン」→「プラグイン編集」から「Plugin All Info」を選択します。
- だいたい200行目位に以下のようなコードがあります(正常にデータが引けない場合の設定です)
else {
echo "<p> Sorry, unable to connect WordPress API.</p>";
}
この中のecho “ Sorry, unable to connect WordPress API. “;という記述を単純に削除します
簡単に言えば、エラー時にSorry, unable to connect WordPress API.というメッセージを表示しなさいというところを削除するわけです。これでエラー時にはメッセージが非表示になり、無意味な空白もできません。
もちろん別のメッセージを出したい場合などはここを書き換えればOKですが、エラーが出た分だけ表示されるので注意が必要です。