WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

どのテンプレートを通してページが表示されているかが一発で分かるプラグイン「Show Current Template」

公開日:2020(令和2)年3月29日/最終更新日:

WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

WordPressはいくつかの最低限のファイルが備わっていれば、サイトの表示は可能になっていて、そこに何でもかんでも書いていけば問題なく使用できます(そういう構造に近いのが標準でついてくるテーマです)。

でも自作なんかしてみると、そこに直接書くよりも、後々呼び出せば使えるようにとどんどんファイルが増えていきます(笑)。最終的に表示される結果は同じなので、それなら後から管理しやすいようにしておこうというわけです。

世の中には実にたくさんのテーマが有料・無料で配布されています。自分で分かっててファイルを分離・読み込みしている自作テーマならまだしも、それらのテーマの複雑な構造を理解するのは・・・多分とっても大変でしょう。かくいう私もWordPressについての深耕を行うきっかけとなった「Simplicity2」というテーマには今でも感謝してもしきれません。が、そのテーマも実にいろいろな場所からプログラムを引っ張り出して表示する構造。多少の表示変更などをしたくてもどこをどう変更したらいいのか?どこに影響が及ぶのか?というのに大変な思いをしました。

今回紹介する「Show Current Template」は、そのページを表示するのにどのテンプレートを使っているのか?そのテンプレートが引っ張り出して表示させている別のファイルは何なのか?を簡単に表示してくれるプラグイン。自分好みにカスタマイズするのにどこを・・というのを探しやすくなる便利なプラグインだと思います。

【Show Current Template】プラグインの用途や機能

管理者権限を持つユーザー、または、マルチサイトの管理者権限を持つユーザー(特権管理者)としてログインしている場合に、上部の管理バーへそのページで使用しているテーマのテンプレートファイル名を表示します。

管理バーには常時そのページを表示するのに使用しているテンプレート名が表示され、マウスオーバーすると関連するファイルが一覧表示されるので、どのファイルが表示に使われているのかを知ることができるだけでなく、本当に自分の思ったものを通じて表示されているのか?という確認や、不要なファイルを読み込んでないか?をするのにも重宝します。

この紹介記事を最後に編集したときの環境・バージョンなど

プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までにこの記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。

プラグインを使用(試用)したテスト環境

  • テストサーバー:カラフルボックス ColorfulBox
  • WordPressのバージョン:5.3.2
  • PHPのバージョン:7.3.11
  • テーマ:HABONE(オリジナルテーマ)
  • プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン 0.3.3/最新バージョン 0.5.2
  • 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/show-current-template/
  • 公式サイト(作者サイト):

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
QA AnalyticsQA Analytics

【Show Current Template】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【Show Current Template】プラグインは設定項目がなく、表示に関しても特に日本語化する部分がありませんので、不都合なく使用できます。

【Show Current Template】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

基本的な設定方法や使い方

有効化するとすぐに使用できます。

ページ表示時に管理バーを表示するようにしていると、

どのテンプレートを通してページが表示されているかが一発で分かるプラグイン「Show Current Template」|Knowledge Base

という赤枠部分の表示が追加され、そのページを表示するのに使用しているテーマファイル内のテンプレートファイル名が表示されるようになっています。

さらに、マウスオーバーすると、テンプレートがインクルード(テンプレートが他のファイルから引っ張って来て表示している別のファイル)しているファイルの一覧も表示されるようになっています。

どのテンプレートを通してページが表示されているかが一発で分かるプラグイン「Show Current Template」|Knowledge Base

※表示は当サイトで使っているオリジナルテーマ【ha-Basic】の例です

テーマのカスタマイズ時に大変重宝するプラグインなのですが、1つだけ、これらの一覧をクリックすると別タブでそのファイルの編集画面が出たらいいのになぁ・・・と思うこと。テーマをある程度触った経験のある人なら全く気になりませんが、初心者の方だと・・・あったらいいなぁと思うでしょう。

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)