WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

いろいろなリンクをきれいに表示するプラグイン「Simple Link Directory」

公開日:2016(平成28)年10月22日/最終更新日:

WordPressのプラグイン情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

リンクと聞いて「他のサイトのページとリンクする」という言葉を連想された方、サイト作成病?かもしれません。リンクは前述した意味の外部リンクだけでなく、内部リンクもありますよね?特にWordPressで作るサイトは投稿をまとめた「カテゴリーページ」や「タグページ」「時系列のアーカイブページ」など同時に作られるコンテンツが多いのでSEOに有利と言われています。

通常これらのリンクはタイトルの上にあるカテゴリーマークやタグマーク、リンク文字列などで表示はされているものの活用しているのは作者と慣れている訪問者だけですよね?リンクをもう一度見直して、より親切なサイトを作ることは、見やすいだけでなく、よりたくさんのページを見てもらうための一番の近道だと思います。

前振りが長くなってしまいました。「Simple Link Directory」は外部・内部リンクをメニューのように表示できるプラグインです。リンクというと画像にリンクタグを乗せたり、表を使って一覧にしたりすることが多いのですが、これだと体裁よく移動するのにも一苦労。「Simple Link Directory」を使うと独自のカテゴリーごとに一覧表示され、しかも並び替えやカラム(列)数もショートコード上で調整できるので、手軽にリンク一覧が作成できます。

【Simple Link Directory】プラグインの基本的な機能・できること

  1. 手動でリンクを作成
  2. カテゴリー分けしてブロック表示
  3. ブロック(カテゴリー)ごとにまとまったリンクリストを表示
  4. 単一のリスト表示も可能

有料版ではいろいろなデザインが利用できるようですが、CSSで調整できますから不要?な気もします。

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【Simple Link Directory】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【Simple Link Directory】プラグインは設定項目が少ないので特に必要ないと思います

QA AnalyticsQA Analytics

【Simple Link Directory】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

【Simple Link Directory】プラグインの基本的な使い方

リスト表示の基本は

  • リストで作成したものをショートコードで呼び出す(1カラムのみ)
  • リストをカテゴリー分けすることで、カテゴリーをショートコードで呼び出す(1~4カラム表示)

になります。1つ1つのリストを表示する場合にはマルチカラム表示できないので注意が必要です。

リストやカテゴリーの登録・編集はダッシュボードの「Simple Link Directory」から行います

リストの作成や編集は「manage list items」から一覧を表示して行います

  1. Item Title/リスト上に表示されるタイトルを設定します
  2. Item Link/リンク先のURLを設定します
  3. List Image/リストの左側に表示する画像を設定します「Add Image」をクリックしてメディアの中から選択します
  4. Item Subtitle/有料版でのみ使用されます。リスト項目にマウスオーバーした際に表示されるサブタイトルです
  5. No Follow/検索エンジンクローラーがリンク先を巡回するかの選択(通常はそのままでOK)
  6. Open Link in a New Tab/リンク先を開くとき、別のウインドウまたはタグで開くかの選択

という項目が1つ1つのリンク設定になります。リストに追加する場合は左下の「Add」を、リストから削除するときは右上の「Remove」をクリックします。

リストが作成できたら通常の投稿と同じように「公開」をクリックします

単一のリストを表示する際のショートコードは一覧で表示されるものが基本になります
[qcopd-directory mode=”one” list_id=”リストのID”]
以下のオプションを使う場合には上記ショートコードの中を「mode=”all”」にした上で
style/無料版では「simple」か「style-1」が使えます
orderby/’ID’, ‘author’, ‘title’, ‘name’, ‘type’, ‘date’, ‘modified’, ‘rand’ and ‘menu_order’の中から並び変える条件を指定します(複数条件には対応していないようです)
order/並び順を指定します

このプラグインでは単一のリストよりもこれから紹介するカテゴリーリストの方が使える機能だと思います
基本となるショートコードは
[qcopd-directory mode=”one” category=”カテゴリーのスラグ”]
です。単一リストのオプションがそのまま使えます(その際にはmode=”all”にしてください)

カテゴリーリストでは、カラム数(列数)が変更できるので
「column=”カラム数”」を指定することで列数の調整(1~4)ができます。

表示イメージとしては、カテゴリーに登録されたリストをリスト毎にブロックにして表示する感じになります。

無料版でのデザインは2種類ですが、CSSで変更が可能ですので調整することでサイトと統一感の持てるリストが表示できます(デモはCSSの変更なし、「simple」表示です)

著:清水 由規, 著:清水 久美子, 著:鈴木 力哉, 著:西岡 由美, 読み手:星野 邦敏, 読み手:吉田 裕介
¥2,889 (2024/02/08 17:07時点 | Amazon調べ)