WordPressでコンテンツ(投稿や固定ページなど)を新規作成したり更新したりするときにちょっと煩わしいのが、右側の「公開」関連のボタン。移動はできるものの、ボタンを押すたびに一番先頭まで戻ってしまうし、何より途中でそのボタンまでスクロールするのが面倒ですね。これを一気に解消できるのが「Toolbar Publish Button」プラグインです。
一見地味に見えますが、一度使うとこれがなかなか便利で、「この機能をWordPressで標準搭載してほしい」と思うようなプラグインです。
【Toolbar Publish Button】プラグインの基本的な機能・できること
- 新規投稿時は「公開」「プレビュー」「下書き保存」をAdminバーへ表示
- 投稿時編集時は「更新」「プレビュー」をAdminバーへ表示
- ボタンをクリックした位置を記憶するのでいちいちトップへ戻らない
おまけ機能のように紹介されていますが、3の位置が移動しない点が地味に便利で、一度使うと手放せなくなります。
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【Toolbar Publish Button】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Toolbar Publish Button】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります

【Toolbar Publish Button】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
設定はダッシュボードから「設定」→「Toolbar Publish Button」で行います
Scrollbar Position/更新やプレビューをクリックしたときに位置をそのままにするかどうかの設定です
Button Background/ボタンの背景色です
最初から位置を保持するようにチェックが入っていますし、特に背景色も変更する必要がないと思うので、有効化したらそのままで大丈夫だと思います。
【Toolbar Publish Button】プラグインの基本的な使い方
特に行う作業はありません。前述したように必要なボタンがAdminバー(管理バー)へ追加されます。
※管理画面側での表示なので、ユーザー設定で「サイトを見るときにツールバーを表示する」のチェックが外れていても動作します。
個人的な感想
個人的にこのプラグインが凄いと思ったのは、管理バーのボタンではなく、スクロールの保持。投稿編集画面だけでなく、プラグインの停止や削除を行ったとき、投稿一覧の編集などを行ったときなどもきちんと位置を保持してくれるので、いちいち先頭表示になり「あれ?どのプラグイン削除するんだっけ?」みたいなことがなくなります。

