画像サイズ、どんな機種で撮られた画像か、日時などのほか
どこで撮られたか
までも画像情報の中に含まれてしまっています。
アップロードする画像の中には、そういった「個人」にかかわる情報を知られることで何等かの被害を被ったり犯罪に巻き込まれたりすることも少なくありませんから必ず削除してからアップロードするべきなのですが、デスクトップツールなどを使っていちいち削除してから・・・というのは面倒ですし、なにより人間ですからうっかり忘れてしまうことがあるかもしれません。
また、旅行記録のように、スマホで撮った画像をそのまますぐに投稿するということができなくなりますから旬の情報を即座に配信する場合にはかなり不都合となります。
【Exif-Remove-ImageMagick】プラグインの基本的な機能・できること
「Exif-Remove-ImageMagick」は、アップロードした画像から使用前にすべての画像情報を自動削除してくれる優れものプラグインです。これで安心してどんどん画像が含まれた投稿ができます。
アップロードした画像から位置情報などのデータを削除するwordpressプラグイン「Exif-Remove-ImageMagick」のインストール方法は他のプラグインと同様です。一度ダウンロードしてからでもいいですし、新規プラグインの検索でもできます。
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については文末に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
【Exif-Remove-ImageMagick】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【Exif-Remove-ImageMagick】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【Exif-Remove-ImageMagick】プラグインのインストールと設定
インストールと設定方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordpressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
【Exif-Remove-ImageMagick】プラグインの基本的な使い方
このプラグインを使用するためは「ImageMagickモジュール」が必要です。有効化後必ず一度設定画面を見て、適切にインストールされているか(項目に×が表示されていないか)を確認してください。「ImageMagickモジュール」の場所はプラグインインストール時に自動で探すようになっています。サーバーが対応していない場合には見つからずに「×」マークが表示されます。
アップロードされた画像をリサイズするようなプラグインの中にはこの機能を備えたものもあります。また、最近ではカメラやスマートフォン側で削除してからアップロードされるような機能が備わっているものもありますので使用する必要があるかどうかを確認してから使うようにしましょう。
お使いのブラウザがGoogle Chromeの場合には「EXIF Viewer」という拡張機能をインストールすることで閲覧画面上の画像にマウスポインタを重ねたときEXIF情報がある場合にはデータを、ない場合には「なし」と表示することができるので、簡単にサイトの画像に関する状況を確認できるようになります。
プラグインに関するお問い合わせ
「こんなプラグインないの?」「設定方法をもっと詳しく教えてほしい」「プラグインを少しカスタマイズして使いたい」などのご相談は、こちらのリンクからお願いします(【ココナラ】のサイトへ移動します)。
