リンク集を作るプラグイン「WordPress Simple Link Library」
WordPressには初めからメニューに「リンク」というのがありますよね?ここで入力したリストは標準のウィジェットでサイドバーなどへ表示可能になっていますが、固定ページや投稿の本文内へ挿入するには??私が知る限りでは方法がないんです。
これをショートコードなどで表示するプラグインはいくつかあり、結構高機能に思えるプラグインに「Link Library」というのがあり、当サイトにも紹介記事があります(古い記事なので内容に自信はありません)。当時のWordPressのバージョンではリンク項目がなくなってしまったのでたどり着いたのがこのプラグインだったのです。
確かに「Link Library」を使えばWordPress標準のリンクを利用しつつリスト表示ができ、さらには相互リンク機能も追加できる・・・と一見すごく便利に見えるのですが、何と言っても設定項目が多くて大変で、しかもスクリーンショットを表示できるようになっているもののどちらのツールでもきちんとスクリーンショットを撮ってくれない(Thumbshotsはアカウント登録後apiキーを入力せよとなっていましたので試しましたが、api自体が現状機能していないようで無駄にアカウント登録してしまいました。)
でたどり着いたのがこのプラグイン。【WordPress Simple Link Library】は「Link Library」とは違ってWordPress標準のリンクを使うのではなく、全く違う場所(カスタム投稿タイプ)を使ってリンク集を作るプラグインです。そもそもこの標準のリンク機能を使うために他のプラグインを使うのであれば最初からリンク集という機能を作ってしまおうというわけです。
【WordPress Simple Link Library】プラグインの基本的な機能・できること
- 標準の「リンク」機能を使わずにリンクの管理ができる
- 標準の「リンク」機能を使わずにリンクのカテゴリー分けができる
- カテゴリーを絞ったリンクのリストが表示できる
- カテゴリーの一覧をクリックするとそのカテゴリーのリンク一覧が表示できる機能がある
欲を言えばスクリーンショットを表示してくれたりするといいのに・・・と思うところではあるものの、「Link Library」でも表示できないんだから一緒でしょ!というのが個人的意見です。
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
【WordPress Simple Link Library】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【WordPress Simple Link Library】プラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります
【WordPress Simple Link Library】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名で検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロードしてからアップロードインストールします。
インストール方法の詳しい解説は
を参照ください【WordPress Simple Link Library】プラグインの基本的な使い方
有効化するとダッシュボードのサイドバーに「Links」というメニューが追加されます(マークがすでにカスタム投稿タイプ)
まずはカテゴリーのリストを作っていき、リンクの登録をしていきます(方法は通常の投稿とほとんど同じです)
固定ページや投稿の本文へリスト表示するには以下のショートコードを使います
- [SHOWLINKS]・・・カテゴリー一覧を表示し、カテゴリーをクリックするとそのカテゴリーのリンク一覧が表示されます
- [links cat=”name of category”]・・・name of categoryの部分にカテゴリー名を入れることでそのカテゴリーのリンク一覧が表示されます
自動でテーブル表示されますのであとはCSSで調整すればOKでしょう。
【WordPress Simple Link Library】プラグインの便利な使い方・カスタマイズ方法など
より便利に使うカスタマイズ技やテストサイトで使用した結果や感想、WordPressのプラグイン公式配布ページには書かれていない事柄などを紹介します。
翻訳対応していないので表示がすべて英語になりますから少しカスタマイズが必要です。プラグインの編集から「simple-link-library/bms-linksshow.php」を開き、
- 56行目/$output.='<th>Link Name</th><th>Link Description</th>';
- 113行目/$output.= “<tr><th colspan=4>Link Categories Overview</th></tr>”;
- 182行目/$output.='<th>Link Name</th><th>Link Description</th>';
- 197行目/$output = '<p>No links have been published for category:' . $attr[’cat’] ;
Link Nameを「サイト名」などへ変更、Link Description/「リンクの説明」などへ変更
Link Categories Overviewを「リンクカテゴリー」などへ変更
Link Nameを「サイト名」などへ変更、Link Description/「リンクの説明」などへ変更
No links have been published for categoryを「このカテゴリーにはリンクがありません」などへ変更
それぞれ変更しましょう。これだけですからそれほど大変な作業ではありません
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【WordPress Simple Link Library】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.8.2
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:1.0.4
このプラグインの最新バージョンは1.3.2です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:★★★★★
- 使いやすさ:★★★☆☆
- おすすめ度:★★★☆☆
使い道があるようなないような標準のリンク機能を無理に使うよりも、スパッと別の方法でリンク集が作れるのがいいところだと思います。
どうしてもスクリーンショットが欲しいという方は
というのがあるにはあるのですが、カテゴリー分けができないのがネックだと思います。有料版(買い取りではなく契約なので継続的に費用がかかるようです)だとカテゴリー分けやデザインの拡張などができるようです。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】