被リンク元からアクセスされた履歴をリアルタイム表示できるプラグイン「WP Link Builder」
他のサイトからのリンク経由でアクセスされる、いわゆる被リンクが増えることは、単純にそのサイトからのアクセス数があるだけでなく、検索エンジンから見て「このサイトは被リンクが多いから有用な記事が書かれているサイト」として認識されるためのファクターでもあります。
でも、Google Analyticsのレポートをいつも確認している方や、ダッシュボードにリファラー経由のアクセスがあったことが分かる
などのプラグインを使っていれば何となくつかめるものの、いつアクセスされたか、どのページにアクセスされたかというのを調べるのは実際にやってみるととても面倒です。
【WP Link Builder】はこうした他のサイトからのリンク経由でアクセスされた履歴から、いつ、どのページから、どのページへアクセスがあったのかを知ることができるプラグインです。
要するに「Google Analytics」の参照元のビューにセカンドディメンションでURLを追加した場合のレポートが時系列になったものだと考えていただければいいと思います。
ただわざわざAnalyticsで操作をしなくてもサイトの管理画面上で確認できる点は大変重宝すると思います。
【WP Link Builder】プラグインの基本的な機能・できること
- リンク元サイトからのクリックでアクセスされた履歴をリアルタイムで表示
- 参照元・アクセスされたページが一目で確認できる
この記事を参考にプラグインの導入をする際以下に留意ください
- すべての環境で動作するとは限りません
- できる限り最新のバージョンの情報を紹介するようにしておりますが、閲覧される時期によってはバージョンが変わり、仕様が大きく変更されている場合があります
- 有料版と無料版がある場合、テストは原則無料版のみで実施しています
- テスト環境については本文中に記載しています
- 使用方法で紹介しているショートコードやコードなどをコピーして使用すると、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「"」「'」などの記号を入力し直してみてください。
このプラグインは被リンクのないテストサイトでは動作確認ができませんでしたので、実際にある程度被リンクのある当サイトへ直接導入してテストしました。
有効化してしばらくすると、履歴が増えて行き、どこからどこへいつアクセスされたかが分かりやすく表示されるようになっています。
【WP Link Builder】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳
【WP Link Builder】プラグインは設定項目が少ないので特に必要ないと思います
【WP Link Builder】プラグインのインストールと設定
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、ページ先頭の画像をクリックして表示されるWordPressのプラグイン公式配布ページがダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた
も併せてご覧ください。
【WP Link Builder】プラグインの基本的な使い方
一応設定項目はありますが、有効化すれば特に変更する箇所はありません(プロ版の場合は設定が必要のようです)
ダッシュボードから「WP Link Builder」→「Backlinks」をクリックするとリンク元からのアクセス履歴がリアルタイムで表示されます
表示イメージはこんな感じです(画像は公式ページのものです)
プラグインのテスト環境&個人的評価
最後に【WP Link Builder】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。
テストした環境
- WordPressのバージョン:4.7.5
- PHPのバージョン:7.0
- テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
- プラグインのバージョン:0.4.3.0
このプラグインの最新バージョンは1.2.0.0です。バージョンが異なる場合には設定の仕方や動作仕様が変更になっている可能性があります。
個人的な評価・感想ほか
- 5段階評価
- 設定のしやすさ:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
被リンクは重要な要素で多ければ多いほど検索エンジンから見てページやサイト全体の評価を左右される要素だと思います。長くサイトを運営していれば通常は自然に増えていくものです。
が、昔一部のSEO対策業者が被リンクの効果を悪用して意味のないサイトからの被リンクを大量に設けて評価を詐称?したことからGoogleなどではリンク元とリンク先の情報の関連性などを考慮するようになったようです。
ということは、単純に被リンクを増やせば効果があるというわけではなく、あまり関連性のない記事からのリンクだったり、あまり好ましくない内容を含むサイトからのリンクは逆効果になる可能性もあるというわけです。
それを防ぐためには「どこから」リンクされているかを知り、自分の目で一度確認しておくことが大事だと思います。もしもあまりよくないサイトからの被リンクがある場合には思い切ってそのサイトからのリンクを止めてもらうということも必要になるかもしれません。
そんなときに「どこから?」が一目で分かるこのプラグインは大変重宝すると思います。
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】