WordPressに限らず無料で高機能なアクセス解析サービスと言えば、皆さんご存じのGoogle Analyticsでしょう。
そして、Google Analyticsは従来のUniversal Analytics(UA)を2023年7月で実質終了し、新たにGA4へ移行することが決まっていることから、サイトのアクセス解析をGA4へ変更している方も多いでしょう。
私もしばらくの間、GA4とUAを併用してきましたが、GA4にはUAのようなリアルタイム解析機能がなかったり、解析結果にタイムラグがあったりして、従来のように気になった時にすぐに生の情報を得るのが難しくなった印象があります。
そこで代替手段として見つけたのが、Matomo(Piwik)というアクセス解析ツール。長くサイトのアクセス解析をしている方にはPiwikの方が馴染みが深いかも知れません。
今回紹介する【WP-Matomo Integration (WP-Piwik)】は、通常Matomo(Piwik)の管理画面にログインしないと見れないアクセス解析結果をある程度WordPressのダッシュボードや管理画面上で見ることができるようになるプラグインです。
このプラグインを使用するには、サーバーインストール型(Matomo On-Premise)のMatomoを使用するか、クラウド型のMatomoサービスを利用している必要があります
【WP-Matomo Integration (WP-Piwik)】プラグインの用途や機能
Matomoに蓄積されているデータから以下のような情報をWordPressのダッシュボードや管理画面で見ることができるようになります。
- 本日のアクセス数(ユニークビジター数、閲覧ページ数、離脱率など)
- 月間のアクセス数推移(実数とグラフ)
- アクセスした環境や地域、使用した機器、画面の解像度など
- アクセスされたページの一覧
- サイト内検索の一覧
- リファラアクセス情報
また、アクセス解析用タグの設置機能も含まれていますので、Matomoでのアクセス解析タグをどうやって設置したらいいのかが不明な方でも簡単に設定することができます。
以下統計情報の表示例です(公式ページよりリンク挿入しています)
本ページを最後に編集したときの環境・バージョンなど
プラグインは製作者によって日々更新されていくため、この紹介記事が最新バージョンのものであるとは限りません。参考までに本記事の最終更新日時点におけるテスト環境、プラグインバージョン、プラグイン導入時の留意点などを記載しておきます。
プラグインを使用(試用)したテスト環境・公式ページなど
この紹介記事作成にあたって、試用(テスト)を行った環境、本記事で紹介するプラグインバージョン、現在配布されている最新バージョン、公式ページのリンク等は以下の通りです。
テストしたサーバー | カラフルボックス |
WordPressバージョン | 6.2 |
PHPバージョン | 8.0 |
テストしたテーマ | Twenty Twenty-Two |
プラグインバージョン | 本記事で紹介するために試用したバージョン :1.0.27 公式サイトで配布されている最新バージョン :1.0.30 ※バージョンが違うと、仕様が大きく変更となっている可能性があります |
テストした日 | ※本記事の最終更新日であり、実際の試用日とは異なることがあります |
公式サイト | https://wordpress.org/plugins/wp-piwik/ ※wordpress.org上のページへのリンクです |
作者サイト | ※プラグイン制作者の独自ページ(サイト)リンクです |
本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ
WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。
さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。
そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。
本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。
- テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。 - プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
- このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
- プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)
【WP-Matomo Integration (WP-Piwik)】プラグインの設定画面や表示画面の日本語化と翻訳
このプラグインは日本語で使用できます。
【WP-Matomo Integration (WP-Piwik)】プラグインのインストールと設定方法
インストール方法
インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。
WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。
基本的な設定方法と使用方法
設定は、管理画面メニューから「設定」→「WP-Matomo」で行います。
複雑なことを求めなければ、「Connect to Matomo」タグの中の設定で、Matomoとの連携を確立すれば設定は完了します。
サーバーインストール型(Matomo On-Premise、クラウド型のMatomoサービスのどちらにも対応しています
設定画面は以下のようになっています(画像は公式ページからのリンク挿入です)
Matomoでアクセス解析するためのトラッキングを挿入する場合には上記メニューの「Enable Tracking」タブで行います。
認証トークンの取得方法
2022年 7月17日現在では、Matomoのヘルプページが古く、書かれている通りの画面が出てこないため、設定段階で一番戸惑う部分かと思いますので、補足しておきます。
Matomoとプラグインの紐づけには、Matomoのデータをサイトで利用する(情報を管理画面上で表示する)ための認証鍵(Auth token)を使用します。
認証鍵は自身で作成する必要がありますので、以下のようにして取得します。
Matomoの管理画面から画面右上の⚙マークをクリックし、表示された画面の左メニューにある「セキュリティ」をクリックします。
出てきた画面の最下部にある認証トークン欄の「新しいトークンを作成する」をクリックします(下図参照)。
パスワードを求められますので入力して認証すると、以下のような画面が出てきます。
説明欄に適当な名前を入力して、「新しいトークンを作成する」をクリックします。
すると以下のような画面が出てきますので、半角英数字で書かれているもの(認証トークン)をプラグインのAuth token欄へ貼り付けます。
一度作成したアクセストークンは、削除のみが可能で、再表示はできません。コピーに失敗したときなどは、再度新規に取得してください
このページの更新履歴
更新日 | 更新内容 |
---|---|
2022年 7月17日 | 本ページを公開しました |
2023年 5月14日 | 内容を一部変更しました |