追加したカスタム投稿タイプの投稿をRSSフィードに含めるプラグイン「CBX RSS Feed for Custom Post Types」

公開日:2018(平成30)年4月1日/最終更新日:

WordPress Plugin



WordPressで投稿とは別の記事の集まりを作ることができる「カスタム投稿タイプ」というのをご存知ですか??これ非常に便利で、例えば投稿は複数のユーザーが書く記事が集まる場所にしておいて、作成したカスタム投稿タイプは管理人専用の記事を書く場所・・・なんて使い方ができます。

カスタム投稿タイプの作成や管理は

などのプラグインを使えば簡単にできます。

ただカスタム投稿タイプやそれを作るためのプラグインには問題というか仕方ないというか・・・肝心なことが標準でできないようになっています。それは「カスタム投稿タイプ」と言いながら公開時の機能はほぼ固定ページと変わらないということです。何がって?例えば

  1. RSSフィードのファイル内にはカスタム投稿タイプの記事が反映されない
  2. 公開時にping送信されない
  3. ダッシュボードの一覧(アクティビティ)のどこにも表示されない
  4. ダッシュボードの記事数の一覧に表示されない

といったことがあります。これはカスタム投稿タイプが本来サイト内で公開されるコンテンツではあるものの外部に何かを発信するものではないというWordPressの機能の位置づけ(ひょっとしたら違うかも・・・)になっているからで、カスタム投稿タイプも含めて外部に発信したい場合にはちょっと不都合なんです。

その中でもRSSフィードはリーダーなどに登録した人が新着記事を見るきっかけにもなりますし、ブログランキングサイトなどもこの情報を元に情報収集していますから実装しておきたいところ。

ちょっと脱線しますけど、この機能を追加するにはテーマのfunctions.phpへコードを追加するのが一般的で、「カスタム投稿タイプ RSS」などの単語で検索すると大きく分けて次のような2つのコードが紹介されています

  1. WordPress標準のRSSフィード情報を上書きするもの
  2. 指定したカスタム投稿タイプのスラグがなかったらRSSフィードに追加するもの

どちらのコードも投稿タイプの設定を行えば動作しますが、前者は上書きなので含める投稿タイプに「’post’」という通常の投稿を加えないと不具合が出ますから注意が必要です。実際のコードや使い方はいろいろなサイトで紹介されてますからググってみてくださいね。

・・・と書きましたが、投稿タイプを追加するたびにこの設定を見直すのは面倒、というか忘れる可能性大ですよね?それにfunctions.phpの編集に失敗したら画面真っ白になることもありますからドキドキしますね。逆にWordPressの4.9以降ではコードが間違っているとエラーメッセージが表示されるとともにロールバック(変更前の状態に戻す)がかかりますけど「〇行目の××が違う」と言われても・・・となることもあります。

今回紹介する【CBX RSS Feed for Custom Post Types】はカスタム投稿タイプの投稿を通常の投稿と混ぜてRSSフィードのファイルを作成するためのプラグインで、サイト内にある投稿タイプをすべて表示してくれたリストにチェックを入れるだけで簡単に含める/含めないという動作設定ができるのが優れたところです。

含める/含めないが目で見てわかるので設定漏れが回避できるので便利だと思います。私もあくまでも管理しやすいように複数のカスタム投稿タイプを作って書く段階でジャンル分けをしているのですが、サイト内の「お知らせ」はRSSのファイル中に載せる必要がありませんから除外して・・・なんてときに重宝します。

また、カスタム投稿タイプは自身で作るものだけでなく、たくさんのプラグインが利用する機能ですから、それらもRSSに含めるか否かという設定ができるところもいいと思います。

【CBX RSS Feed for Custom Post Types】プラグインの基本的な機能・できること

  1. 管理画面で簡単にRSSフィードに含める/含めないの設定ができる

本記事を参考にWordPressサイトへプラグインの導入を検討される方へ

WordPressは古くから無料で配布されているサイト作成ツール(CMS)で、随時改良が加えられており、さまざまなバージョンが存在します。

さらにWordPressを動かすためのプログラムであるPHP、サイトのデータを保存しておくためのデータベースについても様々なバージョンがあります。

そしてWordPress本体同様にプラグインについてもさまざまなバージョンが存在します。

本記事を参考にプラグインの導入をお考えの方は、以下に留意の上でインストールするようにしてください。

  • テスト環境での動作に基づいた紹介記事ですので、すべての環境で正常に動作するかどうかは不明です
    ※本記事の内容についてはページ内に記載しているプラグインバージョンのものになります。現在のバージョンと異なる場合、機能や日本語対応の状況などが異なる場合があります。
    ※また、テスト環境、テストしたプラグインバージョン等の表示が本文内にない場合、ページタイトル下にある最終更新日当時の情報となりますので、現在のバージョンでは全く違う機能となっているかも知れません。
  • プラグインに無料版と有料版(Pro版)がある場合、特に記載がなければ無料版の情報のみを紹介しています
  • このページでプラグインを使用する際に必要なショートコードやコードなどは、コピーして使用することができますが、環境によっては記号などが文字化けすることがあります。コピーしたのに動作しない場合は特に「”」「’」などの記号を入力し直してみてください。
  • プラグイン本体の動作不具合や質問などは公式サイトのフォーラムなどで行ってください(ここでは質問にお答えすることはできません)

【CBX RSS Feed for Custom Post Types】プラグインの設定画面や表示の日本語化と翻訳

【CBX RSS Feed for Custom Post Types】プラグインは日本語化が可能な言語ファイルが同梱されていますので、翻訳を行えば日本語での使用が可能ですが、設定項目が少ないので特に必要ないと思います

【CBX RSS Feed for Custom Post Types】プラグインのインストールと設定

インストール方法

インストールはプラグインの新規追加でプラグイン名を入力して検索してインストールするか、WordPressのプラグイン公式配布ページからダウンロード後、管理画面からアップロードインストールしてください(プラグインの公式ページは本ページ内記載のリンクをクリック、もしくは、WordPress公式サイトで検索してください)。

WordPressを使い始めて間もない方(初心者の方)は、より詳細なプラグインのインストール手順や、インストール時に起こる問題などへの対処方法をまとめた【WordPress】プラグインのインストール&追加方法とエラー対処の方法も併せてご覧ください。

【CBX RSS Feed for Custom Post Types】プラグインの基本的な使い方

使い方・・・は紹介するまでもないかもしれません。

ダッシュボードから「設定」→「Custom Post RSS」をクリックします。すると図のようにサイト内に存在する投稿タイプがずらっと表示されます

追加したカスタム投稿タイプの投稿をRSSフィードに含めるプラグイン「CBX RSS Feed for Custom Post Types」|Knowledge Base

「Built-in Posts Types」はWordPressインストール時に最初から使えるようになっている投稿タイプ、「Custom Posts Types」は後から追加された投稿タイプです。

そして、どの投稿タイプをRSSに追加するのかを判断して項目横にチェックを入れて保存すれば、設定は完了です。

コードで実装されていた方からすれば「こんなに簡単でいいの?」と思えてしまうほど簡単です。

追加(削除)などの設定変更をしたらきちんと動作しているかを「サイトURL/feed」にアクセスして確かめてみてくださいね。

プラグインのテスト環境&個人的評価

最後に【CBX RSS Feed for Custom Post Types】を動作確認した際の環境と個人的な評価を書いておきます。導入の検討や参考になれば幸いです。

テストした環境

  • テストサーバー:カラフルボックス
  • WordPressのバージョン:4.9.0
  • PHPのバージョン:7.0
  • テーマ:Simplicity2 バージョン2.3.0g
  • プラグインのバージョン:本記事で紹介しているバージョン 1.4/最新バージョン 公式サイトで “wpfeedforcustomposttype” は配布されていません
  • 公式サイト(wordpress.org上):https://wordpress.org/plugins/wpfeedforcustomposttype/
  • 公式サイト(作者サイト):

個人的な評価・感想ほか

  1. 設定のしやすさ:★★★★★
  2. 使いやすさ:★★★★★
  3. おすすめ度:★★★★★

おまけ RSSフィード以外にカスタム投稿タイプと通常の投稿を統合する方法いろいろ

カスタム投稿タイプと通常の投稿を統合して使いたいのは何もRSSフィードだけではありません。

通常の投稿ではある機能をカスタム投稿タイプでも使える(統合して表示する)方法が過去記事にありますので紹介しておきます。私の経験上で「こうなってれば・・・」を逐次公開した情報ですからおそらくこれらを行えば網羅できるのではないかと思います。

ここではRSSについてプラグインを使わずに実装する方法を掲載していますがどちらを選択しても大丈夫です(管理が楽なのは断然プラグインだと思います。特に不慣れな方はプラグインの使用をお勧めします)

その他追加した記事もありますので「カスタム投稿タイプ」で検索してみてくださいね。

おまけ 特定のカスタム投稿だけのRSSフィードを表示する(抽出する)方法

このプラグインでカスタム投稿タイプの記事を通常の投稿と一緒にしてRSSフィードに記載されるようにすることはできるのですが、特定の投稿タイプのRSSだけ抽出したい場合ありませんか?

そんなときは以下のURLで「サイトのURL」と「カスタム投稿タイプのスラグ」を変更すればOKです。

最新のWordPressバージョンを使っていて、特にカスタマイズなどしていないなら
「サイトのURL/feed/?post_type=カスタム投稿タイプのスラグ」
で表示されます。

もしも表示されない場合には
「サイトのURL/?feed=rss2/?post_type=カスタム投稿タイプのスラグ」
とすれば表示されると思います(要するにどちらでも可)。

これからはじめる人・駆け出しのWebデザイナーに向けて シリーズ27万部以上の大ヒット! 「1冊ですべて身につく」の最新作が新登場! 今度は世界中で大人気のWordPress! この本でWebサイトが作れる!著:Mana
¥2,200 (2023/11/25 13:23時点 | Amazon調べ)
WordPressによるWebサイト制作のための,究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで,余すところなく集めました。著:狩野 祐東
¥2,997 (2023/11/28 03:37時点 | Amazon調べ)