〇〇が無料!!無料ダウンロード!!などという文字を見て「無料なら使ってみようかな」とダウンロードしたら無料じゃなかったなんて経験ありませんか?
何か使うんだから当然対価払えよ!!と言われそうですけど「無料」って書いてあるんだから「無料なんでしょ!」って話。
でも本当に日本語って難しくて、いくら読んでも何が無料なのか理解に苦しむこと多いですよね。
今回遭遇したのはWordPressのプラグイン。新しくリリースされた「Mopinion Feedback Form」というプラグイン。
サイトを見た方からのフィードバック(意見)を収集できるプラグインなのですが、Chromeの自動翻訳機能を使って読む限りではMopionというところでアカウント登録すれば使えるというように読めるので、いいプラグインだったら紹介しようかなぁとテストサイトへ導入してみたら・・・。
書いてある通りアカウント登録は無料なんですよね。そしてプラグインを使うのも無料。でも、このMopionというフィードバック収集&解析ツールには無料版はなく、14日間の試用期間が終わったら有料プランにしないと使い続けることができないようです。
今回はこのプラグインがたまたまそうだったので例として挙げましたが、実際WordPressの関連でなくてもフリーソフトとか無料アプリとか言われているものの中には
- ダウンロードが無料
- ダウンロードが無料なのと期間や機能など限定的な使用が無料
- ダウンロードも無料で全部の機能を使用するのも無料
などいろいろなパターンが存在しますよね?みなさんどうやって見分けてますか??
日本語って本当に難しいです(分からないけど英語も難しいのかも・・・)。「ダウンロード無料」と「無料ダウンロード」、この文字の順番で判断する?とも思えますが、私自身の体験ではどちらでも上のパターンはバラバラ。
とにかく無料でダウンロードしてインストールしてみるしかないのか・・・で結局使えなかったなんてことも多いのにそのときに入力したメールアドレス宛にジャンジャン送られてくるスパムメール、さらにはこの情報が漏れたのか全く知らないところからのスパムメールの嵐・・・。
当サイトでもWordPressのプラグインに対するオリジナルの翻訳ファイルを多数配布させてもらっていて、配布にはフォームへメールアドレスを入力してもらい、そのアドレスへダウンロードリンク付きのメールを送信するという仕組みを使っています。同時に週に1度程度送信するメルマガにも登録しますよと断った上で送信させていただいています(まだ1回目を送信したところですけど)。
そんな仕組みを使うんだから当然私もファイルを無料で提供する代わりにアクセスアップに役立つと思われるメールマガジンの送信をするというギブアンドテイクが目的なのには違いありません。
でもそういう環境を作っている側だからこそ「無料って何が無料?」は明確にすべきだと思います。
とはいえ、当サイトでの文言も分かりにくいかも知れないので今一度考えてみたいと感じました。