ネット上の【呼称】は統一した方がいいって話
インターネット上の【呼称】とは、つまりニックネームのこと。
インターネットは匿名で情報を発信したり、共有したりできるので、サービスごとに呼称を変えることが多いです。そして裏情報などは裏アカウントなどを作って運営して、それぞれをリンクもさせずに独立独歩ということが多いです。
が、それってとってももったいない!と断言します。
人間には表の顔と裏の顔が絶対にあって、ブログなどでは大真面目に記事を公開している「表の顔」と何でもありの「裏の顔」があると思います。そして表の顔ばかりを晒しているとだんだん疲れて何も書けなくなります。もちろんインターネットは虚構の世界だからどちらかの顔だけを出していてもかまいません、が、インターネット上で何か商売をしようと考えた場合には「表」と「裏」の情報を公開することでプラスになることが多いです。
私も長い間サービスごとにいろいろな名前を使ってました。それは匿名性を維持したいということではなく、単純にインターネット上での自分の呼称が決まってなかったからにほかなりません。
今使っている(多分今後変えることもないでしょう)【ひまあーと】という呼称が誕生したのは1年位前、今ではほぼすべてのサービスでこの呼称に統一しています。
※ほぼと書いたのは変えるのを忘れている、いわゆる放置しているサービスのことで、現在稼働しているものについては統一しています。
まあ、こんな記事を読む人も少ないでしょうから、なぜ【ひまあーと】なのかに触れておきましょう。これは家族(正確には元がつきます)の名前の頭文字を並べてそれっぽくしたもの。今ではバラバラになってしまいましたが心の中ではつながってると信じてこの呼称にしましたから絶対に忘れることはありません。
よくこの呼称にあたかも本名?のようなものを使っている方いますけど、私からしたらちょっとナンセンスかなぁと思ってます。インターネット上の商売で本名を出す必要があるのは「特定商取引法」に準拠しなければならないものを直接販売するときですから、そうでなければ一目見て「ニックネームでしょ!」と分かるものの方がいいのかなと思ってます。
話が脱線気味なので元に戻して・・・・
前述した通り、私の管理しているサイト、参加しているサービス、サイトと関連するSNSなどはすべて【ひまあーと】で統一しています。
これがどんな効果をもたらすのかというと・・・
【ひまあーと】ってどんな人?というのを知りたがる人が必ず出てきます。それは単なる興味ではなく、【ひまあーと】の信ぴょう性?を見たい人なんだと思っています。言ってることに矛盾はない?どんなことしてる?など「あっちのサイトではこう、こっちのサイトではこう・・・なんだか違うことが書かれていてこの人信用できない」と判断するために見られているのだと思います。
証拠に結構私の管理するサイトで【ひまあーと(管理人)】というユーザーの記事一覧をザーーーっと見ていく方が実にたくさんいますから。
これすごくリスキー?って感じる人もいるとは思いますけど、別に何も絵空事を言ってるわけではありませんし、それゆえ矛盾もないと思いますから、【ひまあーと】というニックネームの人物に関して知ってもらうことは絶対プラスになっていると思います。
まあうまくいかなくなったらゴロっとニックネーム変えちゃう可能性はありますけどね(笑)。でも先に書いたようにきちんと意味のあるニックネームなので多分変えないですし、変えなければならないようにならないよう、虚構は絶対に避けていきたいと思っています。
結局何が言いたかったのかわからなくなってきました(笑)。要はニックネームに対して責任が持てるものを公開していくことを決めたのであれば、わざわざサービスごとに別のものにする必要ないでしょ!ということです。逆に変えなければならないようなものなら世に送り出してはならないし、何か後ろめたいことがあるの?ということですね。多分そういう人はサイトを作っては壊し・・で結局何にもならないで脱落していくでしょうから、ニックネームであっても責任を持ってインターネット上で使ってみてはいかがでしょうか??
WordPressのカスタマイズ・不具合対応などご相談ください
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
【スポンサーリンク】