いやぁ・・・言いがかりとはこのことを言うんでしょう・・・っていうクレームというか無理やり返品の現場を見てしまいました。
今日ダイソーへ行っていろいろ買ってレジに並んでいたときのこと。
私が買ったのは
のスピーカー他数点。それを買うために待っていたら、2つ前のおっちゃん(おじいちゃん?)がいきなり
「これを返してこれを買う、レシートはこれ」
ってアルバイト風の若いレジ係に言いました。遠目に見ても明らかに開封済みの商品でした。
結構な圧で「これは合わなかったから返して、代わりにこれを買う」って言い張ってて、店員さんも戸惑い気味。
返品交渉?してたのは吸盤付きのフックでした。
しばらくして店員さんも困り果て、ベルを使ってその時店にいた一番ベテランそうな人を呼びました。
そして再びおっさんは同じ要求を繰り返し・・・
ベテラン店員さんが「合わない・・・というのはどういうことですか?」「商品自体が不具合で使えないということですか?」などと質問したら、
「そう、買っていったけどサイズが合わなかったからこっちにして!」とおっさん。
店員さんは一応「不良で使えないものなら大丈夫ですが、見たところ壊れていませんし、サイズが合わないというのはお客様の都合なのでちょっと・・」というと、おっさんは半ばキレ気味に
「だ~か~ら~、合わなくて使えないんだからこっちに変えてくれって言ってんの」と再び独自の解釈を展開!!
私は心の中で「これは絶対に言いがかりなんだから、裏へ連れてってでもして納得してもらうべきでしょ!」と思ったのですが、ベテラン店員さんは面倒だったのか返品に応じてしまいました。
これってあり??まあ常識を持った人なら多分こんなことはしないだろうし、申し訳ないけど自分で見てこのサイズで買った100円の物が使えなかったんだから、どこかに使うかしまっておくかしよう!と考えるはず。
でもこのおっさんは違う・・・これ1回屈したら毎回これが繰り返され、1度でも返品に応じてしまったら次回断ったときに「この前は返品できたのにダメだっていうの??」とさらに悪化することでしょう。
別に店員さんが理不尽なこと言ってるわけでもないのに何で屈するの??100円だから??その100円の集まりの中から利益が生まれ、その人の給料になってるのに・・・100円だからいいの??ちょっと自社の製品や対応を軽く見てる気がしてしまいました。