WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法

公開日:2022(令和4)年7月17日/最終更新日:

WordPressに関する情報



【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

サイトのアクセスを解析するために恐らくほとんどの方が使用しているのがGoogle Analytics。

無料でこんなに詳細なデータが見れるなんて、Google様素敵すぎ!と思うほど高機能なアクセス解析ツールで、もちろん私も利用させていただいています。

が、個人的に残念なのが、2023年7月以降、従来のUA(Universal Analytics)からGA4(Google Analytics4)へ完全移行し、リアルタイムでの情報が見れなくなったり(正確には完全リアルに見ることができなくなったり)、時間差が発生してしまったりするようになることです。

移行されるのを知ってすぐにこのサイトでもUAとGA4を両方使っていますが、やはりUAの方が使いやすい(見やすい)というのは否めず、WordPressでたくさんリリースされているアクセス解析プラグインを使うのが妥当かと考えるようになりました。

そんなとき見つけたのが、Matomo(旧Piwik)というアクセス解析ツール。公式サイトを見る限りでは、WordPressのようにレンタルサーバー上にインストールして使うタイプのリアルタイムアクセス解析ツールで、私の目的である「今」の情報も見れそうです。

そこで、このサイトを収容しているカラフルボックス ColorfulBoxサーバー内へ、Matomo(旧Piwik)をインストールして使ってみることにしました。

とはいえ、公式サイト内のインストールマニュアルではちょっと小難しくインストール方法が書かれていてわかりにくい(公式サイトさんごめんなさい..)ので、実際にインストールしていった手順を、画像を交えてできるだけ細かく紹介していきます。

サーバーによって多少異なる点はあるかと思いますが、大きな違いはないと思いますので、私と同じようにリアルタイム解析にこだわる方の参考になれば幸いです。

Matomoでできることについては公式ページをご覧ください

公式を読む限りでの印象としては、WordPressの手動インストールができるスキルがあれば問題なく進められそうです。

逆を言うと、WordPressをサーバーの自動インストール機能を使ってインストールしたことしかない方には、このページを見てもMatomo(Piwik)の導入は難しいかも知れません。

そんな方には、WordPressの管理画面から追加できるプラグイン形式のMatomo Analytics – Ethical Stats. Powerful Insights.もあるようです

今回はサイトのデータベースを汚したくない点と、パフォーマンス上独立させた方がよいのでは?という点から、独自インストール型(Matomo On-Premise)をインストールしました

Matomo(Piwik)のおすすめポイント

全体のイメージとしては、旧Google Analytics(Universal Analytics)を自分のサーバーで運営するという感覚です。

  1. Matomo(Piwik)をインストールする
  2. アクセス解析するサイトを追加する
  3. アクセス解析タグをサイトのヘッダーへ出力するようにする

と、自分のサーバー上にツールが存在する以外は、Google Analyticsとアクセス解析を始める方法は変わりません。

そして、1つインストールしておけば、複数のドメイン・サイトのアクセス解析を一挙に行うことができます。

さらに、WordPressサイトへWP-Matomo Integration (WP-Piwik)というプラグインをインストール・設定することで管理画面上である程度のデータを見ることができるのも魅力です。

Matomo(Piwik)のインストールに必要なスキルとサーバー要件

Matomo(Piwik)は大きく以下の手順でインストールします

  1. Matomo(Piwik)のダウンロード
  2. サーバー内へMatomo(Piwik)用のデータベースを作る
  3. サーバー内へMatomo(Piwik)用のスペースを作る(サブディレクトリorサブドメイン)
  4. Matomo(Piwik)のプログラムをアップロード
  5. Matomo(Piwik)のインストール

今稼働しているサイトのサブディレクトリなどへインストールすることから、操作を誤ると稼働中サイトに不具合が出たりすることもありますから、この中で1つでも操作が不安な方にはおすすめしません。

Matomo(Piwik)を稼働させるために必要な条件としては、WordPressが稼働しているサイトであればまず間違いなく動作すると思います。

1点、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールが行っていることを自身のサーバー内で動かすことになりますから、ある程度稼働率に余裕のあるサーバープランでないと、サイトの動作に影響が出たり、高負荷がかかってエラーが出たりすることもありますから注意が必要です。

サーバーへの負荷の程度はアクセス数や、サーバー機器によって異なります。しばらく運営したらサーバーのパフォーマンスチェックをして、もしも高い負荷がかかっているようであれば使用を中止しましょう。

レンタルサーバー契約のほとんどは、複数のユーザーが1台のサーバーに同居する「共有サーバー」です。高負荷が続くと他者のサイトパフォーマンスに影響が出るだけでなく、最悪の場合は、サーバーアカウント停止となってしまうこともありますから注意してください。

QA AnalyticsQA Analytics

レンタルサーバーへMatomo(Piwik)をインストールする手順

Matomo(Piwik)の入手、サーバー上での準備

Matomo(Piwik)の入手

公式サイトのダウンロードページから最新バージョンをダウンロードします(下図のようなページが表示され、赤枠のボタンをクリックすると常に最新バージョンがダウンロードできます)。

Matomoダウンロードページのイメージ

ダウンロードが終わったら転送用に解凍しておきましょう。

サーバー内へMatomo(Piwik)用のデータベースを作る

WordPressと同じように、データはすべてサーバー内のデータベースへ保存されます。

インストール中にデータベースを作成することも可能なようですが(未確認です)、あらかじめ作成しておいた方がよいでしょう。

データベースとデータベースユーザーの作成については、各サーバーのマニュアルを参照ください

データベースとそのデータベースを扱うユーザーを作成したら、以下の項目をメモ帳などに書き写しておきましょう

  • データベース名
  • データベースユーザー名
  • データベースユーザーのパスワード
  • データベースのアドレス(MySQL のホスト名、サーバーによって異なります)

MySQL のホスト名が分からないという方は、稼働しているWordPressサイトのwp-config.phpに書かれている「MySQL のホスト名」項目に書かれているものを使用すればまず間違いないでしょう

サーバー内へMatomo(Piwik)用のスペースを作る(サブディレクトリorサブドメイン)

WordPressが稼働しているサーバースペース(WordPressのファイル・フォルダ類がある場所)へ、サブディレクトリ(新しくフォルダを追加)するか、サーバーの設定画面でサブドメインを作成します。

サブディレクトリでは、サイトと同一のものと認識される可能性があるので、別のサイト(コンテンツ)として扱われるサブドメインの方がいいのでは?と判断し、今回はサブドメインへインストールすることにしました

Matomo(Piwik)のプログラムをアップロード

ダウンロードして解凍しておいたファイルフォルダを、先ほど作成したサブフォルダ内またはサブドメインが参照するフォルダ内へFTPクライアントツールやサーバーのファイルマネージャーを使ってアップロードします。

私がアップロードしたバージョンでは転送するファイルが10,000近くあり、それなりに時間がかかりました。時間に余裕をもって作業しましょう

プログラムをアップロードした時点から他者のアクセスができてしまうようになるので、セキュリティの観点から、アップロードから次項で紹介するインストール作業までを一気に進めることをおすすめします

Matomo(Piwik)のインストール

ウェブブラウザを開き、サブディレクトリまたはサブドメインへアクセスします。

サブドメインでSSL通信対応でインストールする際は、サブドメイン作成後、SSL証明書がきちんと適用されているか(https://~でアクセスできるか)を確認し、https://~でアクセスしてインストールしましょう

例:ドメインがhogehoge.com(SSL通信適用)の場合、
  piwikというサブディレクトリへインストールするときは、https://hogehoge.com/piwik
  piwikというサブドメインへインストールするときは、https://piwik/hogehoge.com

アクセスすると以下のような画面が表示されますから「次へ」をクリックして進めましょう。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

次にシステム確認画面が表示されるので、何も問題がないようでしたら「次へ」をクリックします。

何か問題がある場合には個別に対処したり、サーバーへ問い合わせたりして解決してください

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

以下の画面になりますから、先ほど作成したデータベースの情報を入力します

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base
  • データベース名→データベース名
  • ログイン→データベースユーザー名
  • パスワード→データベースユーザーのパスワード
  • データベースサーバー→データベースのアドレス(MySQL のホスト名)

MySQL のホスト名がlocalhostの場合、データベースサーバーは「127.0.0.1」「localhost」のどちらでもOKです

データベースへ問題なくテーブルが作成されると以下のような画面になるので、「次へ」をクリックします。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

スーパーユーザー(管理ユーザー)の登録をします。以下のような画面に情報を入力して「次へ」をクリックします。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

今後Matomo(Piwik)へのログインに必要となりますから、控えておきましょう

次に、アクセス解析を行うサイトの情報を入力して「次へ」をクリックします。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

トラッキングタグが表示されるので、Google Analyticsと同じように、サイトのヘッダーやフッターへ追加します。

WordPressサイトへのトラッキングタグの挿入方法が分からない方は、後述する「トラッキングタグの挿入方法が分からないときは」を参照ください。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

以下の画面が出ればインストール完了です

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

インストールが完了したら、「MATOMOを続ける」をクリック後、ログインして早速管理画面を見てみましょう

ここでは試してませんが、動作が重いときにはこちらを参考に改善することもできるようです。

しばらく時間を置いた後、きちんとアクセス解析タグが挿入されていれば、解析データが表示されるようになります。

解析データ自体は、Universal Analyticsと似たような感じですが、私的にはこちらの方が見やすいと感じました。

解析結果画面については、Matomo公式サイトの表示デモをご覧ください。

Matomo(Piwik)プログラムの自動更新

Matomo(Piwik)はウェブサーバー上で動くプログラムですので、機能追加や修正、セキュリティ問題の解決などのためにアップデート(更新)されます。

更新ができるようになると、メールでお知らせが来ますので、本文内のリンクをクリックして更新を進めていきます。

と言ってもボタンをいくつかクリックしていくだけで自動で最新プログラムにしてくれますので特に戸惑うことはないでしょう。

以下は自動更新を実際に行った際のスクリーンショットです。

無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base
無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base
無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base
無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base
無料のアクセス解析ツール「Matomo(Piwik)」をレンタルサーバーへインストールする手順、WordPressとの連携方法|Knowledge Base

Matomo(Piwik)をWordPressでもっと便利に使うために

WP-Matomo Integration (WP-Piwik)というプラグインを導入することで、WordPressの管理画面からある程度のデータを見ることができます。

わざわざMatomoの管理画面へログインしなくてもよくなるのでぜひ使いましょう。

おまけ トラッキングタグの挿入方法が分からないときは

Matomoのトラッキングコードの挿入方法はGoogle Analyticsと同じく、コードをテーマのヘッダー(またはフッター)へ追加するだけですので、テーマによってはヘッダーやフッターへ何かのコードを挿入する機能がありますからそれを利用すればいいでしょう。

また、挿入機能を持たないテーマを使っていない場合には、先に紹介した、WordPressの管理画面やダッシュボードへMatomoの解析データを表示させる機能を持つ「WP-Matomo Integration (WP-Piwik)」プラグインにもアクセス解析タグ挿入機能がありますから、それを利用するとよいでしょう。

インストール&アクセス解析開始して半月後の状況

Matomoのインストール後、Google AnalyticsのUA、GA4と3つを併用して半月が経過しましたが、解析結果自体に大きな差異はなさそうです。

もっともUAとGA4には時間による差異があるのでよりリアルタイムに近いMatomoとUAの結果はほとんど差異がありませんでした。

何カ月か経過してみないと、どの程度のデータベース容量を使うのかがわかりませんが、サーバー容量を圧迫して困るという感じではなさそうです。

インストール&アクセス解析開始後のデータベース量の変化

導入時のデータ量を控え忘れたので開始1か月後からのデータです。

記録日データベース量差分
2022年 8月17日33.91MB
2022年 9月19日64.58MB30.67MB
2022年10月17日89.86MB25.28MB

1か月目から2か月目の差分が30メガバイト..。このままの状態だと1年で360メガバイトになる計算。

使用しているカラフルボックス ColorfulBoxサーバーのデータベース量は無制限なので問題は起こらないと思いますが、制限のあるサーバーでの使用は難しいかも知れませんね。

同じ位のデータを保存しているのだとしたら、改めてGoogle Analyticsが無料というのはすごいなぁと実感しました。