WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
コメント欄のスパムが多くて困っている方、代替手段として「はてブ」コメントを活用してみては??コメントしたものが公開される分心無いものが減る可能性が高いです。今回はWordPressサイトへその記事へ寄せられた「はてブ」コメントをプラグインなしで取得・表示する方法を紹介します
Simplicity2テーマでサイトタイトルをロゴにしたら、ログイン画面の上部がロゴになり画像がはみ出てしまうという不具合の解消方法を紹介します
人気の無料WordPressテーマ【Simplicity2】のヘッダー画像を大きくする(高さを変える)方法を紹介します。思ったよりも簡単に設定できますので、他サイトと違うものにしたい!!という方におすすめのカスタマイズです。
テーマ【Simplicity2】のコメント欄をカスタマイズしてカスタム投稿ごとに違う注意書きなどを表示して簡易掲示板を作ったときの備忘録です。
【Simplicity2】テーマの作者が作られた新しいテーマの【Cocoon】。ベータ版の配布が開始されました。早速使ってみました。全体の印象や使い勝手などを簡単に紹介したいと思います。
自身のサイトの環境に合わせてちょこっとカスタマイズしたコードをWordPressのテーマに直接追記するだけで「カスタム投稿タイプ」ごとインデックス対象から外す(noindex)にする方法を紹介します。
【Simplicity2】のすばらしい機能の1つであるリンクカード。今回は内部・外部それぞれのリンクカードに文字列を追加して「目で見てサイト内リンクなのかサイト外リンクなのかを区別」できるように少しカスタマイズしてみました。
当サイトで【Simplicity2】のバージョンアップをしたときに親テーマでカスタマイズした部分を復元するための備忘録です。主にカスタム投稿タイプ対応中心です。
【Simplicity2】の機能にある「スキン」ってご存じですか?カスタマイザーにも項目があって「なんだろう・・・」と思う方も多いと思います。この【Simplicity2】のスキンを簡単に言うと「外観がワンボタンで着せ替えできる機能」なんです。今回は自分でスキンを作って適用する方法を紹介します
以前からあることは分かっていましたが、別のテーマから使い続けていたプラグイン2つを【Simplicity2】で基本搭載されている機能へ変更することにしました。1つはメタデータを追加するプラグイン、もう1つはコード表示をするプラグインです。これによって2つのプラグインを削減する方向で進めます。パフォーマンス上がるといいです。
ページ上部へ戻るボタンで設定したい項目は全部そろっているといっても過言ではないほど使い勝手のいいプラグインなので、何か他の人とは違うサイトにしたい!!という方は使ってみては??
Google Analyticsで見たレポートでちょっと気になることがありました。それは「はてなブログカード」経由でアクセスされたページは参照元が分からないということ。そこでSimplicity2の外部リンクを独自キャッシュでのリンクカードに変更しました。
Simplicity2テーマへ直接挿入した文字列やコンテンツ(画像スライダーなど)をスマホ表示のときだけ非表示にする方法を紹介します。
Simplicity2で記事を書くときに設定できる便利な機能の【コメントの許可/凍結】【SEO設定】【広告設定】【更新タイプ】を自身で追加したカスタム投稿タイプでも使用できるようにする方法を紹介します。
レンタルサーバーの問題なのか、WordPressの問題なのか、はたまたSimplicity2の問題なのか、シェア数が「!」になってしまいました。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます