WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
WordPressのカスタム投稿タイプを表示する際に別々のCSS(デザイン)で表示する簡単な方法を紹介します
簡単なCSSの記述で画面左右の余白にグラデーション効果を持つ色をつける方法を紹介します。
何かの機能とか、共通である/なしを表示したい項目のあるサイトなどで全部の項目を表示しつつ、これは「ある」、これは「ない」を表示する方法です。カタログサイトなどでよく使われている表現と言えば一番ピンと来るかも知れません。
投稿一覧に変な空白ができて、その分タイトルが何行にもなってしまう現象にお悩みではありませんか?今回は管理画面のデザインを変更できる環境の作り方と投稿一覧の列幅の調整方法を紹介したいと思います
CSSで何かの要素を非表示にする「display:none;」と「visibility: hidden;」の違いについて、自身の備忘録を兼ねて紹介しておきたいと思います。
私のスキルが上がっているのか、最初からそうだったのか不明ですが、ちょっとしたデザイン変更だったら案外簡単に行うことができることが分かりました。もちろんCSSを触るのは素人ですから素人なりに基礎的な部分を紹介できたらと思います。
投稿やページの中でリストを表示するタグとしてulタグがありますが、このリストの先頭が画像になっているものをよく見ますね?何も設定しないと「・」が表示されて、まさしく「リスト」ですよ!と言わんばかりの表示になってしまいますが、画像の後にリストが表示されるとちょっとカッコいい、それを実装する方法を紹介します。
最近CSSの勉強を始めたばかりでまだ右も左もわからない段階ではありますが、素朴な疑問が。CSSで使う「classセレクタ」と「idセレクタ」って何が違うの?これを解決するためにいろいろと勉強してみました。結論としては、設定してみて適用される側を使うということ。
今回はCSSデザイン初心者の私が、「ここのデザインは変更できないだろう・・・」なんて挫折しかけたところを解決に導いた、「無敵のdivタグ様」について紹介します。CSSカスタマイズ慣れてしている方には全く参考にならない情報ですから同じところで躓いた初心者の方だけ見ていただければと思います。
今回新しく書いた記事でたまたま引用を使う機会があり、プレビューしたら「あれ???」という感じの表示になったことで全体のデザインと違うことが発覚しました。知識不足でちょっとカスタマイズに苦労したので備忘録として書いておきます。ちなみにどんなテーマでも大抵同じですからSimplicity2を使っていない場合でも適用できると思います。
WordPressといえばテーマを変えると簡単に着せ替えできて便利ですね。でも、オリジナリティを出そうと思ったらCSSの編集によるカスタマイズは欠かせませんね。でも変更したはずのデザインが反映されない・・・そんなときの解消法をいくつか紹介します
ブログやホームページで本文とは違う何かのお知らせをしたいとき、文章の中で目立たせたい文字列があるときなど、通常では文字色を変えたり、文字の大きさを変えたり、文字の太さを変えたり、はたまた文字列の背景に色を付けたりといった装飾をしますよね?そんなときにもっと目立つようにするのが「文字の点滅」をさせる方法です。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます