スパムの一覧

WordPressでHoneypotを使ったコメントスパム対策をプラグインなしで実装する方法

WordPressでHoneypotを使ったコメントスパム対策をプラグインなしで実装する方法

  • サイト作成日記

WordPressでのブログ運営で困るのが、コメントスパム。プラグインなし、簡単なコードをテーマのfunctions.phpへ追記するだけで、Honeypot式のコメントスパム防止対策を行う方法を紹介します。

古いパソコンのハードディスクを再利用してデータ保管や録画用用ディスクにできる「外付けハードディスクケース」

古いパソコンのハードディスクを再利用してデータ保管や録画用用ディスクにできる「外付けハードディスクケース」

  • おすすめアイテム

もう使わないなら捨ててしまおうというのもいいのですが、使える部品は使いたいですよね?そんなときに役立つのが今までのパソコンで使っていたハードディスクを再利用できる「ハードディスクケース」です。

差出人「Amazon緊急事態」というフィッシングメールに注意

差出人「Amazon緊急事態」というフィッシングメールに注意

  • 日記・雑記

私のメールアドレスの1つに送信されてきたメールです。件名は「Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」というもの。まあこの種のメールは結構ありますから引っかかることはないと思いますが一応・・。

Google Analyticsで存在しないページ【/h/918….html】へのアクセスは何?どうすればいいの?確認と対策方法(仮説記事)

Google Analyticsで存在しないページ【/h/918….html】へのアクセスは何?どうすればいいの?確認と対策方法(仮説記事)

  • サイト作成日記

時折このサイトにも出現する謎のページ【/h/9187751.html】へのアクセス。存在しないページなのになぜ??ひょっとしたらコピーページかも。Google Analyticsの解析結果で不明なページへのアクセスがあった時の確認方法、コピー発覚時の対策などを紹介します。

【備忘録】存在しないページへアクセスしてくるGoogle Analyticsのリファラスパム対策方法

【備忘録】存在しないページへアクセスしてくるGoogle Analyticsのリファラスパム対策方法

  • サイト作成日記

知らない国からアクセスがあると思ったらほとんどがリファラスパム。しかもAnalyticsの参照元レポートに何も表示されない・・・そんな場合にスパム特定をして、レポートから除外する方法を1つ紹介します。

【WordPress】プラグインなしで各記事への「はてブ」コメントを表示する方法

【WordPress】プラグインなしで各記事への「はてブ」コメントを表示する方法

  • サイト作成日記

コメント欄のスパムが多くて困っている方、代替手段として「はてブ」コメントを活用してみては??コメントしたものが公開される分心無いものが減る可能性が高いです。今回はWordPressサイトへその記事へ寄せられた「はてブ」コメントをプラグインなしで取得・表示する方法を紹介します

Google Adsenseのレポートに知らないサイトが表示されたときの対処

Google Adsenseのレポートに知らないサイトが表示されたときの対処

  • 副収入

一瞬「他人が私のアドセンス広告を表示してくれているんだから収益は私のもの」なんて思ったのですが、「1-99seo.com」といういかにも怪しいドメインなのでさすがに気持ち悪い。ということで、特定のドメインやサブドメインに対して広告を表示させないようにする方法について調べてみました

Google Analyticsでより正確なデータのみを見るためのスパム対策フィルター設定の方法

Google Analyticsでより正確なデータのみを見るためのスパム対策フィルター設定の方法

  • サイト作成日記

いろいろなサイトを参考にしてブロックしてきたのですが、1つ1つブロックしていてもきりがないですし、ブロックしたつもりでもできてないかったりすることもあります。今回は方法がある程度まとまりましたので、Google Analyticsを使っていて同じ苦しみを味わっている方の参考になればと思い、私の行っているスパムリファラーのフィルター設定手順を紹介したいと思います。

丸川議員のサイトだけでない!WordPressのセキュリティに問題、すぐに4.7.2へ更新しましょう

丸川議員のサイトだけでない!WordPressのセキュリティに問題、すぐに4.7.2へ更新しましょう

  • 使い方など
  • 日記・雑記

最近4.7.0へメジャーアップデートがあったWordPress。このバージョン4.7.0もしくは4.7.1を使用しているサイトでRest APIの脆弱性をついたサイバー攻撃があるようです。WordPressは無償・無料で提供してくれていて本当に便利なツールでありながら、こうした問題に対して即座に対応してアップデートをしてくれますから本当に助かります。旧バージョンのWordPressを使用している方はぜひ最新版への更新をしましょうね。

【スパム対策】Google Analyticsのリファラースパムを一掃するフィルター設定

【スパム対策】Google Analyticsのリファラースパムを一掃するフィルター設定

  • 日記・雑記

1つ1つスパムと思われるリファラーをフィルターしていってもいいのですが、きりがない!!ということで調べたら、文末のリンク先に興味深い記事が掲載されていました。さっそくフィルタ設定してみました。記事によると、リファラスパムはほぼすべてホスト名が「not set」となっているのが特徴のようで、ざっくりこれを除外してやればいい!!というもの。

Googleから「ブロックされたログインについてご確認ください」というメールが来た

Googleから「ブロックされたログインについてご確認ください」というメールが来た

  • 日記・雑記

先日Googleから「ブロックされたログインについてご確認ください」というメールが来ました。まあブロックしてくれたんだからいいか・・・なんて安易に考えていたのですが、最初は日本からの不正アクセスがあり、翌日にはなんと台湾から不正アクセスされそうになった形跡が・・・立て続けに来たのでさすがに心配になり、詳しく調べることにしました。

件名「Order Confirmation」、送信者「AppStore Invoice Order」というスパム(フィッシング)メールが届いた

件名「Order Confirmation」、送信者「AppStore Invoice Order」というスパム(フィッシング)メールが届いた

  • 日記・雑記

久しぶりにスパム(フィッシング)メールが届きました。件名は「Order Confirmation」、送信者は「AppStore Invoice Order」となっており、送信元メールアドレスはめちゃくちゃ・・・本文なんか見なくてもスパムまたはフィッシングだと分かります。

一見google.comかと思われるスパムリファラー「secret.ɢoogle.com」

一見google.comかと思われるスパムリファラー「secret.ɢoogle.com」

  • 日記・雑記

今回来たのは「secret.google.com」というスパムリファラー。google.comだったらブロックするとまずいと思っていたのですが、実は全然別物でした。