カテゴリー: セキュリティ
-
アーカイブのスラグをユーザー名と異なるものにしてセキュリティーをアップするプラグイン「Edit Author Slug」
「Edit Author Slug」は単純にフロントエンドでのユーザー投稿一覧で表示されるURLを任意のものに変更し、ユーザー名の類推を防ぐことができるプラグインです。
-
一定の時間内でのログイン試行回数を制限するセキュリティプラグイン「Login LockDown」
「Login LockDown」は同一のIPから○○分の間に○回ログインに失敗した場合○○分間ログイン処理を行うことを制限するプラグインです。同じ用途のプラグインが多数リリースされていますが、時間設定…
-
メールによる2段階認証ログインを行うプラグイン「Spirits and Goblins」
汎用ツールのWordPressで泣き所となるログインセキュリティ。「Spirits and Goblins」はメールで送信されるワンタイムパスワードを入力して認証することによる2段階認証機能を追加する…
-
ログインURLを簡単に変更できるセキュリティプラグイン「WPS Hide Login」
「WPS Hide Login」はログインURLを任意のものに変更して、ログイン画面に到達できないようにしようという目的で作られたプラグインです。
-
ログインや新規登録などのURL変更、ログイン後のリダイレクト先設定などができるプラグイン「Awesome Custom Login URL」
「Awesome Custom Login URL」は前述したログイン・新規登録・パスワードリセット画面のURLを単純に変更でき、さらにログイン後のリダイレクト先設定などができるプラグインです。
-
ログインユーザーにだけサイト閲覧を許可するプラグイン「Force Login」
【Force Login】はログインしていない訪問者がサイトやページへアクセスしたときに、否応なくログインページへリダイレクトされるようになるプラグインです。こういう機能は他の機能のついでに搭載されて…
-
スパマーによる悪質なURL要求を水面下で防ぐセキュリティプラグイン「Block Bad Queries」
「Block Bad Queries」プラグインは、世界中で広く使われているWordPressのサイトに対して、スパムURL要求を送信してセキュリティが甘いサイトを発見するスパマーに対する対策をするプ…
-
ログインやログイン失敗の履歴を一覧で確認できるプラグイン「Crazy Bone」
WordPressでセキュリティ対策をするための第一歩はいつ、どこの国のどこのIPアドレスからログインしようとしたか、ログインしたかを知ることです。「Crazy Bone」は、ログインやログイン失敗の…