WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
WordPressは多くの方に使われているサイト管理ツール(CMS)であることから、不正ログインによる改ざんなどの被害に遭われる方も少なくありません。また、セキュリティアップのためにと導入したプラグインの不具合によってサイトが壊れる事態が起こることもあります。そこで本記事ではプラグインに頼らずに、ログインセキュリティのアップを行う方法をいくつか紹介していきます。
便利だけど使いにくい、WordPress標準のテーブルブロックをカスタマイズする方法をいくつか紹介します。
WordPressの投稿や固定ページへ挿入したテーブルブロックを、モバイル表示時だけ横スクロール可能にする方法を紹介します。簡単なコードで実装できますので、「テーブルの表示が崩れてる?」と勘違いされないためにも設定しておきましょう。
WordPressのテーマインストール時にエラーが出て再度インストールしたとき、アップロード更新しようとした時にテーマが重複し、「-1」などとなってしまったことありませんか?本記事はこの現象の原因と、対処方法の一例です。
WordPressでトップページ(ホームページ)を固定ページにしていろいろと作りこんだものの、モバイルで表示するとデザイン崩れを起こしてしまい、調整に苦労することありませんか?本ページでは、パソコン・モバイル用で別の固定ページを作る、一部コンテンツをモバイル用にするなど、トップページを比較的思い通りにする方法を紹介します。
WordPressのバージョン5.0から採用されたブロックエディタ(Gutenberg)。エディタの機能の1つである【再利用ブロック】、使ったことありますか?「よくわからないし」という方向けに、作成方法や編集・削除方法、複数のブロックで1つの再利用ブロックにする方法、再利用ブロックとブロックパターンの違いなどについて紹介します
WordPressでメディアへアップロードした際に作られる画像ページやファイルページから、知らない間に誰かにダウンロードされてしまうのを防止する方法を紹介します。ファイルダウンロード機能を持つプラグインを使った場合にも確認して措置が必要です。
WordPressテーマのfunctions.phpへスクリプトの遅延読み込みのコードを追加したらデベロッパーツール上でエラー表示された「Uncaught ReferenceError: wp is not defined…」。エラー原因の探り方と対処例を実際の例を基に備忘録を兼ねて紹介します。
WordPressのブロックエディタで文中の文字や文章をコピーペーストしていて、最近気づいたペースト側の前後に半角スペースが入ってしまう現象。普段あまり文章のコピーなどしないので、全く気になっていなかったが、どうやらこれはWordPressが、とか、バージョンがという問題ではなく、コピーペースト時のOSの仕様らしいということが分かりました。
WordPressで作成・管理しているサイトで、投稿の本文上に最終更新日から一定期間経過した投稿へ「古い情報かもしれない」ことを自動で表示させる方法を紹介します。
通販サイトや保険の契約などを行うサイトでよく見かける「〇〇に同意しました」にチェックを入れると次の画面に遷移したりするボタン。結構大変なことするのかと思いきやWordPressでjQueryを使って案外簡単に実装できるので、紹介しておきます。
WordPressで作っているサイトで、より軽量で最適な画像を使うことは、経験上PageSpeed Insightsのスコア向上やSEOに大きな影響を与えます。いくつかのプラグインとオンラインツールを使って、アップロード済み画像のダウンロード、再最適化、元の画像と簡単に、効率よく入れ替える方法を詳しく紹介します。
WordPressのメディア一覧へ、ファイルのサイズを表示する方法、後半では画像サイズを追加表示させるを紹介します。重たい画像を探るとき、メディア編集画面へ行く必要がなくても確認できるので便利になります。
日本語だけではなく同じ内容の英語サイトも作りたい!という多言語化対応(マルチランゲージ)。WordPressではプラグインを使って他言語化をされる方が多いと中、自力で構築することの可能性について、実際に日本語サイトで作成したサイトへ英語サイトを追加した際の検証&運営記事です。
WordPressサイトのPHPバージョンを7.4から8.0にして数か月、エラーログを見たら「Attempt to read property “ID” on null in…」が多数吐き出されていました。私のケースではありますが、この警告が出る原因と対処方法が分かりましたので、備忘録を兼ね紹介します。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます