WordPressのカスタマイズ方法やプラグインレビューを中心に、パソコン/動物/植物のことなどを紹介するホームページです
WordPressのRSS Feed一覧を「公開日順」から「更新日順」での出力に変更する方法の紹介記事です。RSSリーダーや外部サイトで一覧の取得を行った際、更新を行った投稿から新着情報として受信されるようになります。
WordPressをインストールするとどんなテーマでもダッシュボード(管理画面)にいくつかのウィジェットが表示されるようになっているのはご存知かと思います。 その中で一番不要と思われるのが「WordPress イベントと…
クリックすると展開して、もう一度クリックすると閉じる、企業サイトでよく見かける「よくある質問」のようなコンテンツを、プラグインを使わずにWordPressの特定の固定ページや特定の投稿へ挿入する方法を紹介します。
CocoonなどSEO項目の設定ができるテーマから他テーマへ切り替えをした時、設定したSEOタイトルやメタディスクリプションの入力し直しが必要だと思っていませんか?SEO SIMPLE PACKを使う場合を例に、SEO項目を移行する方法を紹介します。
WordPressで過去の投稿を開いた時、タイトル欄が何行にもなったり1文字ずつ縦長になって見づらいことはありませんか?これはバグではなく、簡単な対処で解消できますから、自身で調整してみましょう。
WordPressではRSSフィードを受信して外部サイトの新着リストを表示させる際の更新間隔が標準で12時間に設定されています。簡単なコードを使うことで、任意の時間で更新するようにしたり、オンデマンドで更新できるようにする方法を紹介します。
コーポレートサイトのトップページなどでよく見かける下からふわっと表示されるコンテンツ。WordPressでプラグインを使わずに特定のブロックへアニメーション効果を付加する、恐らく最も簡単な方法を紹介します。
WordPressの投稿や固定ページへ挿入したテーブルブロックを、モバイル表示時だけ横スクロール可能にする方法を紹介します。簡単なコードで実装できますので、「テーブルの表示が崩れてる?」と勘違いされないためにも設定しておきましょう。
WordPressでトップページ(ホームページ)を固定ページにしていろいろと作りこんだものの、モバイルで表示するとデザイン崩れを起こしてしまい、調整に苦労することありませんか?本ページでは、パソコン・モバイル用で別の固定ページを作る、一部コンテンツをモバイル用にするなど、トップページを比較的思い通りにする方法を紹介します。
通販サイトや保険の契約などを行うサイトでよく見かける「〇〇に同意しました」にチェックを入れると次の画面に遷移したりするボタン。結構大変なことするのかと思いきやWordPressでjQueryを使って案外簡単に実装できるので、紹介しておきます。
WordPressのメディア一覧へ、ファイルのサイズを表示する方法、後半では画像サイズを追加表示させるを紹介します。重たい画像を探るとき、メディア編集画面へ行く必要がなくても確認できるので便利になります。
WordPressの掲示板作成プラグインとして有名な「bbPress」で、ログインしているユーザー自身のプロフィール画面へ移動するための独立したボタンを表示させる方法を紹介します。
「Google PageSpeed Insights」や「GTmetrix」で指摘されたり、表示速度に影響が出るアドセンスの広告を遅延読み込みにする方法の紹介と検証記事です。
Google PageSpeed Insightsで「オフライン画像の遅延読み込み」の提案内容を確認したら、通常の画像ではなく、WordPressのカバーブロックで挿入した背景画像。通常の対応ではできないカバーブロックの背景画像を遅延読み込み(Lazyload)させる方法を、遅延読み込みとは?なぜ背景画像は遅延読み込みされないのかなどを踏まえて紹介します。
あれ?この間まで普通だったこのプラグインの翻訳、いつの間にかおかしくなってる。そんな経験ありませんか?今回はちょっと荒業を使って、適用したプラグインの翻訳ファイルが「変わらない」「優先して適用される」「消えない」方法を紹介します。
左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます