
WordPress管理画面のメディア一覧にファイルサイズの表示を追加する方法【備忘録】
公開日: 最終更新日:- 使い方など
WordPressのメディア一覧へ、ファイルのサイズを表示する方法を紹介します。大きなファイルサイズの画像を発見してより小さいファイルサイズの画像と入れ替えることは、表示高速化やユーザビリティ向上に役立ちます。
WordPressのメディア一覧へ、ファイルのサイズを表示する方法を紹介します。大きなファイルサイズの画像を発見してより小さいファイルサイズの画像と入れ替えることは、表示高速化やユーザビリティ向上に役立ちます。
あれ?この間まで普通だったこのプラグインの翻訳、いつの間にかおかしくなってる。そんな経験ありませんか?今回はちょっと荒業を使って、適用したプラグインの翻訳ファイルが「変わらない」「優先して適用される」「消えない」方法を紹介します。
検索結果の参考になると言われているページの表示速度。当然サイトを作る側からしたら気になるところですし、何より根本的に表示の遅いページは見てくれませんよね? そこでいろいろと高速化対策をするにあたって「Google Pag […]
WordPressの投稿や固定ページ本文に画像を挿入する際、絶対URLではなく、相対URLとして挿入する方法を紹介します。SSL対応やドメイン変更を伴う引っ越し時に画像URLの変更をしなくても済むようになるちょっと便利なカスタマイズです。
有名な表示速度改善プラグイン「Autoptimize」をはじめ、いろいろな高速化プラグインで必ずと言っていいほど搭載されているHTMLの圧縮機能。 圧縮といってもコードを整理して小さくする・・というものではなく、余分な空 […]
標準状態では青いWマークが表示されたり、有効化したテーマのロゴが表示されるタブ左側の画像(favicon)。これをオリジナル画像に変更する方法を紹介します。閲覧画面、管理画面両方に対応できます。
WordPressでショートコードを使って、任意の場所へ、今見ているページのURLをQRコード化&簡単な案内をするコンテンツを作成する方法の紹介記事です。プラグインを使用しないで実装できます。
WordPressの標準では「公開日の新しい順」に出力されるRSSフィードを「更新日の新しい順」に変更する方法です。これにより、再更新した投稿も新着情報としてRSSリーダーなどに表示されるようになります。
WordPressには投稿の一覧やカテゴリーに属する投稿の一覧などを表示させる機能があります。標準ではこのリストの並び順は「公開日順」になっています。これを「更新日順」で表示させるようにする方法を紹介します。
WordPressに限らずホームページやブログで困りものなのが画像などの盗用(パクリ)行為と画像などのリンク挿入。画像が不正にダウンロードされて他のサイトで無断使用されないようにする最善の方法は右クリックの防止よりも画像 […]
ショートコードで囲むだけで、非公開(非出力)にする部分を作れる方法を紹介します。WordPressで過去の投稿や固定ページを修正中、内容そのままで中断したいときに便利です。プラグインは使用しません。
WordPressで会員制サイトを作ったり、自身だけが見えるコードやファイルのダウンロードリンクなどを作ったりするときに必要な「ログインしているユーザーにだけ見えるコンテンツ」。 実際に作ってみた方ならお分かりになると思 […]
簡単なCSSの記述で画面左右の余白にグラデーション効果を持つ色をつける方法を紹介します。
海外のサイトで見つけたスニペットです。ログインしたユーザーそのものと管理者だけがフロントエンドで投稿の表示、投稿一覧の表示ができるようになる簡単なコードを紹介します。サポートサイト作りなどに使えると思います。
ちょっと味気ないWordPressの管理画面。複数のサイトを管理する上で間違うことも・・。プラグインなしでオリジナルデザインへ変更する方法を紹介します。