園芸と家庭菜園と観葉植物を楽しもう!

Knowledge Base内の園芸サイト。植物図鑑と上手な栽培の仕方、病気や害虫対策、実際の栽培日記などを掲載しています

モクシュンギクの特徴と育て方

更新日:

 /公開日:

2015(平成27)年10月24日

モクシュンギクの特徴と育て方



キクの仲間で、冬場に花を咲かせる数少ない植物の一つです。毎年秋口にホームセンターなどで大々的に販売されますが、夏場の高温多湿に弱いので多年草でありながら枯れてしまうことが多いです。

【モクシュンギク】の一般的な基本情報

項  目内  容
通称名・別名マーガレット/モクシュンギク/キダチカミツレ
類似品種
学名Argyranthemum
花言葉
科名キク科
属名モクシュンギク属(アルギランセマム属)
原産国スペイン領カナリア諸島
分類宿根草 一年草 多年草 球根
背丈11月~5月
入手できる場所一般小売店(スーパーやホームセンターなど) 小型園芸専門店 大型園芸専門店
その他()
入手できる形態種 
育てやすさ初心者向け 中級者向け 上級者向け
開花時期30~100cm

【モクシュンギク】を上手に育てるために適した環境、殖やし方など

項  目内  容
夏場の置き場所屋外の日向・半日蔭・日陰・どこでも
屋内の日向・半日蔭・日陰・どこでも
冬場の置き場所屋外の日向・半日蔭・日陰
屋内の日向・半日蔭・日陰
耐寒温度5℃程度まで
殖やし方挿し木(芽) 接ぎ木 種 株分け その他()
特別な肥料等
好む土質

【モクシュンギク】を育てるための日常管理

冬場は室内の明るい場所、夏場は日光は必要ですが多湿にならないような風通しの良い場所が必要です。特に梅雨時期は雨が直接葉に当たらないような工夫をしないと枯れてしまうことが多いです。

流通量は多いですが、なかなか複数年維持するのが難しい草花です。

寒さに弱い、夏の高温多湿に弱いなど結構うるさい草花ですので置き場所の移動をこまめに行って維持するようにしましょう。

植物の大きさの割に根張りがいいので根詰まりを起こしやすいですから、毎年必ず植え替えと同時に古い根の整理をすると長く育てることができます。

【モクシュンギク】を管理する上での注意点、かかりやすい病気など

項  目内  容
かかりやすい病気うどんこ病・すす病・べと病・炭そ病・軟腐病・モザイク病
その他()
つきやすい害虫ハダニ・カイガラムシ・アブラムシ・ハムシ・コナジラミ・ヨウトムシ
その他()

【モクシュンギク】の管理に役立つ動画

植物の育て方や手入れの方法などを分かりやすく解説してくれているprotoleafさんのYoutube動画です

protoleafさんのYoutube設定により、ページ内では直接再生できませんので、表示されるリンクをクリックしてご覧ください